シチズン、あえて若者重視 ゼンマイ式時計で最大ヒット
NEO-COMPANY それでも進む [会員限定]日経様記事抜粋<
時計売り場に並ぶシチズンの「TSUYOSAコレクション」(東京都新宿区のmove新宿マルイ本館店)
日本にも若者向けのビジネスを反転の原動力にした企業がある。
2024年にブランド創設から100年を迎えたシチズン時計。若者を開拓したことで創業以来、最も売れた腕時計が生まれた。ゼンマイで動く機械式の「TSUYOSA(ツヨサ)コレクション」だ。
21年の発売から3年間の累計販売数は過去10年間で最も売れた腕時計の4倍に達した。各商品の販売数は明らかにしていないものの、日の丸腕時計がクオーツ式で世界を席巻した1970〜80年代の製品をも上回る。
シンプルなデザインながら多数の色の文字盤をそろえ、価格を機械式では手ごろな5万円弱にしたところ欧州から人気に火が付いた。20〜30代が主な購買層だ。ブランド名も当初はなかったが、SNSで若者が付けた愛称(TSUYOSA)をシチズンが正式名に採用した。
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5968325006022025000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=394&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=fc86fe539c3dfdf61744bbc70cdb3362 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5968325006022025000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=788&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5ccb0e2be7755355013ce0542ac7d3d3 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5968325006022025000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=394&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=fc86fe539c3dfdf61744bbc70cdb3362 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5968325006022025000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=788&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5ccb0e2be7755355013ce0542ac7d3d3 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5968325006022025000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=394&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=fc86fe539c3dfdf61744bbc70cdb3362 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5968325006022025000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=788&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5ccb0e2be7755355013ce0542ac7d3d3 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5968325006022025000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=394&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=fc86fe539c3dfdf61744bbc70cdb3362 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5968325006022025000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=788&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5ccb0e2be7755355013ce0542ac7d3d3 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5968325006022025000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=394&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=fc86fe539c3dfdf61744bbc70cdb3362 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5968325006022025000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=788&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5ccb0e2be7755355013ce0542ac7d3d3 2x" media="(min-width: 0px)" />

</picture>
若者は携帯電話の普及で腕時計をはめなくなっている。人気のある商品も米アップルなどのスマートウオッチが中心だ。時計を売るなら中高年や富裕層という定石の逆を行く戦略で突破口を見いだした。佐藤敏彦社長は「若者に向き合うことでアナログ時計の価値を復活させる」と語る。
国内の時計生産額はピークの85年から7分の1まで減った。大治良高常務は言う。「若者を捕まえないと10年後にブランドが消える。企業としても生き残れない」
ホンダ、原資稼ぐのは四輪車ではなく…
ホンダの成長も若者が支える。
ジェット機やロケット、空飛ぶ車と新たな事業への参入を次々と打ち出す。「夢」への原資を稼ぐのは最大事業の四輪車ではない。世界首位の二輪車だ。
日本経済新聞の調査によると、23年のシェアは約4割と過去最高になった。インドや中台の競合メーカーを寄せ付けない。若者を中心に高いブランド力を維持し、人口が増えている東南アジアやインドなどの新興国で需要を取り込む。
24年4〜12月期の二輪の営業利益は5016億円と四輪を2割上回る。稼ぐ力を示す売上高営業利益率も19%と5倍ある。成熟産業でも若者に挑み続け、未来を耕す。
日本へのブランドイメージ急落 憧れは中国に
若者の消費はグローバルサウスがけん引する。
欧州の調査会社ワールド・データ・ラボによると、20代以下の若者の世界の消費額は2044年に約40兆ドル(約6000兆円)と24年の2.2倍になる。全世代の3割にあたる。
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6002368013022025000000-1.jpg?s=f60cc362fed71630efcd77559b69ceda 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6002368013022025000000-1.jpg?s=f60cc362fed71630efcd77559b69ceda 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6002368013022025000000-1.jpg?s=f60cc362fed71630efcd77559b69ceda 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6002368013022025000000-1.jpg?s=f60cc362fed71630efcd77559b69ceda 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6002368013022025000000-1.jpg?s=f60cc362fed71630efcd77559b69ceda 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6002368013022025000000-1.jpg?s=f60cc362fed71630efcd77559b69ceda 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6002368013022025000000-1.jpg?s=f60cc362fed71630efcd77559b69ceda 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6002368013022025000000-1.jpg?s=f60cc362fed71630efcd77559b69ceda 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6002368013022025000000-1.jpg?s=f60cc362fed71630efcd77559b69ceda 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6002368013022025000000-1.jpg?s=f60cc362fed71630efcd77559b69ceda 2x" media="(min-width: 0px)" />

</picture>
レッドブルは20歳前後の若者に照準を絞り急成長(東京都渋谷区のMEGAドン・キホーテ渋谷本店)
インドの伸びが主要国・地域で最も大きい。3.9倍の4兆3600億ドルまで膨らむ。世界の1割だ。次いでアフリカが3.1倍の3兆3100億ドル、東南アジアも2.9倍の2兆5900億ドルになる。若年層の増加と経済成長が重なり1人あたりの購買力が高まる。
米中の存在感も大きい。米国は9割増の8兆5900億ドル、中国も2.3倍の4兆7500億ドルになる。新興国の伸びで両国が世界に占める割合は現在よりわずかに下がるが、それでも3割強を占める。
日本は6割増の8200億ドルにとどまる。少子化で若者の人口が減り、経済成長が実現できてもインドの5分の1の市場になる。日本企業の成長には一段と海外事業を伸ばすことが不可欠になる。懸念は日本製品のブランド力の低下だ。
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5949385003022025000000-3.jpg?s=ae7b8ead5dd6c5564ce0324b071f1868 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5949385003022025000000-3.jpg?s=ae7b8ead5dd6c5564ce0324b071f1868 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5949385003022025000000-3.jpg?s=ae7b8ead5dd6c5564ce0324b071f1868 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5949385003022025000000-3.jpg?s=ae7b8ead5dd6c5564ce0324b071f1868 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5949385003022025000000-3.jpg?s=ae7b8ead5dd6c5564ce0324b071f1868 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5949385003022025000000-3.jpg?s=ae7b8ead5dd6c5564ce0324b071f1868 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5949385003022025000000-3.jpg?s=ae7b8ead5dd6c5564ce0324b071f1868 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5949385003022025000000-3.jpg?s=ae7b8ead5dd6c5564ce0324b071f1868 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5949385003022025000000-3.jpg?s=ae7b8ead5dd6c5564ce0324b071f1868 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5949385003022025000000-3.jpg?s=ae7b8ead5dd6c5564ce0324b071f1868 2x" media="(min-width: 0px)" />

</picture>
野村総合研究所がタイなど東南アジア6カ国で実施した調査によれば、日本企業の商品への20代の好感度はこの10年で大幅に下がった。
「健康的」とのイメージは23年、14年より30ポイント下がって14%になった。「洗練」は19%(21ポイント減)、「丁寧」も24%(18ポイント減)に低下した。全20項目のうち18項目で落ち込んだ。
一方、中国は14項目で上昇した。「個性的」が14ポイント増の25%、「クリエーティブ」も13ポイント増の32%になった。逆に「手頃」は29ポイント減の17%になった。「安かろう悪かろう」のイメージが変わり、中国の商品が憧れのブランドになりつつある。
18日公開のNEO-COMPANY ②では日本最大の企業、トヨタ自動車の己との戦いを描きます。キーワードは「カローラ」と「再発明」です。自動車販売の常識をも変えようとする挑戦とは。
藤元健太郎D4DR 社長様_日本のアニメ・ゲームコンテンツの輸出額が半導体産業と同じくらいの市場規模まで成長している中で,成長するグローバルサウスの若者に対してかつて米国がハリウッドとセットで世界に自国ブランドを広めたように,日本のエンタメとサービスやプロダクトをセットでグローバルに広げていくマーケティング戦略を積極的に仕掛けて行く時期に来ているだろう。グローバルプラットフォームとAIが世界の隅々までコンテンツを言葉の壁を越えて届けてくれる時代になったことを利用しない手は無いし,日本企業はもっと追い風が来ている状況を再認識するべきだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます