ノメシコキの日々

わらしべです。新潟県出身の方はノメシコキはご存知ですね!女房の実家では、ばあちゃんが「俺はノメシコキだ」と言ってました。

Japan Vintage Solder?

2008-06-16 20:28:49 | アンプ

今回のアンプ製作に使用するハンダとフラックスです。
ハンダは30年位前に購入したヤニ入りの物、フラックスは40年以上
前に購入した工具セットに付属していた物です。フラックスの方が特
に古いのは、昔々は主にヤニ入りハンダを使用していたので、フラッ
クスを使う機会が余りなかったから残っただけで~す。

この位古いと「半田」と「松脂」と書いた方がしっくりします。実際に、
当時はそう呼んでいた様な....(あっ、リールにも書いてあった!)

この半田、「日本のKester44です。」と言ったら怒られるかな~。(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配線前のひと仕事

2008-06-15 08:37:02 | アンプ

今回、一番心配していたのは、シャーシが予定しているキャビネットに
取り付けできるかどうかです。
ギャレットさんのサイトにはシャーシの寸法が出ていませんが、Fender
Deluxeに準じているはずですので、海外のアンプキットサイトであたり
をつけたところ少しだけの余裕ですが、なんとか収まりそうな感じ。
とは言え、同じサイズである保証はなく、到着までちょっと心配でした。

そして現物が到着。
え~、心配は杞憂でした~。ほぼ思っていたサイズだったので大丈夫
そう。バンザイ!
このシャーシパネルはスチール製の非常にしっかりした物で、クロム
メッキも施されています。
文字もシルク印刷でキレイ。本物のFender Deluxeとは少しだけ違う
表示なのですが、レトロな感じです。

昨日はシャーシにパーツを取付けする前に、キャビネットの位置決めを
して、ボルト穴を開け仮組をしてみましたが、とても良い感じで収まりま
した。ツイードじゃあないけど、ちょっと本物のFender Deluxe風。
って、言いすぎかな。(笑)

さ~て、心配もなくなったし、これで配線の前準備は完了です!
あっ、もう一つ心配が...
実は電源トランスは120V用なんです。これ予算の関係でやむなく~。
だからうまく動作するかがちと心配。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一見すると

2008-06-11 23:46:33 | アンプ

シャーシにパーツだけ取付けしてみました。一見すると、ちょっと
製作が進んだ様に見えます。実は中身は空です。しかもトランス
は乗せただけ。(笑)

シャーシの下に見えるのが、パール製ベーアンのキャビネットです。
これにアンプを格納する予定。スピーカーはFender(エミネンス製)
に交換してあります。
週末は製作の時間が取れないかもしれないので、明日か明後日
早く帰れたらヒータ-配線位はやりたいな~。

アンプ製作の先輩であるえーのさんふじさんにアドバイスを戴き
ました。感謝です!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早っ!

2008-06-10 22:27:59 | アンプ

以前より計画中の自作アンプですが、いよいよ始動しました。始動とは
言っても、とりあえずパーツを注文しただけですが~。

しかし、さすがギャレットさんです。日曜日に注文をして月曜日に振込
したのですが、なんと本日(火曜日)には届きました!

2種類あるキットから、5E3(Fender Deluxe)タイプを選びました。パーツ
のグレードも選べるのですが、今回は予算の関係もあって、安い方の
パーツです。キャビネットとSPは以前の記事の物を使うので無し。
真空管は秋葉で買うので別ですが、これだけなら30,000円弱ですので
なんとか手が届きました。

とりあえず、並べてみてほくそえんでいます。フフフ。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FenderAmp???

2008-02-23 14:26:43 | アンプ

一応はチューブアンプ準備中ではありますが、まだ調べておかない
といけない事が沢山あるし、仕様も全然決まってはいません。
でもキャビネットとスピーカーだけはあるんです。

えっ、Fenderにこんなアンプあったの~?と思ったあなたはマニア
です。だってFenderでないもの...
実はドラムで有名なパールの古いベースアンプです。ご存知の方
も多いと思いますが、パールも一時期アンプやフェクターの販売を
していたんですね。懐かしいです~。(実際は製造しないでOEM
かもしれませんが。)
これはベースアンプなのにトレモロやリバーブも付いてます。

かなり前にオークションで落札した物ですが、元々ベースアンプと
して使おうと思ったのではなく、いつかギターアンプを作ろうかな~
と思っていたんですね。
でもその頃考えていたのはICを使ったトラアンプの製作でした。
ところが最近、チューブアンプ製作をした方が沢山おられるのを知っ
てちょっと心変わりした次第。

そうそう、なぜパールなのにFenderの銘板とFenderのスピーカーが
付いているかというと...
答えは簡単、僕が付けたから。(って当たり前!)

銘板は別のオークションで入手したFenderJapanのジャンクSP(バッ
フル付)から取り外した物。スピーカーユニットは以前に持っていた
Fenderトラアンプに別のユニットを付けたので外した物です。恐らく
エミネンス製かな。

という事で、正面と裏面はFenderに見えるアンプです。大き目なキャ
ビネットなのでチューブアンプの組み込みは楽そうですが、思惑通り
行かないのが人生だからなぁ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューブアンプの準備中

2008-02-06 06:49:46 | アンプ

オーディオアンプはプリもメインも真空管アンプを使っていて、
出力管は予備球も何本かストックしています。

現在手元にKT88が2種類と6550が2種類ありますが、これらは
全部同じ1台のパワーアンプ用真空管です。何故かというと挿し
替えてそれぞれの音が楽しんでいるからなんです。(この辺は
ギターアンプも同じですね。)でも大抵聴くのはこの内の2種類
だけ。ちょっともったいない。
そこでこのストックを使ってギターアンプを作ろうかと目論見中。
画像は出待ちの面々。右からエレハモの6550、スベトラーナの
6550とKT88、メーカー不詳の中国製KT88の4種類。

ライブでの使用も考えると、本当は20W~30Wクラスを作りたい
ところ。しかもリバーブも付けてね。でもそれは真空管アンプの
初心者としてはかなり無理がありそう。
という事はやっぱりチャンプかプリンストンかな。本物はどっち
も良い音するみたいだしね~。

まだ迷っている最中ですが、有名な山梨さんのHPをお手本に、
チャンプの出力管変更バージョン製作が現在の有力候補。
オリジナルの出力管は「6V6GT」なんですが、6550やKT88も
そのまま調整なしで挿し換えができるそうです。
出力は6W~7Wらしいけれど、これでも家で弾くにはでかすぎる
のは間違いないので、アッテネーターも内蔵したいなぁ。でも、
音が変わってしまうとも聞きますよね。

実は一番悩んでいるのは真空管ソケットの穴あけなんですよ。
直径22㎜とか29㎜とか、大口径なので何で開けようかと。
シャーシパンチが順当なのでしょうけれど、かなり作業が大変
らしいし、相手がアルミでも厚い物は無理。
するとステップドリルかホールソーが良さそう。でもこの場合に
問題となるのは僕のドリル。電動ドライバー兼用の安物で充電
式なのでトルク不足が心配です。
つ~事は、リーマーかな? これも作業大変そうだし仕上がりが
汚そう。ドリル取付型の砥石で仕上げれば大丈夫かな?

う~ん、悩む....
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ御用達?

2007-08-08 22:33:39 | アンプ

昔作ったエフェクターはあまり手元に残っていません。殆どの物は
若い衆にあげました。でも今でも持っていて時々ですが使う物も
少しだけあります。
最も良く使うのはミニアンプですが、同じ色のペイントで仕上げを
したTCエレクトロニック・プリアンプのコピーも、本当にたま~に
ですが登場します。

本物はブラックフェイスの渋い仕様でON-OFFのSWやLEDはない
のですが、僕のはSW&LED付き、おまけに重みのない色仕上げ。
以前ご紹介した通り、ロクfの記事を参考にして作りました。これは
僕が持っている「だれにもわかる エフェクター自作&操作術」'81版
には載っていないので、今でも切り抜きをとってあります。その後
の版には載っていたかもしれません。

地味なエフェクターですが本物はプロ御用達のスタジオ用との事。
回路もよく練られているようで大変ローノイズです。
もっとも僕の出す音はとってもノイジーなので役者不足かも....
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はちっちゃい386

2007-02-12 14:33:00 | アンプ

前回製作したバンパーさんの386 Guitar Ampの音が大変気に入った
ので、ついに以前つくったスモーキー150%を解体してそのケースに
弟を入れてしまいました。
兄ちゃんがかなりでかいので親子みたいですが、弟の方が普通の
サイズなのです。(笑)

Gainはトリマを内蔵、本当はバンパーさんの設計通り外から調節を
出来る様にしたかったのですが、ケース流用した関係で穴が決まっ
いたのでままなりませんでした。ノブは左がSW付VOL、右がTONE。
実はパーツはLM386N以外は総て手持ち。中には30年物のタンタル
コンだの、マイラーコンなども入っています。腐ってませんでした。
中は例によって大変キタナイので公開禁止されました。(誰にだ?)

デスクトップタイプの兄貴分と違ってギターケースに入れて持ち運び
が可能です。あっ、当たり前か!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

386 Guitar Amp! ちょっとデカイか?

2007-01-31 21:01:42 | アンプ

え~、ずっと前にバンパーさんに基板を戴いていた386 Guitar Amp
ですが、やっと本日完成です。でもサイズはH220×W100×D150と
ちょっとデカイ!
一応の狙いはあるんです。持ち運びは以前作ったスモーキーもどき
が2台と昔作ったやつがあるので、今回は小型で作る必要はなし。
ご覧の通りPC用のSPを流用しているのは、部屋で自作エフェクター
の音出しチェックに使うために低音も良く出る様にと思ったんです。
実際、音を出したら狙い通り! バンパーさん設計のこいつはクリア
サウンドがバッチリ出ますのでチェック用には最適ですよ。皆さんも
作りましょう!
元々小型ケース用の定数設定ですので、低音が出過ぎる可能性が
あると思いコンデンサーの値を変えられるようソケット化しました。
取りあえず指定の0.047だとブーミー過ぎたので手持ちの0.022に。
もうちょっと下げても良いかもしれません。
音はスモーキーもどきよりはるかにデカイです。これもビックリ。
ちなみに中がスカスカですので、コンデンサーで音質のバランスが
取れない場合は古い6バンドイコライザーを内蔵しようと思ってたん
ですが、どうも取り越し苦労に終わりそうです。
写真を撮っていてわかったのですが、このSP、音響メーカー(と言っ
てよいのかな?)であるCREATIVEの製品でした。それもあってか
なおさら良い音に聴こえます。(笑)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええっ!もう?

2006-11-20 22:28:36 | アンプ

昨日ご紹介したスモーキーもどきですが、150%は音量はあるけれど音
がキンキンしているのがずっと気になっていました。
ブログ更新後に突如思い立ってケースの入替えを実施。画像の左側が
そうです。右の初期バージョンのケースに比べるとだいぶ厚みがあるの
がわかりますね。

このケース、バンパーさんがUrabumで紹介されている物と似ています。
但しSPグリルは外れませんし色も違いますがその他はほぼ同じ仕様。
偶然ですが、ちょうどバンパーさんがUrabumでの紹介予告をされた日に
ダイソーで見つけて、150%の入替に使おうかなと買ってきた物です。
やはり容積があるのと、こちらのSPユニットはマグネットが大きいためか
中低音が少し厚くなりました。大成功!でも持ち運びには少しデカイか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どぅゆーうぉな・すもーく?

2006-11-19 18:37:53 | アンプ

先週作ったSmokeyAMP兄弟です。左が初期バージョン、右が150%パワー
アップパージョンです。最初に右を作り、以前作った初期バージョンとは全然
違うな~と思い比較したくて、即日左も作りました。右の下は初期の基板です。
(ちっちゃいですね~)
但し比較といってもICは両方ともLM386N-1ですので、「なよっし」さんが公開
された150%回路のNJM386Dではないですし、初期バージョンも元々どの386
を使っているのかも知りません。まあケースもタバコではないですし、あくまで
僕の作ったコピーもどき同士の比較として読んで下さい。

さて音はというと、こいつら全然別物で兄弟とも思えませんね。簡単に言えば
初期は中低音に、150%は中高音に重点を置いた音作りをしているようです。
別の言い方をすると初期は太目でコモリ気味な音、150%は細目でキンキン
した音です。
歪み具合はギターのVOLを上げると150%の方がかなり歪みます。又、VOLを
下げると150%はクリーン音が出ますが初期はコモリ音なのでちょっと歪んだ
ように感じます。
音量は150%は確かにデカイですが、音質がキンキンしているために実際の
音量より大きく感じるみたいです。本当は135%位かな?(これ適当です。)

ブルースロック出身の僕は初期の音が好きなのですが、150%の音量やクリ
ーン音も捨て難いですね。音がSPやケースに影響されるのは当然ですから、
今度もう少し低音の出そうなSPとケースに交換してみようかと思ってます。

今日は友人に頼まれたCE-2を作りました。実は自分のは単独の物と弁当箱
内蔵した2つがありいずれも素人工作員さんに基板を分けて戴きました。
今回はそれが出来ないのでプリント基板を作れない僕は悩んでいたのです
が、知合いの知合いに基板製作のセミプロ(?)らしき人がいるので、お願い
したら作ってくれました。
でもお礼はそれなりに必要でしたので、一緒にオカズ入れに内蔵したRebote
DelayとTS系も併せてお願いし3種類とも余分に作って松美庵さん売買BBS
で同好の士にお分けする事にさせて戴きました。TS系も2台目のLandgraffに
使用しましたので総て動作の検証は済。さっき安心してBBSに投稿しました~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUNS ? SANS?

2006-11-07 21:47:30 | アンプ

デジカメが戻らないので「オカズ入れ」はまだお見せできません。つなぎと
いう訳でもはないのですが、素人工作員さん特製基板で作ったSans Amp
GT2コピーのご紹介です。
ちょっともじって「SunsAmp」にしてます。横浜在住なのでオリジナルの「NYC」
(ニューヨーク)はもじって「YKC」にしてます。
使用パーツではON-ON-ONのSWが@300円と高かったな~。でもマイラコン
デンサーは25年前からのストックを半分位に使ってますのでツーペイかな。
一番大変だったのはスライドSWの穴あけ。これは皆さん苦労してますね。まず
丸穴をあけてからヤスリで広げるのですがかなり大きくなってしまいました。
もうやりませんね。あとはラベルを一枚で貼ったのですが、なかなかキレイには
貼れませんでした。この画像の後にも一度貼り直しをしてます。
GT2の音の評価はさまざまですが、僕はいわゆるMarshallモードやブギーモード
でガンガン歪ませるより、フェンダーモードで軽く歪ませる音が気に入ってます。
でも正直に言いますと本物のアンプを通して空中に出した音とシュミレーターの
音は別世界と思いますね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする