おはようございます。こんにちわ。こんばんわ。
今朝m早朝4時前に起床。
満月がまだ見えました・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/cad6533d03ddca485cb753646967b36a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/bc507632c4d005b9f964966a6fc84643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/28/bfda989e734d20061a6a9032d494a71e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f0/e94deedb7e663896d89245ba964fbc76.jpg)
家庭菜園では花や野菜もまだ出来ていますがやや元気がなくなってきたので終わりが近いのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/1b697bd8f5ba6bc2b1109dcad0a70a09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/746021dc36467fd982ec786596c42b02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/5125289a5cc4307665484dfeba96d217.jpg)
花達は元気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f0/57d79cc568c7152627fddcc7d12fb101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/5b58e246cbecd74b7b7d937722c84af1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/a51603148a0e43d15f39a86a325e3091.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7f/767483e077cd81bc954aabd18d8abf3e.jpg)
そして今朝はトウモロコシを初収穫してみました。
白の黄色のミックス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5b/e88ef5fb3cb2c3756ea8d9866953ab24.jpg)
早速ラップで巻いてチンして食べましたが旨いの一言。
これぞ朝採れトウモロコシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/43ae9d67e6613c16f3e83c45405dfebc.jpg)
先日本栖湖でトウモロコシ食べましたがその味に負けてない。
自分で作った分美味しい気がします(^_-)-☆
しかし家庭菜園というか自分でいろいろ作って食べる時給自足実に面白いのと奥が深いです。
今年はピーマンとナスとトマトは途中から一切買ってなくて自宅や実家に分けてもまだ多い位出来てます。
畳1畳あるかないかの畑でこれだけできるんですからすごいな。
来年はもう少し畑大きくのしてもっと多くの種類を作ってみます。
目指せ完全自給自足です。
因みに電気もキャンピングカーのソーラーパネル150W×2枚にマグネシウムのサブバッテリー2個にリチュームイオンのポータブルバッテリー1本で照明や扇風機、パソコン、スマホ、テレビ、水道のポンプなど十分足りてます。
ただ電子レンジとかお湯を沸かすケトルとかパンを焼くオーブンは電気の容量が足りないので出先では発電機回す外部電源つないでカバーしてるのでこの辺も発電機や外部電源に頼らない方法を今後考えたいと思います。
難しいいのはやはり晴れが続かないとだめだってことですかね。
昨今原発がダメだと騒がれていて自然エネルギーが注目はされてはいますがキャンピングカーでいえば発電機が原発になるのですがやはり安定した発電量とパワーは安心感があります。
また雨でも曇りでも安定して発電してくれる自然に左右されないところはやはりすごいです。
発電機もきちんと整備しなければ動かなくなるし何か問題があれば爆発や火災もあるかもですよね。
そのリスクをどう下げるか。
原発も同じことが言えるんですが問題はもし問題が起きた時に人の力では何もできない事と福島のように半永久的に使えない土地になってしまうリスクは問題だとは思います。
自然エネルギーで何とかするためにはやはり効率の良い蓄電池の開発とコストダウンしかない気がします。
あとリチュームバッテリーも意外と危険なんですよね。
そこも何とかしないとです。
ウインドバカは来年は時給自足と自家発電すべて賄うを目標に楽しみたいと思います。
さてこれから下道で富津波狙いで向います
外房は頭やオーバーヘッドで流れ早くけしてよいコンディションではないみたいでどこのポイントも0名から数名との情報です。
ビーチブレイクは特にサイズではなく波質ですね。
あと台風8号は風ではなく雨台風みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/0af95155c4c8fca08fbaa00a074c2d6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/3a14f37c7d3ec453dd171302dd059b05.jpg)
雨なら倉庫は大丈夫かな。
多分関東の北寄りを通過しそうなので南よりの風も問題ないかもです。
ただ心配なのがまた太平洋側を北上して来そうな台風になれば9号が早くも出来そうな気配です。
太平洋高気圧弱すぎです
8月前半が気になります
今朝m早朝4時前に起床。
満月がまだ見えました・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/cad6533d03ddca485cb753646967b36a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/bc507632c4d005b9f964966a6fc84643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/28/bfda989e734d20061a6a9032d494a71e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f0/e94deedb7e663896d89245ba964fbc76.jpg)
家庭菜園では花や野菜もまだ出来ていますがやや元気がなくなってきたので終わりが近いのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/1b697bd8f5ba6bc2b1109dcad0a70a09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/746021dc36467fd982ec786596c42b02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/5125289a5cc4307665484dfeba96d217.jpg)
花達は元気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f0/57d79cc568c7152627fddcc7d12fb101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/5b58e246cbecd74b7b7d937722c84af1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/a51603148a0e43d15f39a86a325e3091.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7f/767483e077cd81bc954aabd18d8abf3e.jpg)
そして今朝はトウモロコシを初収穫してみました。
白の黄色のミックス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5b/e88ef5fb3cb2c3756ea8d9866953ab24.jpg)
早速ラップで巻いてチンして食べましたが旨いの一言。
これぞ朝採れトウモロコシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/43ae9d67e6613c16f3e83c45405dfebc.jpg)
先日本栖湖でトウモロコシ食べましたがその味に負けてない。
自分で作った分美味しい気がします(^_-)-☆
しかし家庭菜園というか自分でいろいろ作って食べる時給自足実に面白いのと奥が深いです。
今年はピーマンとナスとトマトは途中から一切買ってなくて自宅や実家に分けてもまだ多い位出来てます。
畳1畳あるかないかの畑でこれだけできるんですからすごいな。
来年はもう少し畑大きくのしてもっと多くの種類を作ってみます。
目指せ完全自給自足です。
因みに電気もキャンピングカーのソーラーパネル150W×2枚にマグネシウムのサブバッテリー2個にリチュームイオンのポータブルバッテリー1本で照明や扇風機、パソコン、スマホ、テレビ、水道のポンプなど十分足りてます。
ただ電子レンジとかお湯を沸かすケトルとかパンを焼くオーブンは電気の容量が足りないので出先では発電機回す外部電源つないでカバーしてるのでこの辺も発電機や外部電源に頼らない方法を今後考えたいと思います。
難しいいのはやはり晴れが続かないとだめだってことですかね。
昨今原発がダメだと騒がれていて自然エネルギーが注目はされてはいますがキャンピングカーでいえば発電機が原発になるのですがやはり安定した発電量とパワーは安心感があります。
また雨でも曇りでも安定して発電してくれる自然に左右されないところはやはりすごいです。
発電機もきちんと整備しなければ動かなくなるし何か問題があれば爆発や火災もあるかもですよね。
そのリスクをどう下げるか。
原発も同じことが言えるんですが問題はもし問題が起きた時に人の力では何もできない事と福島のように半永久的に使えない土地になってしまうリスクは問題だとは思います。
自然エネルギーで何とかするためにはやはり効率の良い蓄電池の開発とコストダウンしかない気がします。
あとリチュームバッテリーも意外と危険なんですよね。
そこも何とかしないとです。
ウインドバカは来年は時給自足と自家発電すべて賄うを目標に楽しみたいと思います。
さてこれから下道で富津波狙いで向います
外房は頭やオーバーヘッドで流れ早くけしてよいコンディションではないみたいでどこのポイントも0名から数名との情報です。
ビーチブレイクは特にサイズではなく波質ですね。
あと台風8号は風ではなく雨台風みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/0af95155c4c8fca08fbaa00a074c2d6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/3a14f37c7d3ec453dd171302dd059b05.jpg)
雨なら倉庫は大丈夫かな。
多分関東の北寄りを通過しそうなので南よりの風も問題ないかもです。
ただ心配なのがまた太平洋側を北上して来そうな台風になれば9号が早くも出来そうな気配です。
太平洋高気圧弱すぎです
8月前半が気になります