湖人の思い立ったが吉日

とある水族館の年パス作成→テンションup→そうだ今までやってない事やろう、で始めました。
休日の外出記録になるかも…

さてさて…

2024年11月19日 17時58分33秒 | グルメ
こんばんは。

いやはや、前回の最後に『次は1年以上空けないぞ』とは書きましたが、半年以上後に書くとは自分でも想定外でした。
前回の記事を書いた後、記事にするのにちょうど良い所に行ってきたのに…

さてさて、そんなわけで6月の話です。
(え?半年も経ってる話題?......イヤー、アハハ、年内だから大丈夫大丈夫......ですよね?)

その①はグルメで今回は『蕎麦』です。
お店は『蕎麦の里 伊吹』さん

滋賀県の西側にそびえる伊吹山には『伊吹在来そば』と言う古くからの名物が有ります。
(伊吹在来そばについてはコチラのHPをご参照ください)
前回投稿している2023年GWの親戚との外出時、書いてはいませんが実は別の伊吹蕎麦屋『そば処 伊吹野』さんに行っていました。
(正確には今回の『蕎麦の里 伊吹』さんに行く計画でしたが、西明寺さんに参拝した後の13時ごろに到着したらまさかの売り切れ。
なくなく急遽別のお蕎麦屋さんを探してみたら、事前調べでは定休日となっていた『伊吹野』さんが実は営業しているからそちらへ、と言う流れでした。)

当方、これまで年越しは『蕎麦』ではなく『うどん』が良いという程の、蕎麦よりうどん派だったのですが、何故か最近うどんより蕎麦派へ徐々にシフトチェンジしてまして、
2023年の伊吹野さん、そしてその後行ったこれまた伊吹蕎麦を提供されている『献上伊吹そば つる亀庵』さん、そして今回の伊吹さんがダメ押しとなって蕎麦派へクラスチェンジ。
まぁ、うどんはうどんで好きなので、丸亀製麺さんへ定期的に通ってるんですが...
(『蕎麦の里 伊吹』さん、『そば処 伊吹野』さんはちょっと公共交通機関を使って行くのもキツメの所で車で行かれる事をお勧めしますが、『献上伊吹そば つる亀庵』さんは彦根城のお膝元にあるので行きやすいかなと思います。)
......伊吹さんの蕎麦味噌めっちゃ美味しい。売ってくれないかな。

さて、その②は観光?です。
その①の後に向かったのは『ローザンベリー多和田

バラと宿根草の英国式庭園を中心とした複合型観光施設で、羊やヤギ、ポニー等のふれあい牧場もされていてその関係か『ひつじのショーン』公式のガーデンエリア等まであります。

一緒に行った母と姉の目的は世界一可愛いヒツジと言われている『ヴァレーブラックノーズシープ』の子羊。
残念ながら、子羊たちは厩舎に籠ってしまってて見る事は叶わなかったのですが、オス羊の(たぶん)『マシュー』君はすごくサービス精神旺盛なのか、柵に寄って写真撮影や触れたりさせてくれました。
そして、この日一番笑ったのがポニーの乗馬体験広場にいたヤギの『チャチャ』ちゃんと飼育さんのやり取り。
HPでお転婆と紹介されている通り、たまたま私達が広場に行った時に厩舎に帰る時間になったのか、飼育員さんに連れられて行ったのですが、隙をついて脱走→捕獲→また脱走を3回ほど繰り返し、最終的に飼育員さんが負けてもう少し外にいさせてあげる事にした様でした。
(動画を録っとけばよかった笑)

また、私の目的は溜まっていた写真撮影欲を満たす事。

春バラの時期からは少しずれていたのでどうかなと思っていたのですが、さすが見事なガーデン達。
とても美しく癒される空間でした。
しかし、ローズガーデンにちょいちょい有ったオーナメントがちょっと個性的?いや、英国風ならドラゴンやガーゴイルで合ってるのか?
(勝手な感覚ですが、和の紫陽花と洋のバラが並んでても違和感ないのがすごいなと思いました。)
(そして、Upする写真を選んでいて気づいた。個々の花に焦点を当てた写真は有るのに、ガーデン全景の写真が無い。
何やってたんだ私。いや、他のお客さんを写さないないように気を付けてたのもあるんだけど...痛恨のミス!)

さて、まだ書く事が有った気がしたのですが、カメラロール振り返ると毎年恒例のクラブハリエの『紅玉のタルト』しか思い浮かばなかったので、今回は割愛笑

以上、今回の話題でした。

たぶん、年内には投稿する事は無い気がするため(←ヾ(ーー )ォィ)
皆様、Have a happy new year!

ミイラ取り…

2022年11月18日 16時17分38秒 | グルメ
コンニチハ、オヒサシブリです……

なんやかんやと投稿したいことは有ったのに、『また後で』とか思っていたら夏を通り過ぎての秋、
二十四節季ではもはや冬に入ってしまいました。早いッスネェ(¬д¬;)

(また後で、の理由がゲームなんて言えねぇ。オンラインゲーム3つくらい同時進行してたとか言えねぇ笑)


さて、タグに付けた通り本日は秋の味覚について。
それがコチラ↓



昨年も書いたのですが、クラブハリエさんの季節限定『紅玉のタルト』です。
(ホールの画像は昨年の物を引用しています。)

クラブハリエさん(及びたねやさん)は、FacebookやInstagram等のSNSで季節菓子や限定販売等のお知らせを出されているのですが、
どのSNSでもフォローまではしていなかったので、紅玉のタルトの今年の販売開始を2週間後に知って、スタートダッシュに遅れたのですが、
なんと運が良い事に今年3度目の購入となりました。

あ~、やっぱりうめぇ(*´﹃`*)


ところで、リンゴに対して私はそれほど好きでも嫌いでもなし、有れば食べるという程度。
リンゴ系の菓子もマクドナルドのホットアップルパイで満足。
対して、姉はお歳暮という体裁で同居の母にリンゴを箱で送り、自分で大半を消費し、最終的に時間が有ればアップルパイを自作するという程の熱の入りよう。
なので、このクラブハリエの紅玉のタルトについて、3年前まで『私にとっての』と言うより『姉にとっての』秋の味覚で、姉のお使いで購入チャレンジする感じでした。

が、この3年で見事に『木乃伊取りが木乃伊になる』ではないですが、姉に感化されて仕事休みが平日になりやすい私が自主的に購入チャレンジをするほど、私にとっても秋の味覚の1つになってしまいました。

予定では今年は11月下旬頃まで販売されるそうなので、良ければ皆さんもチャレンジしてみてください。
(販売店舗や販売日が店舗によって違うため、詳細はSNSの公式アカウントをどうぞ)

では、Have a nice Autumn and Winter.


P.S.
昔からの私自身の秋の味覚は、やっぱり芋・栗・南京でして。
その栗について、今年は衝撃的な出会いをしまして。
それが、(販売期間が過ぎているので本文には書きませんでしたが)たねやさんの季節限定『西木木(さいきぼく)』。


一つ一つ職人さんが手作りされる栗きんとん。
お高目なので実際には財布的に無理ですが、何個でも行けそうなくらい美味しく、栗好きにはたまらない衝撃の出会いでした。
こちらも、来年にまた購入に走りたいと思います。

5月のウマウマ…(2022年)

2022年06月14日 18時38分06秒 | グルメ
さて、前記事の続きで今度は5月に食べた美味しい物の話です。

1つ目が前記事の展示会の帰りに、前にマツコ・デラックスさんの番組で紹介されて、姉が食べたいと言っていた物を手に入れに行きました。
それがコチラ↓


栗マロンかぼちゃ専門店 Zucca』さんのかぼちゃプリンです。

どちらかと言うとハード系のプリンで、味としては(言い方が悪いですが)ほんとに水煮のかぼちゃをそのまま食べてる感じで、別添のカラメルソースは必須。
でも、だからこそ余計な物は入っていないと分かる味で、冷凍商品だったのでこの日は諦めたグラタン等のデリ商品をいつか手に入れたいです。
(+αでかぼちゃスコーン↓とマフィンも買いました。)


2つ目が近江八幡市にある『オムライス専門店 Noel & Cherry』さんです。


上が近江牛のボロネーゼオムライス、下が海老のトマトクリームオムライスで、両方とも中はバターライスです。
(このお店のオムライスはソースを選んでケチャップライスかバターライスかを選択できます。)

公式情報は見つからなかったのですが、このお店を調べている時に見たローカルメディアの記事に『グルテンフリー』のお店とありました。
それが理由なのか、ソースはサラッとしていてバターライスと合わせても重たく感じずペロリといけてとても美味でした。

是非リピートして、他のソースを制覇したいと思います。
また、姉妹店の『pasta&sweets burrow』さんも気になるので行きたいです。

では、See You Next Time!

P.S.
もしNoel&Cherryさんに来店されるのなら、注意点として、店舗シェア型のお店なので夜に営業される『肉バル アラヴォートル』さんの看板等が全面に出ていてNoel&Cherryさんの看板が目に入りにくいので、アラヴォートルさんの看板を目印にした方が良いかと思います。
また、店舗の入っている雑居ビルの前の数台分の駐車スペースしかないので、車より徒歩の方が良いかと思います。
(この時、車2台に分かれていった私が言うのもアレですが…)


キレイに…

2022年03月10日 19時38分25秒 | グルメ
こんばんは。

バレンタインからだいぶ経ち、もうすでにホワイトデイの直前ですが、有言実行ということで前回予告(?)していたバレンタイン限定商品と店舗限定商品の感想をば。

まず、クラブハリエさんのバレンタイン限定商品、バレンタインバーム2種。

左がショコラバーム・ビター、右がショコラバーム・ストロベリー、・・・のパッケージです。
(すみません、普通は中身もお見せするんでしょうが、キレイに盛り付けできなかったし撮れなかった…)
それぞれバームの生地にチョコとイチゴの風味が付けられ、中心の穴部分にはガナッシュ(チョコクリーム)が詰まっているので、レンジで少し温めてフォンダンショコラの様に溶けたクリームをバームに付けて食べます。

味は申し分ないどころか、来年以降も販売していただけるならリピート確実でした。
ビターは予想通り、毎年販売される通常のショコラバームより甘味が抑えられていたので、普段クラブハリエさんのバームは甘すぎる、と言ってあまり興味を持たない姉もこれならイケると言っていました。
ストロベリーはガナッシュに少しイチゴらしい酸味もあって、さらに食べやすくて姉も絶賛でした。
(クラブハリエさん、ぜひ来年もビター及びストロベリーのバームをお願いします!)

そして、お次はたねやカステラです。

左から紅玉、プレーン、ショコラです。
通常、カステラと聞くと羊羹の様に棹型の物、またはそれをカットした物が思い浮かぶかもしれませんが、たねやカステラはカップケーキ型で1辺が10cm弱で高さ5cm強の立方体。
(もちろん、たねやさんでは従来(?)の棹形の物(棹型にカット前の大判も含め)販売されています。
前回の投稿時にリンクを貼っている動画『カステラができるまで』は棹型です。)

たねやカステラはプレーンには小豆餡、紅玉には紅玉のジャムをかけて食べます。(ショコラはそのまま。)
で、ここでまた盛り付け写真を載せるべきなんでしょうが、またまた盛り付けに失敗……すみませんorz

味について、こちらも外れは有りません。
特に、紅玉は大当たり。
プレーンはいつもありますが、紅玉とショコラは期間限定なので、期間内にもう一度是非買いに行きたいと思います。
(ただ、カステラ自体の食感はカップケーキ型の影響か、しっとりとは言えずカステラと言うにはちょっと水分が足りないか?)

では、Good night!

P.S.どうやったら、キレイに盛り付けして写真が撮れるんでしょうかね…。

みっちり…

2022年02月10日 18時59分16秒 | グルメ
こんばんは。

さて、今晩の話題はバレンタインに関して。
バレンタイン直前という事で、自分へのご褒美チョコ菓子を手に入れに、先日ラ コリーナ近江八幡へ行ってきました。
(すっかり製菓会社の策略にハマっている筆者です。)



お目当てはバレンタイン限定のショコラバーム。
しかも、今年はいつもと違って通常のショコラに加え、ビター・ミルクチョコ・イチゴ・抹茶・ホワイトカカオの6種類。
去年食べた通常の物は我が家では甘すぎたので、ビターの物と姉の希望でイチゴをゲットしに。

で、無事にその2種+αをギフトショップでゲットした後(まだ大事に仕舞って食べてないので感想はまた後日)、開店1時間半程であった為とある物がまだ有る事を期待してカステラショップの方へ。
それがこちら↓




みっちり詰まってて、一見、何かは不明かと思いますが、こちらは『みみ』です。
『カステラのみみ』=カステラを商品サイズに切る際にできる端っこです。
詳しくは、たねや・クラブハリエグループの公式YouTubeチャンネルで『【工場見学】カステラができるまで』が公開されているので見てみてください。

だいぶん前に行った際に見て気になっていたんですが、その後私が行った時には売り切れている事が多くずっと諦めていたんですが、今回は幸運にもまだ有りました。
他のロールケーキやハム等の端っこを切り落とす物でも共通ですが、何で端っこって美味しそうに思えるんでしょうかね。
味の感想としては、ちょっと固い部分が有ったり、風味に違和感を感じる所が有ったので、まぁ自分の間食用だよなって感じです。

ちゃんとした手土産等には正規のカステラをどうぞ。
ちなみに、ラ コリーナ限定のたねやカステラもあり、店内のカフェスペースで焼きたての提供もされているのでそちらもお薦めです。
(たねやカステラにも期間限定品として通常のプレーンとは別にショコラと紅玉リンゴが有り、そちらも買ったのですが、まだ食べていないのでそちらの感想もまた後日。)

では、Good night!

あけまして...(2022年)

2022年02月04日 16時07分14秒 | グルメ
こんにちは。そして、1ヶ月遅れですが、あけましておめでとうございます。
前回投稿からバタバタして更新をストップしている間に、年まで越してしまっていました。
本年もよろしくお願いいたします。

さてさて、今日はストップしている間に仕入れた色々な美味しいものについて書こうかと思ったのですが、ちょっと1つ1つを書くとキリがないので、ダイジェストとして写真の羅列だけで済ますこと、ご容赦ください
(;´д`)ゞア、アハハ・・・
(しかも、色々あったのに写真に残っていたのがほぼこのブログでお馴染みのあの店だけなんですよね…)

①たねやさんの歳時菓子『栗名月』
 こちらは前回の投稿のラストに予告していた物で、一昨年にも記事にした物です。
 (一昨年の記事はこちら→2020年10月29日投稿『手に入れ…Part2』)


②クラブハリエさんの季節限定『紅玉のタルト』
 こちらも①と同じく一昨年にも記事にした物ですが、この時期限定のタルトになります。
 今回は運良く数回手に入れる事が出来ましたが、今回はクラブハリエの公式SNSで販売開始日等のお知らせが出たので、販売開始当初の入手は昨年以上の倍率だったと思います。
 また、一昨年は全店店頭での数量限定当日販売だったと思いますが、近江八幡店での販売は予約制、八日市の杜店では数量限定当日販売(ただし、電話での取り置き可)と言う風に、店舗によって販売方法が違いました。
 八日市の杜店はこの時初めて行ったのですが、入り口の店舗ロゴが生い茂った木々で隠れて見つからず、2度ほど通り過ぎてしまいました(-_-;)


③たねやさんの歳時菓子『亥の子餅』
 こちらは昨年初めて知った菓子で、亥の月亥の日に無病息災を願って食べると言う、猪の子を模した和菓子です。
 が、入手したものの、残念ながら私の苦手なニッキ風味という事で、家族に全て献上しました…。


④いちごプラントさんでいちご狩り
 今年初めてのいちご狩りは1月に『いちごプラント』さんにて、となりました。
 私、それ程イチゴにこだわりはなく、有ったら食べると言う程度なのですが、母と姉が何故か近年いちご狩りにはまっていまして、休みが合えば私も同行しているのですが、母と姉のあのいちご狩りにかける情熱はどこから来るのか…


⑤たねやさんの歳時菓子『笑方巻』
 昨日は節分でした。
 と言うことで、お寿司の恵方巻とは別に、お菓子の恵方巻をたねやさんでGet。
 こちらはカステラ生地?で小豆餡をロールケーキの様に巻いた節分限定菓子です。
 さすがに1本丸々は無理なので家族と分けましたが、通常のたねやさんの和菓子の中ではだいぶ甘めの方かと思いました。


 以上、ダイジェストで5点ご紹介しました。
 他にもエクレレと言うお店のエクレア等、紹介したい美味しい物は有ったのですが、写真が無いのでまたの機会に。

P.S.
 ブログの設定等を見直していて気づいたんですが、筆者の自己紹介に書いたプライベートでの関ヶ原越えの経験無しは、無事(笑)に推しバンドのライブ参戦のため2019年から解禁していました。
 と言っても、まだコロナ禍の中のため、状況を見てピークの合間の年1ペースですが。

今年は…

2021年09月25日 20時24分21秒 | グルメ
こんばんは。

もう4日経っていますが、先日21日は中秋の名月でしたね。
しかも8年ぶりに満月と同日。
(詳しくはこちらをご参照下さい。)
皆さん、見れましたでしょうか?
私の住む地域では残念ながら曇り(時々、霧雨)で見れませんでした…。
(朝の天気予報では『バッチリ見えます』だったのに🙎)

しかし、今年は昨年のリベンジを果たしました!

それがこちら↓



たねや』さんの限定販売・歳時菓子『きぬかつぎ』です。

https://taneya.jp/okashi/kurashitookashi/index.html

(昨年の記事はこちら)

たねやさんの餡はそんなに甘くない(*個人の主観です)ので、1箱を1人で食べれそうでした。
(実際は母と姉の3人で食べました。父には内緒です🙊)

次は来月の栗名月をGetしたいと思います。

ではGood night!

徐々に…

2021年03月23日 20時24分36秒 | グルメ
こんにちは。
緊急事態宣言が解除されたものの、私個人としては時期尚早に思える今日この頃です。
(経済的には望ましいことは分かっているんですが…)

さて、時期尚早と思いつつも個人的もやもやを解消、且つちょっとでも精神安定のために昨日、約2年ぶりに↓を頂きに参拝をば。

滋賀県近江八幡市にある『日牟禮八幡宮』へ。
https://himure.jp/

家から車で15分程の所にあるのですが、我が家の初詣は氏神様と『お多賀さん』が基本、そして近すぎて逆に足が遠のくの典型例だったので、うん十年の人生で初の日牟禮参拝です。

ネット情報だとこのご時世でも割と平日でも混んでいるということだったので、混み具合によっては参拝を諦めようと思っていました。
しかし、実際行ってみると確かに八幡宮前の駐車スペースはほぼ埋まっていましたが、境内には私の他に2・3人の参拝客だけでしたので、ぱぱっと目的を遂げて去ることに。
で、その目的かつ個人的もやもやの解消内容は、車につける交通安全の御守りを頂くこと。(いつもはお多賀さんへ正月三が日の間に初詣に行った際に変えていたのですが、今年はこのご時世なので氏神様以外の所には参っていなかったので…)
(そして、2年前のプチ旅行時の様に多少精神的に参っている気がしたので、その安定のためにも…)

分かりにくいですが『御申守』となっているので、おサルさんを模した御守りのようです。
(『八坂庚申堂』のくくり猿に近い?)
境内や他の御守り等には鳩があしらわれているのに対し、猿はこれのみしか見当たらなかったので由縁は謎です。

さて、ぱぱっと参拝の後にちょうどいい感じにお客さんが少なかったので、お隣にある『たねや 日牟禮乃舎』さんへ。
こちら↓2点を購入。


上は上生菓子、下はぱっと見はソースのかかっていないたこ焼きに見えなくもないですが『つぶら餅』という日牟禮限定の商品です。
つぶら餅は店内で作られていて、焼き工程を見れるようになっているのですが、その光景はまんまたこ焼きを焼いているようでした。

今回は持ち帰って食べましたが、日牟禮の店舗は茶屋としても営業しているので、そちらで焼きたてが食べられるので是非どうぞ。

人込みを避けるため今回は行きませんでしたが、日牟禮八幡宮の奥には八幡山が有り、ロープウェイで上がった先には城址及び『瑞龍寺』という豊臣秀次の菩提寺が有るので、いつかは行ってみたいです。

では、Have a good day.

手に入れ…Part2

2020年10月29日 19時34分39秒 | グルメ
こんばんは。

今夜は十三夜ですね。


そして、タイトルにある通りPart2ということで、本日の月より団子の団子は『たねや』さんの十三夜限定の歳時菓子『栗名月』です。
(正確には手に入れたのは昨日ですが…)


今回は近江八幡店に最初に行ったら手に入れることができました。
そして運がいい事に↓もゲット!

この時期限定の『紅玉リンゴのタルト』です。

午前11時過ぎに行ったのですが、栗名月は残り5箱くらい、タルトはなんとラスト1ホールでした。

過去にタルトを購入されたことのある方が書かれたブログによると、『紅玉のタルトは紅玉の入荷が始まると作り、紅玉の収穫が終わると販売も終わる、しかも毎日作るとは限らない』とのことで、手に入れらるかは運次第。

栗名月とタルトの両方が手に入って、本当に今回は運が良かったです。

では、Have a nice moon viewing night!

手に入れ…

2020年10月01日 19時23分48秒 | グルメ
こんばんは。そしてご無沙汰してました。

今日は十五夜ですね。
私はどちらかというと花より団子、もとい月より団子の人間なので月を見ずに団子を食べようとしていました。
が、さすがに月を見てきたら、と言われてさっきちょっと眺めてきました。

スマホで撮ったので、月に見えない…
(デジカメで撮ったとしても、使いこなせていないし、夜空をとるための道具が揃ってないので、無理なんですが…
星空をいつか綺麗に撮ってみたい…)

さて、団子ですが、地元滋賀県の有名和菓子店の1つと言えば、もちろん『たねや』さん。
(ちなみにご存知方も多いと思いますが、和菓子部門が『たねや』、洋菓子部門がバームクーヘンが有名な『クラブハリエ』で、『たねやグループ』という1つのグループ企業です。)

たねやさんは歳時にこだわってらっしゃるので、常時販売の菓子とは別に各歳時記に合わせた季節菓子を期間限定で販売されています。
そして、一昨日から今日までの3日間は十五夜に合わせて里芋に見立てた『きぬかづき』と言うお菓子を販売されていました。
https://taneya.jp/okashi/kurashitookashi/index.html

折角なので、こちらを購入しようと『ラ コリーナ』へ向かいました。


が、店頭で見当たらず近江八幡店に向かい、そこでも見当たらず『日牟禮乃舎(ひむれのしゃ)』に向かいました。
しかし、残念ながらそちらでも売り切れてしまっていました。
(来年こそは…)

と言うことで、本日の団子はこちら↓姉からきぬかづきとは別に頼まれていて日牟禮乃舎で購入した上生菓子です。


上生菓子とは別に日牟禮乃舎限定のお菓子も購入したので、期限が切れる前に美味しくいただきたいと思います。



そうそう、余談ですが、たねや×クラブハリエ『ラ コリーナ』は商業施設でありながら、寺社仏閣や娯楽施設を抑えて滋賀県内の施設別の観光客訪問数で5年連続1位という、不思議な結果が発表されています。

それでは、Have a nice moon viewing night!

狩りに…

2020年02月01日 13時09分43秒 | グルメ
こんにちは。

関東甲信越では大雪になったようですが、我が家周辺では全く雪が降らず、会社の指示で12月初めにはスタッドレスタイヤに交換していた身としては、無駄にならないようにいい加減降ってほしいと思う今日この頃です。
(そもそも、社会人になってから去年まで雪の積もらない地域にいたのもあって、これぞ雪景色というのを久しぶりに見たい、というのもあるのですが…)

さてさて、そんな記録的な暖冬の中、タイトル通り『狩り』に行ってきました、↓の。

左半分が『紅ほっぺ』、左半分が『章姫』と言う品種です。
我が家は田舎の農業地帯に有るため、いたる所に旬の果物狩りが出来る所が有ります。

今日行かせていただいたのは、滋賀県近江八幡市にある『ボンガーデン』さん。
http://bon-garden.com
大人1人2000円で、40分食べ放題です。

3棟ほどのビニールハウスで、お客さんを振り分けていらっしゃいますし、ハウス内にテーブルセットが有るので、結構ゆったりした感じで楽しめました。
インスタ等のSNSを意識した小道具も用意されています。

苺の美味しい季節です。ぜひ皆さんもどうぞ。

See you next time!

とうとう…

2019年03月16日 20時37分23秒 | グルメ
こんばんは。

昨日の話ですが、とうとう『穀雨』さんの閉店日となりました。
なんとか仕事を定時で終わらせ、ディナータイム開始30分くらいに入れるように頑張りました。
やはり最終日という事で、店長さんと顔馴染みの常連さんが続々といらっしゃっていました。
昨日は店長さんが一人で回してらっしゃるのにあわせ、お昼もお客さんが多かったようで、ランチタイムのラストオーダーは14時にも関わらず、16時まで片付け等に追われていたのだとか。
本当にお疲れ様でした。

さて、そんな穀雨さんでの最後のメニューは宣言通り季節のお粥をと言うことで、『穀雨の夜膳』を注文。
ランチタイムの季節のお粥セットに、点心が一つプラスされたセットです。


お粥は新玉ねぎと当帰のお粥でした。
本当に、もう食べられないのが残念です。

では、Goodbye!

辛い…?

2019年03月06日 20時05分53秒 | グルメ
こんばんは。

今日はたまたま出張で大阪へ行っていたので、帰りを近鉄奈良経由にして『穀雨』さんへ行ってきました。
そして念願の酸辣湯麺を注文。


注文しておいてあれですが、以前何かの時にも書いた通り、私はそれほど辛いのが得意ではありません。
メニューにも辛さ控えめもできますと書いてあるのに、伝え忘れて通常通りの酸辣湯麺に。
やっちゃったと思いつつも一口目。

…あれ?それほど辛くない?……あ、ヤバイ、熱々で分からないだけで、山椒感がスゴイ。

唐辛子系の辛さは無いですが山椒独特の、スッとした感じと言えばいいのでしょうか、とにかく山椒がすごく効いていました。

個人的には、寒い時期より、夏の暑い時期、食欲が落ちている時こそ食べたい感じでした。

閉店されるまで10日をきりました。
最後は季節のお粥で〆たいと書いていましたが、気になりつつもまだ食べていなかった茶粥の存在を思いだし、悩み中です。

Good night!

気になっていた…

2019年02月10日 14時52分20秒 | グルメ
さて、先程の投稿から日時を進めまして、ついさっき食べた昼食の話です。
今日はこれから実家に帰るので、ちょっと遅くはなりましたが、外でお昼ご飯を食べる事にしました。
そこで、ちょうど良いかと思って、大和西大寺駅に有る「幡・INOUE」さんに行ってきました。
大和西大寺駅はテニススクールに行く際の乗り換え駅で、前から気になっていたのですが、テニスから帰ってくる時には閉店していてずっと後回しになっていました。

で、今日は「からだ想いご飯」をいただきました。

メインは豆腐ハンバーグです。
量的には、男性には物足りないと思われるかもしれません。
豆腐ハンバーグには濃いめの下味がついていて、生姜醤油系のソースがかかっています。
全体的に、駅構内に入っているお店としては悪くない味かと思います。

いつか、メニューに有ったキーマカレーとハヤシライスを食べに行こうと思います。

では、Have a nice day!

どっち…

2019年02月03日 16時24分26秒 | グルメ
こんにちは、こんばんは。

今日は節分ですね。
恵方巻と豆と鰯を買いに行かねば...。
その前にちょっくら春日大社に行ってこようと思っていますが。

さて、この投稿の本題は昨日出会ったお菓子の話です。
以前の投稿でも書いていますが、私は土曜の夕方にテニススクールに通っています。
その経路で電車の乗り換えが必要で、特に帰りは15分近くの待ち時間があり、乗換駅の構内に色々お店があって夕ご飯等を買って帰るのが習慣になっているのですが、昨日の帰りにうろうろしたところ、週替わりの出店スペースに『菓匠 光楽堂光國』さんという和菓子屋さんが出店されていました。
http://kourakudoumitsukuni.com/

で、ちょうど良く和菓子系の甘い物が欲しい気分だったので苺大福と粒餡大福を2個ずつ買って帰りました。


食べた感想ですが、苺大福はドストライクです。
白い求肥に少なめの白餡、甘酸っぱい大粒の苺。至福です。
(残念ながら、粒餡大福はヨモギ?皮がちょっと私には合わなかった...白餅?白求肥?の皮で食べてみたい...)

割と昔から大福系は好きで、ついつい1個売りをしていると買ってしまうのですが、苺大福だけは実家の方にある老舗の和菓子屋の物しか買う気になれませんでした。
まあ、その理由は実家の方の和菓子屋さんの苺大福は必ず白餡かつ薄皮で、その味に慣れてしまっていて、今まで見かけた苺大福がだいたい小豆餡で普通の大福に切れ目を入れて苺を乗っけているような形で何となく避けていただけなのですが(´・ω・)

しかし、実家に苺が旬の時期に最近帰っておらず、ちょうど食べたいと思っていたところでドストライクの物に巡りあえて良かったです(笑)

皆さんは、粒餡派?こし餡派?白餡派?
そしてノーマルな大福派?豆大福派?苺大福派?最近バリエーションの増えているその他の果物大福派?どれがお好きでしょうか。