AVGO1062.9us$ 24/1/11木BX120.07$ MCHP84.17$

米国株BX119.62us$ AVGO1065us$ MCHP84.06(24/1/10水:現在

24/12/9㈪15:55ジム・ロジャーズ「日本の円安が心配でならない」 「日本は大丈夫」という考えは間違いである24/12/09 06:10

2024-12-09 15:55:05 | 米国株

ジム・ロジャーズ「日本の円安が心配でならない」 「日本は大丈夫」という考えは間違いである 24/12/09 06:10様記事抜粋<

世界三大投資家の1人であるジム・ロジャーズ氏は、「現在の日本は、イギリスが破綻したときの状況と似ている」と見ているようです。本稿では、同氏の最新著書『「日銀」が日本を滅ぼす』より一部抜粋のうえ、楽観論を戒める日本経済の危機の実態をご紹介します。

17年ぶりの「利上げ」は金融正常化へつながるか

2024年3月、日銀は2016年の1月に導入され、大規模な金融緩和策の屋台骨でもあったマイナス金利政策を解除、17年ぶりに利上げを行った。同じく金融緩和の正常化プロセスの一つとして、こちらも2016年に導入した政策「イールドカーブ・コントロール(YCC)」も終了した。

イールドカーブ・コントロールとは、短期金利に加えて長期金利も低く抑え込む長短金利操作のスキームである。

さらには、こちらも同じく金融緩和策の一つとして取り組んでいた、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)の新規の購入もやめた。これは、金融市場に大量の資金を供給する目的で実施してきたものである。

マイナス金利からの脱却は、多くの人々の経済に対する不安を和らげる可能性があるだろう。しかし、金利水準はまだまだグローバルな、歴史的な標準と比べるとかなり低い。

植田総裁の就任直後からのスタンスや、関係者とのコミュニケーションから考察するに、急激な変化は望まないことが窺える。これから徐々に、時間をかけて正常化のプロセスを推し進めていくのかもしれない。

つまり、今回のマイナス金利からの脱却は、あくまでも始まりに過ぎず、日本経済の本格的な立て直しには、さらなる改革と長期的な視点に立った政策が必要不可欠だ。現在の政策が維持され、金利がさらに引き上げられるかどうかは、まだわからない。

いずれにせよ本当の意味での金融正常化、景気回復には痛みが伴うものだ。一方で、誰も痛みは望まない。植田総裁はそこを、押し切れるのかどうか。

一時的だったとはいえ、株価が大暴落するといった、一部の痛みも出始めているように思える。しかし、株価の大暴落はあくまでも別の要因によるものに私には見える。長年にわたりゼロ金利政策を続けてきたことに端を発する、異常とも言える株価の高騰による投資家からの反発、経済の歪みによるものだ。

投資や貯蓄を呼び込まなければ、日本経済は衰退の一途

日銀が取るべき選択肢、日本が再興するための取り組みについて、結論から言えば、まずは自国の経済基盤を健全化することが不可欠だ。実現のためには現状を正確に認識し、勇気ある決断を下す必要がある。これは、日本だけでなく世界経済全体の未来にも関わる重要な課題でもある。

日銀がなすべきことは明確だ。まずは日銀がお金を刷ることをやめること。さらに、日本国内で投資を奨励するためにできることは、何でも実行に移していくこと。ここでは特に、投資について言及する。

投資は国の経済成長にとって非常に重要だ。投資は、貯蓄を生産性の向上、新しいビジネスの創出に利用することを意味する。

これらの活動によって経済全体の需要を高め、雇用機会を創出し、経済成長を促進することができる。また投資は技術革新やインフラ整備にも貢献し、長期的な経済発展に寄与する。つまり日本は、投資意欲を呼び戻すことができなければ、経済再興はおろか、さらなる衰退の一途をたどることになる。

まずは、親世代が投資を積極的に行っていくことが大事だ。一方、ゼロ金利が当たり前の時代に育った貯蓄・投資意欲の低い若い世代も、日本の将来のために、投資が重要であることを理解する必要がある。

日本ではタンス預金と呼ばれるように、ゼロ金利政策が実施される以前、特にシニア層における貯蓄率は高いとのイメージがある。

しかし、あくまでイメージであり、実際には、日本人が海外の状況や他国の人々の行動や実態を、十分に把握していないと私は見ている。

貯蓄率は「総貯蓄率」とも呼ばれる指標であり、「貯蓄額÷可処分所得(手取り収入)×100」で計算することができる。

利子が少ない、ゼロ金利政策が長く続くことで貯蓄意欲が減退したとの議論は当然あるが、それを差し引いても日本の貯蓄率は低いと言わざるを得ない。

資産における現金・預金と、株式・投信、保険・年金といった商品の割合を、日本、欧米とで比較したグラフ(下図参照)を見ると、このあたりの事情が垣間見えてくる。確かに、日本人の資産における現金・預金の割合は多い。そのため、現金・預金は多く貯金している、とイメージしがちだ。

さらに、日本ではシニア世代が投資をあまり行ってこなかったとのイメージもある。しかしこちらもあくまでイメージであり、実際には数十年前から日本人のシニア層が国内はもちろん、海外のマーケットに投資する機会は開かれており、投資に積極的であったシニアの人たちも大勢いる(下図参照)。

ところが、日本から資金が流出することを危惧した日銀がメディアに対して、そのようなトピックスやニュースを伝えないように働きかけていたのではないか、と考えることもできる。ただこのような取り組み、いわゆる情報操作は日本に限ったことではないのではなかろうか。

多くの国ならびに、各国の中央銀行でも似たような状況が見られることがある。たとえば、アメリカにおいて、国内メディアが国民に対して、「アメリカよりもドイツのマーケットで株を買ったほうがいい」と助言し、強い反発を受けるようなことだ。

ただし今述べたことは、何十年も前の話だ。今では、国内外のありとあらゆる正確な情報を誰でも簡単に入手できるようになった。いずれにせよ私が言いたいことは、日本のマーケットに積極的に投資を呼び込むことが重要であり、実現できなければ日本衰退の一途をたどるだろう、ということである

円安で訪れる「通貨危機」の可能性

円安が止まらない。現在の円安相場は、2022年3月ごろから始まった。当時110円台半ばで推移していた円ドル相場は、3月下旬になると120円台まで下落。さらに下落を続け、2022年10月には150円台に迫る。

このような急激な円安局面を受けた政府は、2022年9月と10月に、大規模な為替介入に踏み切った。具体的には2022年9〜10月の間で6兆3499億円を投入し、円を買った。

政府が為替に介入したのは24年ぶりであった。先の投入金額が前回の金額を大幅に上回る、1カ月の間の為替介入額としては過去最大の金額であることからも、歴史的な円安であったことが窺える。

その後、一度は円安は収まりかけたように見えた。だが、2023年から24年にかけて再び円安傾向となる。2024年の4月29日には34年ぶりという160円台の大台を突破。本稿を書いている8月8日現在では、世界中で株価が急落している状況も関係し、140円台に戻っているが、円安状態は依然として進んでいる、と言えるだろう。

今、世界は、通貨よりも物価が上昇するインフレ傾向にある。ロシア・ウクライナ戦争の影響も大きい。このような状況のもと円安が加速し、世界中の投資家たちから日本円は捨てられ始めたのである。

円安の原因と日銀政策の見直しの必要性

現在の日本の状況を見ていると、イギリスが破綻したときの状況と似ているように感じられ、私は心配でならない。

そもそも今回の円安の原因は何なのか、考察してみたい。短期的な原因は、アメリカの中央銀行であるFRBが、大幅な利上げを実施したことだろう。日本のメディアや専門家にもそのような論調が多く見られるし、実際にアメリカの利回りの情報や状況により、円の相場が影響を受けていたことは事実だ。

しかし、円安の根本原因は他にあると私は見ている。日銀の政策である。金融緩和政策と称し、日銀が日本円を刷り続けた結果、日本円の価値が下がったと考えているからだ。日銀は2016年以降、金融緩和政策を強化するために、指定した利回り国債を際限なく買い入れることを決定。その原資として、日本円を際限なく印刷し続けた。

自国の通貨を刷り続ければ、価値が下がるのは必然であり、これは経済に詳しくない人でもわかるシンプルなことだ。つまり、日銀がこのような姿勢を改めない限り、通貨安は続くだろう。2022年12月に、このような金融緩和策の方針転換を決めたが、あくまで一部見直しに過ぎないと私は見ている

財務上の問題を抱える国家では、通貨が値下がりする現象が必ず見られる。通貨の本当の実力を示す日本の実質実効為替レートの2022年における数字を見ると、73〜86程度で推移している。つまり、日本円は実に30年前の安値まで落ち込んでいると言える。

日銀の政策により円の価値が下がっている状況の中、逆にアメリカは利上げしているので、多くの投資家や資産家は円を売ってドルを買う、という動きに出たのである。もちろん、通貨を購入する理由は利回りだけでなく、その通貨を扱う国が安全であるかどうかといった点も重要な判断要素だ。そういった観点では日本円は魅力的であり、リスク回避のために持っておく、という投資家もいるだろう。

しかし今回の円安では、そのようなリスクヘッジを抜きにしても、円は大幅に売られ、捨てられ始めた

現在の円安はゼロ金利政策が原因

私は、日本の財務状況は、ウクライナと戦争をしている現在のロシアよりも悪いと思っている。国の負債額がロシアと比べはるかに大きいからだ。国債利回りが世界の主要国と比べて低いのも問題だ。つまり現在の円安は、日銀が長年続けてきたゼロ金利政策が原因だと結論づけることができる。

私たち投資家は、市場の動きを注視している。特に外国為替市場で起きていることは、各国の問題や政策における課題を明るみに出すからだ。つまり外国為替相場は、その国でどのような政策が進められ、それにより何が起きているのかを示す、一つの重要な指標なのである。

このまま円安が進行する──日本円が海外の投資家から捨てられ続ける状況にまで落ち込んだら、円が別の通貨に置き換わったり、国が新しい通貨を発行したりするなどということも起こり得るだろう。

実際、深刻な経済不況やインフレが進んだジンバブエでは、それまで流通していたジンバブエ・ドルを廃止。米ドルや南アフリカのランドといった他国の通貨の利用を経て、新たなジンバブエ・ドルが発行されている。

「日本は大丈夫」「今回は大丈夫」。私が以前から述べていることでもあるが、このような考えは間違いであることを、最後に述べておきたい


24/12/9㈪12:56JR東日本、Suicaの位置情報で改札フリー 個人間送金も

2024-12-09 12:56:47 | 米国株

JR東日本、Suicaの位置情報で改札フリー 個人間送金も_日経様記事抜粋<

JR東日本は交通系ICサービス「モバイルSuica(スイカ)」の位置情報データを活用し、自動改札機で精算しなくても鉄道に乗れるようにする。スイカの個人間送金を可能にし決済機能も高める。膨大な移動や決済のビッグデータを集約してクラウドで一元管理し、沿線地域の効果的な商業開発や街づくりにもつながるサービスの開発に生かす。

改札フリーは、モバイルスイカの位置情報にひも付く沿線上の移動データを基に、出発...この記事は有料会員限定


24/12/9㈪12:49[149.92]小型全固体電池がいよいよ離陸へ、コイン電池代替も視野_ 野澤 哲生様

2024-12-09 12:49:24 | 米国株

小型全固体電池がいよいよ離陸へ、コイン電池代替も視野野澤 哲生様記事抜粋<

 全固体電池と言えば、電気自動車(EV)への搭載が間近になってきた大型の電池を思い浮かべるかもしれない。一方で、手のひらに載る、あるいは、指先に載るような小型の全固体電池もあり、EV向けよりも早く実用化を果たした。しかも今後は、これまでのコイン電池を代替するなど、より身近な用途で使われ始めそうだ。これまでは、容量やエネルギー密度が低く、一部のニッチな分野に限られていたが、エネルギー密度を大幅に高めることに成功しつつあるからである。

メーカーは量産で明暗

 小型全固体電池を開発、製造しているのは現時点では日本のメーカーが大半である(図1)。村田製作所やTDK、太陽誘電など、積層セラミックコンデンサー(MLCC)に強いメーカーが、その製造技術を流用して開発したケースと、マクセルのような老舗電池メーカーが開発したケース、カナデビア(旧・日立造船)や日本電気硝子のように、全くの新規事業として開発したケースの3ケースに分かれる。

図1 量産できたかどうかで明暗が分かれる
図1 量産できたかどうかで明暗が分かれる
上段の3社が量産済みのメーカー、下段が量産に踏み切れていなメーカー(写真:各社)
[画像のクリックで拡大表示]

 ところが、これから参入しようとする日本電気硝子を別にすると、比較的早い時期から開発を進めていた日本のメーカー6社は、少なくとも現時点では量産に踏み切れたか否かで明暗が分かれている。TDK、マクセル、カナデビアの3社が具体的な用途や顧客を見つけて量産に成功している一方で、村田製作所、太陽誘電、FDKは量産を開始できていない。村田製作所は当初計画で3~4年前には量産を始めるはずだったが、事実上の凍結状態。FDKも量産間近だったにもかかわらず、2023年末に急に保留になった。ただし、FDKは「やめるわけではない」としている。

用途を“人との距離”と利用温度で整理

 これまで、量産に成功したメーカーは、小型全固体電池の特徴を理解し、それに適した用途を発見できたところだと言える。

 小型全固体電池の特徴とは(1)液漏れしないので安全性が比較的高い(2)急速充電性能が高い(3)動作温度範囲が既存の電解液を使うリチウム(Li)イオン2次電池(LIB)よりも広く、特に高温に強い(4)(3)の結果として基板に、はんだリフロープロセスで表面実装できる(5)電解液を使わないことで真空にも強い――といった点である。

 これら(1)~(5)の結果として、小型全固体電池でこれまで想定されている用途は、“人との距離”と利用温度という軸でうまく整理できる(図2)。

図2 想定されている小型全固体電池の用途
図2 想定されている小型全固体電池の用途
(出所:産業機器用エンコーダーはマクセル、月面探査はispace、他は日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

“人から遠い”領域で活路

 そして、既に量産を開始できたのは、これらの中で“人から遠い”用途に注目したメーカーだった。例えば、人工衛星や半導体製造装置内などの真空状態で使う用途である。実際、カナデビアは、こうした用途で製品の実用化を果たした(図3図4)。

図3 カナデビア(旧・日立造船)はラインアップを拡充中
図3 カナデビア(旧・日立造船)はラインアップを拡充中
(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
図4 カナデビアの全固体電池は宇宙へ
図4 カナデビアの全固体電池は宇宙へ
(出所:カナデビアの展示を日経クロステックが撮影)
[画像のクリックで拡大表示]

 真空中では、電解液ベースのLIBは非常に使いにくい。宇宙のような、簡単に電池の交換ができないような状況ではなおさらだ。カナデビアの場合、2022年2月から2023年11月まで、人工衛星で電池を繰り返し充放電させ、目立った容量の低下がないことを実証した(図4の右のグラフ)。

 人工衛星は実証実験の1つだったが、カナデビアは2024年2月、半導体製造装置メーカーに商用ベースで全固体電池を出荷したと発表した。出荷先での具体的な使い方は「我々にも不明」(カナデビア)というが、推測ベースでは、シリコン(Si)ウエハー上に電池を搭載し、半導体を製造しながら、その温度などをリアルタイムに計測する「ウエハーロガー」という使い方だと考えられる。実際、温度センサーなどを開発する八洲測器は、カナデビアの全固体電池を利用したウエハーロガー技術を開発中だ(図5)。「既存の電池でも同様なことは可能だが、液漏れの心配がない全固体電池の信頼性の高さが評価された」(カナデビア)という。

図5 真空の半導体製造ラインでも動作
図5 真空の半導体製造ラインでも動作
(出所:左端は八洲測器、他は日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

高い耐熱性が評価される

 マクセルも量産を果たしたメーカーの1社だが、宇宙や真空ほどの極端な状況ではない領域で用途を見つけた。それが、利用時の機器の温度が高い場合の用途だ。具体的には、ロボットアームなどで使うエンコーダーや、製品の良不良を見分ける検査に使う人工知能(AI)カメラ向けリアルタイムクロック(RTC)のバックアップ用途である(図6図7)。

図6 マクセルの全固体電池がニコンのロータリーエンコーダーに採用
図6 マクセルの全固体電池がニコンのロータリーエンコーダーに採用
(出所:写真はマクセル)
[画像のクリックで拡大表示]
図7 RTCのバックアップ電源として採用
図7 RTCのバックアップ電源として採用
(出所:写真はマクセル)
[画像のクリックで拡大表示]
†エンコーダー=機器の回転角や移動距離、方向などをリアルタイムに計測して記録する機器。回転角向けはロータリーエンコーダー、特に360度以上の角度を計測できるものは多回転エンコーダーとも呼ぶ。
†リアルタイムクロック(RTC)=現在の日付と時刻をカウントして保持するIC。動作には電源が必要だが、電源を落とした際にも止まらないようにバックアップ電源として小型の電池を使うことが多い。

 こうした用途は、動作し続けるため、もしくは小型でも処理性能が高く消費電力が大きいために温度が高くなりやすい。既存の電解液ベースのLIBのほとんどはセ氏60度が限界であることから、利用が難しかった。一方で、マクセルの全固体電池「PSB401010H」は初期性能でセ氏105度まで利用可能であったことが採用のポイントの1つになったとする。

 採用を左右したポイントはもう1つある。表面実装で基板に搭載できることで、省スペース化や製造工程の削減につながることも評価されたという。

交換不要や長寿命もアピールポイントに

 マクセルは2024年11月末にも、このPSB401010Hを5個使う産業機器向けバックアップ電源を開発したと発表した(図8)。これまでそうした用途に使われていた1次電池は定期的に交換が必要だったが、この全固体電池は2次電池で交換が不要。しかも10年以上利用できることをアピールする。

図8 産業機器全般のバックアップ電源に向けて開発
図8 産業機器全般のバックアップ電源に向けて開発
電池1個は8mAh。それを5個実装した40mAh分をモジュール化した(出所:マクセル)

この記事は有料会員限定


24/12/9㈪10h[149.92]us118567.18$外1777.5万WBA8.46$ MCHP58.31$

2024-12-09 10:00:35 | 米国株
課税口座時価総額20,417.60US$評価損益10,667.52US$
NISA口座時価総額98,149.58US$評価損益57,838.35US$ 外国株計評価1777.5万
2024年12月09日 10:05更新 1~6件(全6件)
シンボル
銘柄名
口座区分 保有数量
参考取得単価(US$)
現在値(US$)
一株当たり評価損益(US$)
評価損益率
約定金額合計(US$)
時価評価額(US$)
 
AVGO
ブロードコム
課税 70
87.52
179.25
91.73
104.80
6,126.70
12,547.50
 
BX
ブラックストーン
課税 42
86.27
187.49
101.22
117.33
3,623.38
7,874.58
 
AVGO
ブロードコム
NISA 460
72.51
179.25
106.74
147.22
33,353.04
82,455.00
 
BX
ブラックストーン
NISA 83
82.75
187.49
104.74
126.56
6,868.51
15,561.67
 
MCHP
マイクロチップ・テクノロジー
NISA 1
80.70
59.10
-21.60
-26.77
80.70
59.10
 
WBA
ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス
NISA 1
8.98
8.57
-0.41
-4.57
8.98
8.57
 

三浦市 とある小学校で 生きたアオリイカ(高級)捌いて食べる授業{羨ましい}_メニュー=小学生が検索した「アヒージョ」と「バター醬油炒め」

24/12/8日21:30  202号室ネパール女 帰宅。12/9㈪8:31同女 出勤。

20万人を超える大学生が自転車で深夜に大移動! 中国 ...
https://news.yahoo.co.jp › articles
2024/11/25 — 中国の学生ノリはスケールがデカすぎ! 20万人を超える大学生たちが片側6車線の道路をほぼ完全封鎖! 10月初旬から毎週金曜日に約50㎞にも及ぶ深夜の .{snsで流行ったらしいです

{聞き流しで曖昧ですが検索出ない}北海道か 東北地方?飛来したスワンに {スワン}負担無しのGPS装置=スワンアイズから (スワンが見てる)映像 観れる&再度 日本飛来したら ロシア辺に居た場所 解ると!

伊・在住者語る:公共放送=月額90eur{14310円}

米国パイロットの年収はいくらですか?
米国の航空会社パイロットの平均給与は年間 350,000 万ドル

パイロット、世界で争奪戦過熱 米系年収は日本勢の2倍
https://www.nikkei.com › nkd › company › news
 — 飛行機のパイロット年収が世界的に上昇している。需要拡大が予想されるなか、大幅な賃上げを進める米主要航空会社では平均年収が日本勢の約2倍と ...{米国は5000万円弱らしい

島根原発 稼働

東京都 平年より15日早い 初氷

森永卓郎様語る:腫瘍マーカー数値が数倍以上(良くない)。宇宙&AI投資1.6兆円=辞めろ!

高橋洋一様語る:25年為替レート=usd110円です

4903153020238_閉鎖なったnet価格114円*3割引 製造所 藤沢市遠藤2022-20

4972035099945_税込301円*3割引 製造所 千葉県。具222g 出汁30g中 塩6.1g{確かに塩過ぎ!}

{マリ・キュリー_ライナス・ポーリング_アルバート・アインシュタイン_バリー・シャープレス}のうちノーベル賞の2回受賞者で「ない」のは誰?

「アルバート・アインシュタイン」。相対性理論で知られ「20世紀最高の物理学者」とも評されるアインシュタイン。1921年、光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によってノーベル物理学賞を受賞しましたが、その後のノーベル賞受賞歴はなし。受賞回数は1回のみ

世界でパーマの始まりは何年ぐらい前?

「5000年前」。多くの文献には紀元前3000年、つまり今から5000年ほど前の話として「古代エジプトの貴婦人たちは、毛髪に湿った土を塗って木の枝などに巻き付け、天日で乾かし毛髪にウェーブを付けた」との記載があるのだとか。ちなみに、現在のヘアアイロンに似た道具が登場するのは1872(明治5)年ごろ。日本に電気パーマが初めて入ってきたのはさらに遅く、1923(大正12)年

{ドライアイス・液体ヘリウム・液体窒素・タングステン}のうち、最も沸点が低いのは?

「液体ヘリウム」。液体ヘリウムの沸点はマイナス269度。最も低い温度の絶対零度がマイナス273.15度ということからも、液体ヘリウムの沸点の低さには驚かされますよね。ちなみに、液体窒素もマイナス196度、ドライアイスはマイナス78.5度と、それぞれ沸点は低め。一方、タングステンは沸点が高いことで有名で、その沸点は5555度

現在のPV数 2PV

現在の順位 2204

     


    24/12/9月9:31米ドル149.92円 ユーロ158.39円 英ポンド191.12円 スイスフラン170.59円

    2024-12-09 09:45:06 | 米国株

    ・コメントを書いた人_  元鉄鋼商事関係

    ・コメント_ ものづくりの魂 それにしても古事記はすごいよな。ドイツの哲学者ニーチェが「神は死んだ」といったそれよりも千年も前に女神イザナミ神についてそうかいてある。この神おかげでたくさんの神々を生まれたので日本神話は多神教になったともいえる。八百万の神々が出雲に集まるのは、国生み・神生みの女神イザナミの死を弔うためという話も聞いたことがある。そしてそこから古事記の本格的な多神教の神話の世界が広がってゆくのである。私の場合ジブリアニメ「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」などのの感想を海外で日本の先進的な科学技術との関連をよく尋ねられることがあった。やはり多神教的雰囲気が受けるのだろうか。

    【外国為替相場(仲値)】
    (基準時点:2024年12月09日09時00分)

    米ドル            149.92円
    ユーロ            158.39円
    英ポンド           191.12円
    スイスフラン         170.59円

    xgun さんのブログの先週(12月1日~12月7日)のアクセス数をハイライトでお届けします。
    ページビュー数2225 PV(先週比 29%増)
    訪問者数1340 人

    このブログの人気記事