ダントツの存在とまではいかないものの、大阪桐蔭をV候補の本命に推す声は多い。投打に選手層が厚く隙がない。18年以来の深紅の大優勝旗へ、初戦の興南戦を、どう切り抜けるか。
センバツ優勝の健大高崎も同ブロックに入った。春夏連覇へ力量は十分。故障で欠くことになったエース佐藤の不在を、どれだけカバーできるかがカギ。
センバツ準Vの報徳学園も投手陣を中心に整備され、優勝戦線に加わる。
近畿では総合力で京都国際の前評判が高い。
同ブロックの花咲徳栄も上位をうかがう。
ここまで挙げた高校はいずれも1回戦からの登場で、優勝には「6勝」が必要。5勝で全国制覇を狙える2回戦スタート組にも実力校が多く入った。
好バッテリーを擁する広陵が目立つ存在。初戦は熊本工との名門対決になった。
同ブロックには、能力の高い選手が投打にそろう東海大相模もいる。
関東第一、青森山田、智弁和歌山、明徳義塾など常連校も2回戦組。
一部日程で「朝夕2部制」が敷かれることになった猛暑の中で、この1試合の差がどう出てくるか。
ここ3年の夏は「2回戦組」が優勝している。
上記のような下馬評?が発表されていました。
この通りにはならないのが、高校野球の面白さでしょうか。
花咲徳栄は強豪の印象も、投手力は課題アリ?
ここ3年の夏は「2回戦組」が優勝…となると、
健大高崎も大阪桐蔭も厳しいのかなぁ。