先週作ったSmokeyAMP兄弟です。左が初期バージョン、右が150%パワー
アップパージョンです。最初に右を作り、以前作った初期バージョンとは全然
違うな~と思い比較したくて、即日左も作りました。右の下は初期の基板です。
(ちっちゃいですね~)
但し比較といってもICは両方ともLM386N-1ですので、「なよっし」さんが公開
された150%回路のNJM386Dではないですし、初期バージョンも元々どの386
を使っているのかも知りません。まあケースもタバコではないですし、あくまで
僕の作ったコピーもどき同士の比較として読んで下さい。
さて音はというと、こいつら全然別物で兄弟とも思えませんね。簡単に言えば
初期は中低音に、150%は中高音に重点を置いた音作りをしているようです。
別の言い方をすると初期は太目でコモリ気味な音、150%は細目でキンキン
した音です。
歪み具合はギターのVOLを上げると150%の方がかなり歪みます。又、VOLを
下げると150%はクリーン音が出ますが初期はコモリ音なのでちょっと歪んだ
ように感じます。
音量は150%は確かにデカイですが、音質がキンキンしているために実際の
音量より大きく感じるみたいです。本当は135%位かな?(これ適当です。)
ブルースロック出身の僕は初期の音が好きなのですが、150%の音量やクリ
ーン音も捨て難いですね。音がSPやケースに影響されるのは当然ですから、
今度もう少し低音の出そうなSPとケースに交換してみようかと思ってます。
今日は友人に頼まれたCE-2を作りました。実は自分のは単独の物と
弁当箱に
内蔵した2つがありいずれも素人工作員さんに基板を分けて戴きました。
今回はそれが出来ないのでプリント基板を作れない僕は悩んでいたのです
が、知合いの知合いに基板製作のセミプロ(?)らしき人がいるので、お願い
したら作ってくれました。
でもお礼はそれなりに必要でしたので、一緒にオカズ入れに内蔵したRebote
DelayとTS系も併せてお願いし3種類とも余分に作って
松美庵さんの
売買BBS
で同好の士にお分けする事にさせて戴きました。TS系も2台目のLandgraffに
使用しましたので総て動作の検証は済。さっき安心してBBSに投稿しました~。