こんばんは、ご無沙汰してました。
前回の投稿からだいぶん間が空いてしまいました。
前回投稿した2週間ほど前からしばらく暖かい日が続いて、桜も満開になっていましたが、数日前から風が出て少しずつ散り始め、とうとう今日は久しぶりの雨となりこれで今年の桜は見納めでしょうか。
私はどうも今年から軽い花粉症を発症したのか、目が痒く、鼻がむずむずしてくしゃみが頻繁に出るようになりました。
(元々、軽い鼻炎とイネ科に対する花粉症は持っていたので、いつか来るとは思っていましたが…)
幸い、今住んでいる所はスギやヒノキが少ないのか、そんなに酷くはありません。
が、思わぬ所に落とし穴が…
先週末、ふらっと実家に帰ったのですが、目がむちゃくちゃ痒い。
鼻とくしゃみは飲んでいた鼻炎薬のおかげか大丈夫だったのですが、目に来ました。
さて、そんな状態の中、今回帰った理由の1つがこちら↓

実家の最寄り駅の構内にある桜です。写真には写っていませんが、隣にもう1本有る桜も満開でした。
電車通学をしていた高校・大学の時、毎年咲くのを楽しみにしていた桜ですが、家を出てからのここ10年近くはこの時期に帰省する事が無かったので、久しぶりに見たくなったので、ちょっとした用事のついでに帰る事にしました。
この桜は、2本とも最寄り駅の旧駅舎が建てられた時から存在するらしく、その話が本当であれば樹齢100年以上です。
15年ほど前に新駅舎が建てられたのですが、その際この桜が駅構内と構外の境になる為、切ってしまおうと言う話が出たのですが、住民の強い希望により残す事になり、駅のホームを予定より広げる形で2本とも残された、という経緯がありました。
今年も見事に満開となり、元気そうで良かったです。
ちなみに、桜の奥に写っている外灯の飾りは、水車をモチーフにした物です。
何故水車かというと、この駅の建つ地区には『関西で1番』大きな水車が有り(日本一で無いところがミソ)、昔は農業用の小型の水車がたくさん有った事から、新駅舎が出来た頃の、市町村合併をする前の旧町は『水車の町』と言うほど、町のシンボルが水車であったためです。
その為、駅舎の形も水車がモチーフ、駅前広場には水車をモチーフとした時計台や(最近動いているところを見ていませんが)2連水車が有ったりします。
余談ですが、水車の町と言う事は水の町でもあり、私の祖父母が小学生の頃は陸路より水路の方が便利であったため、学校に小型の舟で登校していたそうです。
地名を出していませんが、ここで書いた事で場所が分かった方、もしお暇であればぜひいらして下さい。
ど田舎なので何も有りませんが(^_^;
では、Good night!
前回の投稿からだいぶん間が空いてしまいました。
前回投稿した2週間ほど前からしばらく暖かい日が続いて、桜も満開になっていましたが、数日前から風が出て少しずつ散り始め、とうとう今日は久しぶりの雨となりこれで今年の桜は見納めでしょうか。
私はどうも今年から軽い花粉症を発症したのか、目が痒く、鼻がむずむずしてくしゃみが頻繁に出るようになりました。
(元々、軽い鼻炎とイネ科に対する花粉症は持っていたので、いつか来るとは思っていましたが…)
幸い、今住んでいる所はスギやヒノキが少ないのか、そんなに酷くはありません。
が、思わぬ所に落とし穴が…
先週末、ふらっと実家に帰ったのですが、目がむちゃくちゃ痒い。
鼻とくしゃみは飲んでいた鼻炎薬のおかげか大丈夫だったのですが、目に来ました。
さて、そんな状態の中、今回帰った理由の1つがこちら↓

実家の最寄り駅の構内にある桜です。写真には写っていませんが、隣にもう1本有る桜も満開でした。
電車通学をしていた高校・大学の時、毎年咲くのを楽しみにしていた桜ですが、家を出てからのここ10年近くはこの時期に帰省する事が無かったので、久しぶりに見たくなったので、ちょっとした用事のついでに帰る事にしました。
この桜は、2本とも最寄り駅の旧駅舎が建てられた時から存在するらしく、その話が本当であれば樹齢100年以上です。
15年ほど前に新駅舎が建てられたのですが、その際この桜が駅構内と構外の境になる為、切ってしまおうと言う話が出たのですが、住民の強い希望により残す事になり、駅のホームを予定より広げる形で2本とも残された、という経緯がありました。
今年も見事に満開となり、元気そうで良かったです。
ちなみに、桜の奥に写っている外灯の飾りは、水車をモチーフにした物です。
何故水車かというと、この駅の建つ地区には『関西で1番』大きな水車が有り(日本一で無いところがミソ)、昔は農業用の小型の水車がたくさん有った事から、新駅舎が出来た頃の、市町村合併をする前の旧町は『水車の町』と言うほど、町のシンボルが水車であったためです。
その為、駅舎の形も水車がモチーフ、駅前広場には水車をモチーフとした時計台や(最近動いているところを見ていませんが)2連水車が有ったりします。
余談ですが、水車の町と言う事は水の町でもあり、私の祖父母が小学生の頃は陸路より水路の方が便利であったため、学校に小型の舟で登校していたそうです。
地名を出していませんが、ここで書いた事で場所が分かった方、もしお暇であればぜひいらして下さい。
ど田舎なので何も有りませんが(^_^;
では、Good night!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます