378  セリンセ・マヨール

2018-05-02 16:17:21 | 

 

 

 

 


日照時間が一定以上の長さにならないと花が咲かない長日植物。

ロウ質の光沢をもつ筒状の花をつける一年草です。

ヨーロッパでは4種が栽培されていますが、マヨルはその代表種で、

筒状部は長さ3cmほど、先は開いて5枚の花弁に分かれます。

基本種の花色は黄色と暗紫色の2色ですが、

全体が暗紫色になる‘プルプラスケンス’も流通しています。との事。







377   西洋オダマキ

2018-05-02 07:03:43 | 

 

 

 

 

 


日本で西洋オダマキと呼ばれているものは、ヨーロッパ原産のアクイレギア・ブルガリス

Aquilegia valgaris)と北米産の大輪の花を咲かせる数種との交配種をさすように

なっています。オダマキの仲間はもともと雑種をつくりやすいこともあって、

きわめて多数の園芸品種がありますが、多くの場合、

国内では個々の品種名を明記せずに色別や混合種子の形で流通しています。

オダマキの花の形が、苧(カラムシ)と麻(アサ)でできた糸玉(苧環)に似ていることから、

苧環(おだまき)という名前になりました。との事。