【外国為替相場(仲値)】
(基準時点:2024年12月25日09時00分)
米ドル 157.12円
ユーロ 163.32円
英ポンド 196.89円
スイスフラン 174.34円
現在のPV数 2PV
現在の順位 4998位
トータルアクセス数
- トータル閲覧数120749PV
- トータル訪問数68620UU
-
このブログの人気記事
【外国為替相場(仲値)】
(基準時点:2024年12月25日09時00分)
米ドル 157.12円
ユーロ 163.32円
英ポンド 196.89円
スイスフラン 174.34円
2025年4月22日(火)をもちまして、「ファンブログ」のサービスを終了することとなりました=以前からの お客様へ=
日程:2025年1月22日(水)
・ブログ新規開設 および 追加作成の停止
・画像容量追加申請の受付終了
日程:2025年4月22日(火)
・サービス終了
2025年4月22日(火)以降は、ブログの閲覧、ファンブログ管理画面など、全てのファンブログページにアクセスできなくなります。必要に応じて、データの保存や他サービスへ移行する等のご対応をお願い
OS | 比率■ | アクセス数 | |
---|---|---|---|
1 | Mac OS X |
![]() |
16 |
2 | WinNT |
![]() |
16 |
3 | Android |
![]() |
7 |
4 | 不明 |
![]() |
5 |
5 | Win7 |
![]() |
1 |
合計 | 45 |
ブラウザ | 比率■ | アクセス数 | |
---|---|---|---|
1 | Chrome131 |
![]() |
10 |
2 | Chrome101 |
![]() |
6 |
3 | Chrome110 |
![]() |
5 |
4 | Chrome116 |
![]() |
4 |
5 | Chrome119 |
![]() |
4 |
6 | Safari6.05 |
![]() |
3 |
7 | Chrome120 |
![]() |
3 |
8 | Chrome123 |
![]() |
3 |
9 | Netscape5 |
![]() |
3 |
10 | Chrome104 |
![]() |
2 |
11 | Firefox31 |
![]() |
1 |
12 | Chrome107 |
![]() |
1 |
合計 | 45 |
ページ | アクセス数■ / 訪問者数■ | アクセス数 | 訪問者数 | |
---|---|---|---|---|
1 | /index1_0.rdf |
![]() ![]() |
12 | 3 |
2 | 23/10/29日16:40外暗い 配当金… |
![]() ![]() |
3 | 3 |
3 | 20/10/2金9:44現在 29火GA買1… |
![]() ![]() |
3 | 3 |
4 | 22/6/9木12:16 28300+110出187… |
![]() ![]() |
2 | 2 |
5 | 20/10/1木10:16 FX万通貨残2… |
![]() ![]() |
2 | 2 |
6 | 月別アーカイブ:2023年8月 |
![]() ![]() |
2 | 2 |
7 | /list_comments/10243165/ |
![]() ![]() |
2 | 2 |
8 | 23/10/27金18:01 NY5:01赤多い… |
![]() ![]() |
2 | 2 |
9 | 20/10/6火 10:10 23370+90 出… |
![]() ![]() |
2 | 2 |
10 | 22/6/8水18:40 28190+0閑散 … |
![]() ![]() |
2 | 1 |
11 | 20/10/5月9:45 2461 452円 … |
![]() ![]() |
2 | 2 |
12 | 22/6/7火17:22 28000円減10出2… |
![]() ![]() |
1 | 1 |
13 | 月別アーカイブ:2021年4月 |
![]() ![]() |
1 | 1 |
14 | 22/3/23水15:34 昨日売玉評価… |
![]() ![]() |
1 | 1 |
15 | 23/12/27水9:29メンテナンス時… |
![]() ![]() |
1 | 1 |
16 | 23/9/16土15:40恋川いろは様65… |
![]() ![]() |
1 | 1 |
17 | 月別アーカイブ:2021年6月 |
![]() ![]() |
1 | 1 |
株式会社さくら住宅 相談役 二宮 生憲(にのみや たかのり)さん
1947年愛媛県生まれ。法政大学卒業後、ミサワホームに入社。2年後、独立し注文住宅の会社を立ち上げる。その後、大手住宅メーカーの取締役を務め、1997年50歳でさくら住宅を創業。「人を大切にする経営学会」副会長。全国リフォーム合同会議代表理事。さくら住宅は、横浜市近隣でリフォーム業を営む。日本でいちばん大切にしたい会社大賞 審査委員会特別賞受賞。「カンブリア宮殿」などメディア出演多数。従業員数51名(2024年11月現在)、売上高10.1億円(2023年度)
――貴社は、創業翌年以来続く黒字経営と、業界トップクラスの年収の高さでも知られていますね。
二宮生憲さん(以下、二宮):はい。当社は、昨年度で26年連続黒字を達成しました。また、リフォーム業界では当社が最も給料が高いと自負しています。例えば、新卒採用で入社した社員の年収は、2年目で500万円を超える場合も。入社10年強では、700万円くらいになります。しっかりと経常利益を確保し、それを1円でも社員に還元したいと考えているからです。社員満足度も高く、ここ数年は正社員で離職した人はほとんどいません。
――なぜ、そのような経営ができるのでしょうか?
二宮:あたりまえのことを誠実にやっていれば、必ず利益はついてきます。人を大切にする経営学会会長の坂本光司先生は、利益は「神様のごほうび」だとおっしゃいます。逆に、金儲けのために作られた会社というのは、伸びるはずがないと思います。利益というのは、きちんとした経営をしていれば、おのずとついてくるんです。
それでは、「あたりまえ」とは何か。
まずは、約束をちゃんと守る。例えば、打ち合わせの時間通りに行く。1分前に到着しても、その時間まで待つ。見積書を出すと言ったら、必ず期日を守る。とにかく自分が言葉として発したことは、必ず実行すること。あと、挨拶をきちんとする。家に入るとき、玄関で靴を揃える。勝手に椅子に腰掛けない。打ち合わせが入っているのであれば、前日に連絡を入れておく。そういった、細かなことの積み重ねで信頼していただけるんです。
――だから貴社は「顧客リピート率80%超」なのですね。
二宮:それには、もう一つ理由があります。それは、どんなに小さな仕事でも困っているお客さまがいれば駆けつけること。小さな工事というのは、トイレが詰まった、電気がつかない、水が出ないというようなこと。ただ、そういった仕事ほど、お客さまが「いま」困っているんです。そしてその多くは、一人暮らしの方やお年寄りです。
当社の受注件数に占める割合は、小さな工事(平均3万4,000円)が47.9%です。売上で言うと3.1%。営業担当者がお話を聞き、現場監督が詳しく見て、職人さんが施工したら利益はほぼ残りませんね。ただ、そこで信頼関係ができることで「実はここも、あそこも」と他のお仕事をいただいたり、後日大きなリフォームの際にお声がけいただいたりするんです。
私も驚いたエピソードがあります。ゴールデンウィークに、泥棒に入られガラスを割られたお客さまがいました。営業担当者が電話を受けたものの、ガラス業者は休暇中で施工できない。それで、その営業担当者はホームセンターでベニヤ板と簡易錠を買ってきて応急処置をしたそうです。他にも、夜中にお客さまから「トイレが詰まった」と電話を受けた社員が、あわてて駆けつけたというエピソードもありました。
これらの行動、私たちが具体的に指導しているわけでもなく、マニュアルがあるわけでもありません。社員たちがそれぞれ、自分で考えて行動した結果なんです。そこまでしなくても…と思うケースもありますが、当社は本当にお客さま想いの社員が多いんですよね。だから、当社で施工したお客さまは、本当に恵まれているなあ…といつも思います。
――社員の方々は、なぜ自ら判断し動くことができているのでしょうか。
二宮:まず、社員たちには「会社は社会の公器である」ということを伝え続けています。具体的には、困っているお客さまを優先的に対応しなさい、と。特に、小さな工事ほどお客さまが困っていることが多い。だから、そういった仕事に対応したときほど感謝されます。社員たちも「小さな工事は、終わったあとのお客さまの表情が違う」と言います。お客さまのお役に立てた、という誇らしい気持ちも芽生え、仕事はお金のためにするのではないということを、身をもって経験しています。
当社の経営理念は「リフォームを通じて社会のお役に立つ」です。小さな工事で喜ばれることが、この理念を実現することにつながるんですよね。人の役に立てる嬉しさややりがいって、本当にお金には変えられません。むしろ、私は社会に貢献しない会社だったら無い方が良いと思っています。
二宮:ただ、過去には想いが社員に伝わっていないな…と感じることもありました。それで、社長の時代に、毎月社員とランチ会を開催することにしました。毎回、社長と4〜5人の社員で、他愛も無いことを話しながらご飯を食べるんです。そうやって、普段から近い関係性を築いておくと、例えば会社への要望などが言いやすいですよね。この取り組みは、13年ほど続いています。それ以外にも、普段から社員とは気軽にコミュニケーションをとってきました。
あと、定期的に私が「良いな」と思った書籍や新聞記事などを渡しています。それは、私と同じような感性を持ってほしいと思うから。強制するわけではないし、年代も違うから、私のすべてが正しいとは言いません。でも、「こういう考え方もあるよ」と伝えて、そこから何かを感じ取ってほしいなとは思います。
もちろん、全員がその考えを持っているわけではないですよ。言い続ければ変わる、というものでもありません。ただ、現在は大多数が同じ方向性で動いてくれていると感じています。
会社は社会の公器。これを、社員たちが身をもって理解しているから、困っているお客さまの元に夜中でも駆けつけるんでしょうね。こんな会社、日本中どこを探しても無いでしょう。本当に、みんな立派に成長したなと思います。当社の社員たちは本当に素直だし、何に対しても一生懸命です。この子たちがいるおかげで、今があると心から思います。
二宮:次に、「ガラス張り経営」についてお話しします。
当社は月次決算をしていますが、締めて1週間以内に、社員に状況を報告します。プラスのこともあれば、マイナスのこともある。マイナスのときには「こんな状況だけど、どうしますか」と社員に投げかけ、彼ら彼女らが自ら考えて動いてプラスになるように持っていきます。
――具体的には、どのような形で報告されているのでしょうか?
二宮:決算数字をプリントアウトしたものを一人ひとりに配布し、説明しています。それをみんなファイリングし、昨年の数字と比較するなどしています。
決算を社員に報告している会社でも、例えば口頭で説明したり「ここに格納しているから、見たい人は見てね」と個人の判断に任せたりする企業もあります。でも、公表するのであれば、一人ひとりに数字を渡し、10分でもいいから目の前で説明しなければいけないと思います。社長が直接説明するのがいいですね。現社長なんか、先月の売上、経費、今回の決算の大事なポイントまで、相手が理解できるまで詳しく説明するんです。ほんとに、すごいなと思います(笑)。この取り組みは、かれこれ20年ほど続けています。
そうすると「自分がこの会社の経営者である」という意識も育つし、いま何をすべきなのかが分かる。うちの社員は決算書が読めるから、この間、入社1〜2年目の社員がお付き合いのある会社で「貴社の利益余剰金はどのくらいですか」と聞いて、相手がびっくりしたとか(笑)。
あとは、入社から1年が過ぎた社員は当社の株を持ちます。今は、新入社員以外全員持っていますね。人数別の構成比で言うと、社員の株の割合が24%です。だから、当事者意識がより高くなるんですよね。
二宮:私が会社経営で最も大切にしているのは「1円でも多く社員に給料を支払う」「1円でも多く税金を払う」この二つです。
結局、会社って経営者一人では何もできないんですよ。社員が一生懸命頑張ってくれないと、会社は成り立たない。だから、きちんとした対価を支払う。そして税金を払わない会社は、私は会社じゃないと思っていて。例えば、道路も橋も鉄道も、すべて税金でできているわけです。社会のインフラを整えるために、税金を支払うことは非常に大切だということを、経営者は理解しなければならないですね。
逆に「赤字」。これはもう、経営者にとっては罪だと思います。赤字というのは、社会にとって存在しなくてもいいということの表れだと思うから。
だから当社は売上ではなく、経常利益を重視しています。経常利益を確保することによって、社員への還元、税金を納めること、そして利益余剰金を残して会社の体質を安定させることもできる。当社は、何があっても2年間は会社を継続させられるくらいの余剰金をプールしていますし、自己資本比率は60%を超えています。コツコツ貯めてきたものが、会社の安定につながっているんです。
だから、社員には絶対に価格競争に走らないよう伝えています。提案するのは良いけれど「お願いします」は絶対にダメだと。
――リフォーム工事というと、相見積もりをとって安い業者さんに発注する、というお客さまもいらっしゃいますよね。
二宮:そういった場合は、お断りします。見積書をたくさんとって金額で決めるお客さまや、安さばかり追求される方はすべてお断りしています。もちろん、中には何社も見積りをとって「さくら住宅さんが一番高かった」とおっしゃる方もいます。「それでは、安い方の業者さんで施工してください」と帰ってくるのがうちの営業です。値引きは一切しません。逆に「契約してください、お願いします」なんて言ったら、すごく怒られますよ(笑)。
当社は、見積書を出すときに適正価格で出しています。つまり、値引きできない金額。もし値引きするとなると、工事の手間を省いたり、材料を安くしたりと、工事の品質を落とすことになる。お世話になっている職人さんの作業費も減らさなければならない。そんなこと、できませんよね。
―とはいえ、世の中には「値引きしてでも受注すべき」と考える人も多そうですよね。
二宮:うーん……。それは経営者の責任だと思いますね。だって、業者とお客さまは対等です。社員にも「対等に付き合いなさい」と日々伝えています。お金を出す方が偉いということは無い。経営者がそういう考えじゃないと、社員も仕事がしんどくなるし、楽しく働けませんよね。
――お客さまの依頼を断ることで、売上が下がることを心配する声も聞こえてきそうですが……。
二宮:そんなことは、100%ありえない。それは「言い訳」だと思いますね。そりゃ、今までどんな仕事も受けていて、急に断るようになったら一時的に落ちることもあるでしょう。でも、あたりまえのことを誠実にやっていれば必ず元に戻る。そう思いますね。
――先ほど、業界トップクラスの年収のお話がありました。どのような人事評価制度を導入されているのでしょうか?
二宮:当社に人事評価制度はありません。人が人を評価するなんて、できないと思うからです。私も会社員時代が長かったので、いろんな会社で評価を受けた側でしたが、納得いくものはありませんでした。結局、人が人を評価するわけだから、評価者が「かわいい」と思う人、そうでない人がいるのはあたりまえでしょう。少なくとも当社のような規模の会社は、評価制度は無くていいと思いますね。成果主義を導入し、社員同士を競わせても組織がギスギスしてしまい、良い結果が出るとは思えません。
ただ、全社での目標は設定していて、それをクリアしたらインセンティブを渡すようにしています。すると、例えば目標達成が難しそうなメンバーがいると、周りの人がフォローするなど、お互いさまの意識も生まれています。
――どういった指標で年収を決められているのでしょうか?
二宮:坂本光司先生が目安とされている指標が「年齢×15万円」です。だから、例えば40歳の人なら600万円。そこを、一つの目安としています。当社には、毎月の資格手当のほかに家族感謝手当、子どもの習い事補助、人間ドックなどさまざまな手当があります。私には、全社員の年収を500万円以上にしたい、という目標があります。かなり実現できているので、もう少しですね。
――二宮相談役が考える、リーダーにとって必要なこととは何でしょうか?
二宮:私はいつも「正義感の無い人が経営者になってはいけない」と言っています。逆に、自分より社員のことを考え、常に正しいことを選択できる人がふさわしいと思いますね。例えばですが、人が並んでいるのに順番を飛ばすとか、そういうモラルの無いことをしてはいけない。
あと、経営者は自分のことを一番に考えたらいけない。社員や社会が良くなるためにどうすべきかを、まず考える。そうは言っても、私も知らず知らずのうちにそうなることはありますが……。例えば、社員に「お昼の弁当を買ってきてくれない?」と頼むと、「公私混同しないでください」と役員に怒られます(笑)。
あと、私はトップに立つ人の共通点は「勤勉である」「約束をきちんと守る」「恩を忘れない」この3つだと思っているんですが、特に大切にしているのが「恩を忘れない」ですね。仕事だけでなく、どんな人から受けた恩でも忘れてはいけない。
当社は、「感謝」と書かれたデザインのオリジナルハガキを作っていて。それを私だけでなく社員たちも、毎日のように出しています。お客さまだけでなく、メーカーさん、家族、親戚、知り合いでもいい。これからも、長くお付き合いしていきたいと思う人がいたら、出しなさいと伝えています。日々、誰かに「ありがとう」を伝えている感じですね。それによって、お客さまとも仲良くなるし、つながり続けることもできます。例えば、年賀状だけでつながっていたおばあちゃんから、20年ぶりに依頼が来たということもありましたよ。「いつも、気にかけてくれていたから」ってね。
二宮:お話ししてきたように、当社は何も変わったことはしていないんです。あたりまえのことを、コツコツ誠実にやってきただけ。でも、それでは社会は良くならない。特に、リフォーム業界のイメージは悪いままです。それで業界を変えようと、いま一般社団法人 全国リフォーム合同会議というものを立ち上げ、同じ志を持つ経営者たちと頑張っているところです。
基本的に会社というのは、トップに左右されます。黒字になったり赤字になったりする。言わずもがな、トップの考え方が非常に大事です。そして社員たちは、上に立つ者を見ていますよ。トップが一生懸命働けば、みんなその姿を見て働くんです。特に、中小企業はそれが顕著に現れます。
今日いろいろお話ししましたが、社長業というのは大変ですね。社長の使命は、社員とその家族。そして工事をしていただいている職人さんとその家族。そういった方々を、守ることです。だから、夜ぐっすり眠れるなんてことは考えない方がいいですね(笑)。私は社長業を次世代に譲りましたが、これからも社員たちに「あたりまえ」について伝え続けていきたいと思っています。
第87回 社員の強みを活かす組織の絶対条件。求人応募が殺到する企業のリーダーが気づいた一つの本質
――貴社は50年以上の歴史をもつ企業でありながら、上下関係がなく、従業員が主体的に働く組織なのだとか。
谷川祐一さん(以下、谷川): そうですね。そもそも店長をはじめとした役職がありません。なので、役職による上下関係はありませんし、雇用形態による差も、ただ働く時間が違うだけ。社内のルールはあいまいで、仕事上の判断はほとんど個人の裁量任せです。仕事で必要なものであれば、承認など不要で勝手に買ってもらって構いません。
また、基本的に私が現場に口出しすることはありません。何かトラブルが起きても、スタッフ同士で考えて解決にあたるような組織風土です。シフトについても、私は一切関与していません。把握すらしていないので、今日誰が出勤しているかわからないくらいで(笑)。現場で自由に決めてもらって、お互い助け合いながら、シフトの交代も柔軟にやっています。
紆余曲折ありましたが、今はこのスタイルでうまくいっています。昔はまったく人が定着しない会社でしたが、今は離職率5%程度に。ありがたいことに、業界が抱える人手不足とも無縁となりました。
――とはいえ、「社員が主体的に動いてくれない」「社員が自律的になるにはどうしたら?」と悩んでいる企業が多いのも実情です。貴社の場合、どのようにアプローチしているのでしょうか?
谷川: 私の場合はそもそも、スタッフに主体性を求めないところから始まっています。昔の当社は、職人の怒鳴り声が響いているのは日常茶飯事。「いらっしゃいませ」すら言わない店舗。人はどんどん辞めていく…。そんな環境下でスタッフを信用できず、組織のマイナスをなくすためにルールを徹底し、今考えると、自律とは無縁の組織づくりをしていたと思います。
しかし2015年、私の概念が覆されるような大きなターニングポイントがありました。一人ひとりの主体性が発揮される組織の底力を体感し、同時に 「自律的じゃない、他律的な人なんて世の中にいない」 と気づかされたのです。
そして、自律的に見えない人がいるとしたら、そこにははっきりとした原因があります。
――それは何でしょうか?
谷川:他者から見ると自律的ではない・他律的に見える行動も、本人としては「そうするのがいい」と思える環境 なのです。たとえば、何事も人任せ、自分で考えて行動をしない人を他律的と表現しますが、その本人は「自分で考えて行動しない」ことを自律的に選択しているのです。
この考え方は、「TA(Transactional Analysis/交流分析)」という心理学から学ばせてもらいました。TAのベースには、 「人は生まれながらにして自律的である」 という考え方があります。人は誰しも生まれた時は自律的、途中でそれを失うことがあっても、阻害要因を取り除けば必ず自律性は戻ってくる。そして自律的に生きることこそが、人としての幸せな生き方なんだ、というものです。
―改めて、入社時の状況を教えていただけますか。
谷川: 当社に入社したのは2004年。当時社長だった父に「会社が危ないから手伝ってくれ」と、半ば強引に説得されて、専務という立場で家業に戻ってきました。
――経営状況はいかがでしたか?
谷川: すごく悪かったです。クリーニング業界もバブル期までは景気が良かったんです。そこでどこも出店拡大戦略をとり、投資していくわけですが、バブル崩壊に伴ってそれが回収できなくなって苦しい状態になっていました。当社もまさしくそのパターンに嵌っていて、父もいろいろ手を打っていたものの、限界に来ていたようです。赤字が毎年続き、借金も元本が一向に減らせず、ただ利息だけ返しているような状態で。今、当時の決算書を見ると、父が苦しんでいたのがよくわかります。
――社内はどのような様子だったのでしょうか?
谷川:「とんでもない職場に来てしまったな」 というのが率直な印象でしたね。
まず、クリーニング業務を行う工場。入社初日に足を運んだのですが、こちらから挨拶をしても誰からも挨拶が返ってこない。工場長はずっと怒鳴っていて、パートさんは泣いている。ミスをしたスタッフを殴るような光景も…。私にとってはとにかく衝撃の連続でした。離職率も高く、ベテランの職人さんについていけず、新人が3ヶ月以内にみんな辞めてしまうような環境だったのです。
お客さんから商品をお預かりする店舗の状態もなかなか衝撃で…。全店舗を順番に回ったのですが、「いらっしゃいませ」が聞こえてきた店舗は一つもありませんでした。そもそもカウンターにスタッフが立っていなかったり、立っていたと思ったら見たことのない顔で、話を聞いてみるとスタッフの恋人だったり…(苦笑)。父はよく「店舗を自分の家だと思って仕事をしなさい」と言っていました。自宅だと思えば掃除だってきちんとするし、大切にするだろうという思いだったはず。ただ、当時のスタッフにはその真意が伝わっておらず、店舗が「私物化されている」ような印象でした。
――そこからどうやって立て直していったのでしょう?
谷川: :まず店舗の課題を解決するため、社会人時代の経験をいかして「接客マニュアル」をつくりました。店頭に立つうえでの心構えから接客時の台詞まで、事細かに全部書いたものです。そして、 「自分たちで判断しないでほしい」「迷ったら全部私に確認してくれ」 と指示をだしました。
そして、マニュアルがいかに大事かを知ってもらうため、従業員一人ひとりと面談を実施。長いときには8時間にもわたる講習を実施し、指導を続けました。このやり方は7年ほど続け、一定の効果がありました。売上高は2倍になり、なんとか赤字から脱することができたのです。
ただ、ずっと頭を悩ませていたことがありました。
ひとつは、売上は伸ばすことができたものの、ものすごい数のスタッフが辞めていったこと。20名以上いたスタッフは2名を残し、全員が入れ替わったほどです。そして、店舗から確認の電話が鳴り止まない毎日…自分自身も限界がきていたんでしょう。 今のやり方でこれ以上利益を伸ばすことは難しい… と感じていました。
なにかヒントを得ようといろいろな人に話を聞いたり、セミナーに通ったりした中で頻繁に出てきたキーワードが 「いい会社」。 うちもいい会社になれれば、もっと業績が伸びて安定した経営ができるのでは?そう思い立ち、社内で「いい会社にしよう」と宣言。それが2011年頃です。
いい会社にするためには「悪いこと」をなくさないといけない。つまり、ずっと手をつけていなかった工場の改革が必須でした。生産性にも課題がありましたし、何よりも工場の雰囲気を変えない限り、いい会社にはなれないと思ったのです。
――具体的にはどのようなアプローチを?
谷川: とにかく言葉で伝えました。まず 「挨拶をきちんとしましょう」「愚痴・不平・不満は社内で言わないでください」 と宣言。ただ反発もすごく、それを言った日のうちに工場から3人の退職者が出ました…。
しかし、それで心折れるわけにはいきません。工場長やベテラン職人さんに「悪い職場に変える行為はやめてください」と伝え、戦う毎日…。いつのまにか「変える必要はないと考えるベテラン・社長(父)派」vs「いい会社にするために改革したい専務(自分)派」といった構図ができあがり、会社のことで父とはどんどん仲が悪くなりました。1~2年ほどまともに口も聞けなかったほどです。
谷川: そんな状態で数年を過ごしていたのですが、2015年に大きな危機が訪れます。
――詳しく教えてください。
谷川: 2015年の1月、近所のクリーニング業者が突然倒産したことで、翌日からその店舗のお客様が一斉に当社に流れてきました。ありがたいことなのですが、品物の入荷量も増えて工場がパンクしてしまい…。連日22時までの残業が続き、 そこからの1ヶ月で18人いた工場のスタッフのうち、14人が退職してしまう事態 になったんです。
特に悲しかったのは、「いい会社をつくりたい」と言って私が採用してきた人たちが、全員辞めてしまったこと。辞めた方が口にした退職理由は様々でしたが、今振り返ると、根っこにあったのは、彼らと表面的な関係性しか築けていなかった自分自身に問題があったと思っています。
残ってくれた4人は、工場長含む全員「社長派」のベテラン職人でした。それから、私と数年前に結婚した妻、ちょうど入社予定が決まっていた、アイロンも触ったことのない2人の新入社員の合計8名で、「最低でも12人いないと回らない」と言われていた工場を動かしていくことになったのです。
――最初は何から手をつけたのでしょうか?
谷川: まず、 残ってくれた人としっかり向き合おう と思い、仕事が終わったあと、一人ひとりと話し合いました。
最初に話したのは70代のパートさん、クリーニング歴50年のベテランです。 「気にしなくていいよ、俺は大丈夫だから。ピンチのときこそがんばらないと」 と背中を押してくれて…その言葉に涙が出ました。実は以前、この方が新人を怒鳴っているのを見て、「どうやって辞めてもらおうか」と考えていた時期があったんです。
工場長の言葉も印象的でした。最後にふと「自分はこの業界に入ったとき、同僚たちと”3K”の仕事にどうやったら誇りが持てるかを考えていたんだよ」と言ったんです。私自身、この仕事を”3K”だと思ったことはなかった。店舗で働く人たちもそうだったはず。でも工場では違った。 同じ会社で働いているのに、仕事に対する根本的な認識が違っていた。 頭を殴られたような衝撃でしたね。
スタッフと向き合ったことではじめて、 今までの私は、自分の価値観を一方的に押し付けようとしていた ことに気づかされました。価値観が違う人に、いくら「よくしたい」と言っても伝わりません。それに気づけたことで、心からの謝罪と「チャンスがほしいです。失敗はするかもしれないけど、力を貸してくれませんか?」と話をすることができたのです。「信頼度ゼロ」と思っていたスタッフが、最も頼もしい仲間になった瞬間でした。
――そこから、どのように改善を進められたのですか?
谷川: 当時14~15人で回していた工場の仕組みを、半分の人数で回す必要があるわけです。さらに物量は倍になっている。当然今までのやり方では無理です。もう毎日が試行錯誤でした。1時間やってダメだったらまた別の方法を試してみるのは当たり前でしたし、いろいろな書籍も読み漁りました。
そんな中で転機になったのが、全体最適のマネジメント理論である「制約理論」をベースに、工場の業務改善プロセスを主題にした 『ザ・ゴール』 という書籍との出会い。そこに書かれている改善プロセスを一つひとつ実践していったところ、それが見事にハマり、工場内の動きがみるみる変わっていったのです。
工場の見取り図をホワイトボードに描き、人の形をしたマグネットを置いて、毎日みんなで作戦会議をしました。全員が複数のポジションをプレーするマルチプレイヤーとして、状況を見ながら「ここはもう少し改善したほうがいい」「この動きはもう少し効率化できる」などと、リアルタイムで動きを変えていく。そうすることで、コミュニケーションが活発になり、チームワークが生まれる。 ギリギリの人数で回しているからこそ、かえって一人ひとりの主体性が引き出された んです。
ベテラン職人さんから 「50年以上この仕事やっているけど、こんなにクリーニングの仕事が楽しいと思ったのははじめて」 と言っていただいたのは嬉しかったですね。仕事が終わったあと、オロナミンCで乾杯したり…、がむしゃらでしたが、楽しかった。「自律的に生きることこそが、人としての幸せな生き方だ」というTAの教えが身に染みたときでもありました。
そんな毎日を重ねていくことで、 22時までやっても終わらなかった仕事が、気が付いたら定時に終わるようになっていた んです。その期間は、わずか2週間ほどでした。
大幅に生産性が向上したことで、2015年度の利益は前年比10倍を達成。その数字に加え、工場長から耳にした工場の雰囲気にも安心したのでしょう、ずっと私を認めてくれなかった父が翌年、正式に経営をバトンタッチしてくれました。
谷川:この体験を通して、自分の仕事観と人間観が180度変わりました。
たとえば、昔は「悪人」とすら思っていた工場長やベテラン職人さん。ちゃんと腹を割って話して一緒に働いてみたら「いい人」でした。絶対にこの人数じゃこなせないと思っていた仕事だって、不可能じゃなかった。また、この時期工場が忙しすぎて店舗をまったく見れていなかったのですが、私の指示がなくとも店舗スタッフ同士で話し合い、業務を回してくれていた。
私がどれだけ 「自分の見たいようにしか見ていなかった」 のかを痛感しました。そして、私一人では何もできない、無力であることも。周りにいる多くの人たちに支えられて、2015年の大量退職を乗り越えることができたのですから
――その経験から、組織づくりの考え方は大きく変わったのですね。
谷川: そうですね。 自分が思っていた「いい会社」とはなんだったのか、考え直しました。
過去の私は、お金があれば幸せ、社員が辞めなければいい会社など…いろいろ考えていました。しかし今お話しした経験を経たことで、自分の周りに信頼できる仲間がたくさんいて、協力できる関係がそこにあり、 「いろいろな問題が起きるけど、仲間と一緒なら、きっとこれからも乗り越えていける。」 そう思えている状態が幸せだし、“いい会社”なんじゃないかなと思ったんです。
そして、 人は皆、協力できる関係を自分自身の手で創っていける。「本当に困ったときに皆で助け合える関係性」こそ、当社が一番大事にしたい指針 だとたどり着きました。困った人どうしが助け合えるほうがいいし、そのほうがうまくいくことを経験しましたから。
そこで、大きく変えたことがあります。
「マイナスをゼロにするためのルール」をどんどん廃止 していきました。プラスにする、つまりいい会社にしていくためには不要だと考えたのです。
それまでは「マイナスをなくす」ことばかり考えていました。借金をどう返すか、赤字をどう消すか、クレームをどう防ぐか、悪いことをさせないためにどうするか…。そのために、マニュアルを作ってルールを徹底していました。でも、 マイナスをゼロにはできるけど、プラスにすることはできない んですよね。
たとえば、店舗の接客も、ルールで画一化するより、スタッフのいい面が活きる接客のほうがいい。ルールがないほうが、それぞれが考え主体的に動くし、わからないことがあれば周りに相談するし、助け合える。「困ったときに皆で助け合える関係性」に近づけます。
そうして、冒頭にお話ししたような組織づくりに変わっていったんです。
―結果、離職率などの数字にも効果が表れていると。
谷川: そうですね。離職率は今では5%以下になり、幸いコロナ禍も離職ゼロで乗り切ることができました。採用面でも、当社の面接には年間200名ほどの方が来てくださり、「いい出会いがあれば」という気持ちで採用できる状況です。
嬉しいのは、辞める方との関係も良好なことです。「会社を辞めることは引っ越しみたいなもの」とよく言っていますが、「ここにはいなくなるけれど、いつでもまた会える」という関係性を築けるようになりました。実際、辞めた後なのに店舗の受付を手伝ってくれたりする元スタッフもいらっしゃいます。
ちなみに、採用面接で応募者に毎回言っていることがあります。それは「うちは人間関係のいい会社だと思います。でもあなたが仲良くやれるかは別問題です」というもの。 「いい関係性」は幸せをもたらしますが、それをこちらから与えることはできない。時に悩んだりもして、自分自身で自律的に創り上げて行くもの だと思っているからです。
――最後に、谷川社長が組織を率いるリーダーとして大切にされていることをお聞かせください。
谷川:何かをやる時に必ず「なぜそれをやるのか」を考えること でしょうか。私もこれまでたくさん失敗をしてきました。今でもたくさんやらかしていますが…(苦笑)。
人間は手段と目的を取り違えがちなんです。ルールにしても、ただルールをつくるのではなく、何のためにそのルールをつくるのか。その目的や方向性をそろえないといけないと感じています。
リーダーシップということでは、冒頭にお話ししたように人間は誰しも自律的な生き物だからこそ、 人間はリーダーシップも本来的に誰もが備えているはずだ と確信しています。また、リーダーが思っている言葉と発する言葉が一致していることも重要です。言い方には配慮しながらも本音できちんと伝えること。それが誤解のない、いい人間関係、そして強い組織づくりの基本だと考えています。
今は当たり前のように様々な価値観があることを受け止められますが、振り返ると、自分と違う考えの人という意味では、妻が最たる存在でした。結婚したことで、自分のものの見方・捉え方はたくさん勘違いしているかもしれない…と思い始めたことも、私が変われた一因だった気がします。とてもありがたい存在ですね。
有限会社谷川クリーニング代表取締役 谷川祐一さん1975年茨城県神栖市生まれ。大学卒業後、東京で会社員・俳優業などを経験し、2004年に父が社長を勤める谷川クリーニングに入社し経営を引き継ぐ
【IONQ】量子コンピュータ開発成功でビットコインはどうなる? | #テスラ株全力ちゃんねるのタイツ @all_tsla
仮想通貨の税金を完全解説!ビットコインは本当に55%も課税される?
24/12/23㈪10:03[156.62]WBA9.28$ MCHP55.27$ BX166.46$
「ガタカ」。アンドリュー・ニコル監督・脚本の『ガタカ』は、1997年公開の遺伝子操作を描いたSF作品です。主演のイーサン・ホークをはじめ、ジュード・ロウやユマ・サーマンといった実力派俳優が出演。近未来が描かれた重厚なストーリーにより、自らの死生観を見つめなおすことができます。クリスマス映画ではありませんが、気になる方はチェックしてみてくださいね
「しょうゆ」。1970年代半ばにアメリカでナサニエル・ワイエスによって開発されたPETという素材は、その後ボトルとなり、1977年に日本ではじめてしょうゆの容器として採用
「清水寺」。「今年の漢字」は1995年開始以来、毎年12月12日に(土日の場合は前後の日)清水寺で発表されます。その年の世相をあらわす「今年の漢字」ですが、2024年に選ばれた「金」という漢字はこれまで5回も選ばれています。また、「毒」や「偽」といったちょっぴり怖いイメージの漢字が選ばれたことも
高嶋ちさ子様語る:バイオリン演奏=全てが筋肉。緊張すると固まる。J.S. Bach: G線上のアリア_ 引く時 中に黒色ニット着てると 腋毛と思われないか「どうしよう」演奏に影響を及ぼす
岐阜県の自転車スマホながら事故10件全てが中高生=自転車は中高生のみ運転,,
日本:所有者不明土地=九州広さ面積!{制度罰則無しが大問題}
24/12/23㈪8:11 自宅室温計9.5℃
8:33 202号室ネパール女 出勤。
森永卓郎様語る:グーグルプレイする代わりに chrome入れろ。独禁法違反。GOOGL検索=日本2割・世界9割
4560103690134_120g270円 製造所:千葉県香取郡多古町水戸1-40 たんぱく質6.1g 炭水化物11.2g 塩0.8g コラーゲンペプチド5g BCAA1g
シンボル
銘柄名
|
口座区分 | 保有数量 |
参考取得単価(US$)
現在値(US$)
|
一株当たり評価損益(US$)
評価損益率
|
約定金額合計(US$)
時価評価額(US$)
|
|
---|---|---|---|---|---|---|
AVGO
ブロードコム
|
課税 | 70 |
87.52
222.40
|
134.88
154.10
|
6,126.70
15,568.00
|
|
BX
ブラックストーン
|
課税 | 42 |
86.27
172.00
|
85.73
99.37
|
3,623.38
7,224.00
|
|
AVGO
ブロードコム
|
NISA | 460 |
72.51
222.40
|
149.89
206.73
|
33,353.04
102,304.00
|
|
BX
ブラックストーン
|
NISA | 83 |
82.75
172.00
|
89.25
107.85
|
6,868.51
14,276.00
|
|
MCHP
マイクロチップ・テクノロジー
|
NISA | 1 |
80.70
55.63
|
-25.07
-31.07
|
80.70
55.63
|
|
WBA
ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス
|
NISA | 1 |
8.98
9.57
|
0.59
6.57
|
8.98
9.57
|
xgun さんのブログの先週(12月15日~12月21日)のアクセス数をハイライトでお届けします。 | ||
ページビュー数1971 PV(先週比 12%減)
訪問者数1247 人
|
【重要】外貨預金の為替手数料が通常よりも高くなる日時のお知らせ
いつもSBI新生銀行をご利用いただきありがとうございます。
外貨預金のお取引において、以下の「対象日時」は主要市場の休場日となり流動性が著しく低下する時間帯となるため、通常よりも高い為替手数料が適用されます。
ステップアッププログラムの優遇は適用されず、お客さまのステージに関わらず一律の為替手数料となります。
お取引前には必ず取引時の為替手数料を含んだ為替レートをご確認ください。
お客さまにはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
●対象日時
①2024年12月25日(水)7:00~2024年12月26日(木)8:30
②2025年1月1日(水)3:00~2025年1月2日(木)8:30
●対象通貨
USD、AUD、CAD、EUR、GBP、NZD
●定期用為替レート●USD、AUD、CAD、EUR、NZD一基本通貨単位あたり片道2.00円
●GBP一基本通貨単位あたり片道2.50円
|
【外国為替相場(仲値)】
(基準時点:2024年12月23日09時00分)
米ドル 156.62円
ユーロ 163.39円
英ポンド 196.88円
スイスフラン 175.30円
2024/12/21 06:55様記事抜粋<
暗号資産(仮想通貨)市場が力強い動きを見せている。米連邦公開市場委員会(FOMC)が日本時間19日AM 4時に0.25%の利下げを決定するとの観測が米消費者物価指数(CPI)や購買担当者景気指数(PMI)の指標公表結果等により高まった背景に加え、ナスダック100への編入が決定したマイクロストラテジー社がビットコイン(BTC)を追加購入することを公表したことも市場を刺激した。
これらの要因が相まって、暗号資産市場は16日、17日と続伸し、ビットコインは二日連続で史上最高値を更新。アルトコイン市場もイーサリアム(ETH)ETFへの大型資金流入やリップル社のステーブルコイン市場への参入が市場参加者に好感され大商いとなった。執筆時点でビットコイン価格は10万6千ドル付近で推移。
12月16〜17日相場状況
ビットコインは史上最高値付近で推移しているにもかかわらず、デリバティブ市場では全体的に先物価格と現物価格に大きな乖離が見られず、過熱感は限定的となっている。
直近2か月におけるビットコインと米株価指数の相関が強くなっており(S&P500 +0.90、Nasdaq100 +0.87)、ナスダックが史上最高値を更新しているリスクオンの市況はビットコイン市場に追い風になっていると考えられる。また、商品市場の中では金や原油などの価格がやや停滞している一方で、ビットコインは独歩高の動きを見せており(下画像白線)、独自の強さを見せている。
現状分析(12/17日AM7時)
市場参加者は強気の姿勢を強めている。オプション市場では、プットコールレシオ(PCR)が低下傾向を示しており、投資家心理が上昇相場を支持していることが見受けられる(下画像黄矢印)。さらに、12万ドル以上の価格帯におけるオプションが新規に増加(下画像赤枠)していることから、ビットコイン価格のさらなる上昇を見込む投資家が増えていることが伺える。
今後の重要な経済指標
FOMCでの利下げ観測が非常に強まっており、市場参加者はこのシナリオを織り込んでいると考えられる。
24/12/22日11:38[156.46]玉ねぎ2ヶgetから戻りました 市立中央図書館様へ
境之谷公園公衆電話撤去されて(西区霞橋電話撤去の次に!!)WBA9.28$ MCHP55.27$
net電話 もし使えなくなったらパニック状態かしら_ドンドン消える固定電話
野毛山動物園様 まあまあ来客 が満車ならず 警備員 嘆いている12月
川崎麻世様語る:猫4匹+犬2匹 飼ってる
「粘着テープ」。ガムテープは本来、片面を水に濡らすと粘着力が出るテープのことを指します。ちなみに、「粘着テープ」にはいくつかの種類があり、なかでも「布テープ」や「クラフトテープ」「OPPテープ」は梱包などでよく使用
「フランス語」。「ゴールドティッシュ」と呼ばれる布があり、その布を重ねる際に使用していた薄い紙を「ティシュペーパー」と呼んだことから名付けられたそうです。ちなみに、日本でティッシュペーパーが発売されたのは昭和28年
「徳島県」。徳島県の祖谷地方では、お餅ではなく里芋と特産の「岩豆腐」を使ったお雑煮が食べられています。ちなみに、そのほかの地域ではお餅に加えて、その土地ならではの食材が入ったお雑煮があり、青森県では「くじらの皮」、千葉県では「はばのり」、岡山県では「するめの出汁」を使ったお雑煮
森尾由美様語る:シンガポールに マーライオン6体
存続危機寺の息子 考えた:御朱印を 「切り絵」に変えて急増客。+墓を 永代供養マンションタイプへ
24/12/22日8:07 202号室ネパール女 出勤。8:25同室男 自転車で出勤。
(骨付き鶏肉 低温加熱2時間=味付無し)+蓮根+粒肉+酢飯+ニンニクパウダー入りふりかけ+花山椒 想像以上に辛い
sbi社認証引出=変更後:2025/1/24(金) 夕刻以降(予定)】
出金指示分:1日の合計額が50万円を超える出金
|
|
NISA口座を利用している人も多いでしょう。ただ、NISA口座は課税口座編で紹介した損益通算・繰越控除・外国税額控除の対象外。そもそもNISA口座は非課税の口座なので、損益通算や繰越控除ができなくなっています。またNISA口座で米国株を購入した場合、日本での税金はゼロにできますが、「二重課税」の状態ではなくなるので、米国内での配当金に対する10%(※)の税金はかかります。
(※)ADRや米国市場に上場する非米国籍株式については、 発行会社の国籍によって米国内での課税率が異なるため、お支払いの際は租税条約等による軽減税率が適用されない状態で支払われます。
では、NISA口座で年末年始までにやることはないのかというと、そんなことはありません。
投資した銘柄の業績が悪化傾向にあったり、企業のネガティブな評価が広まる風評リスク(レビュテーションリスク)が顕在化したりすれば、中長期的に株価が下落することも考えられます。中長期で利益を狙うことが難しいのであれば、こうした銘柄は早めに損切りして、有望な銘柄に乗り換えたほうがよいでしょう。機会損失(早めに乗り換えていれば得られたはずの利益を逃すこと)を避けられるでしょう。
2024年から開始したNISA制度では、売却した商品取得価額分の非課税投資枠が売却の翌年以降に復活するようになったので、以前よりも損切りがしやすくなりました。なお、非課税投資枠の計算は受渡日ベースで行われます。対象となるのは年内に受渡が完了する取引となるのでご注意ください。
2023年までの旧NISA制度では、資産の値上がり益や配当金・分配金を非課税にできる「非課税保有期間」がありました。一般NISAで購入した株や投資信託などの非課税保有期間は購入した年を含めて5年、つみたてNISAで購入した投資信託などの非課税保有期間は20年です。
2024年以降も、旧NISAで投資した資産は非課税保有期間のうちは非課税で保有することができます。しかし、非課税保有期間が終わると、旧NISAの資産は課税口座(特定口座または一般口座)に移されます。
課税口座に移されても、旧NISAでの運用で得られた利益には課税されません。しかし、課税口座に移ってからの利益には税金がかかるようになります。そのため、旧NISAの非課税保有期間が終わる前に売却し、NISAで買い直す(あるいは、他の魅力的な銘柄に投資する)のがベターです。「NISAで年間360万円投資している」というのでなければ、NISAの年間投資枠が空いているはずです。その部分を使ってNISAに資産を移しておきましょう。
2025年の投資に向けて、年末年始に確認しておくべき5つのポイント2024/12/20
知らないと損する!課税口座編~投資家が税金対策で年内取引最終日までにやるべきこと~
2024/12/12投資で損をした時に税金を取り戻す「損益通算」と「損失の繰越控除」
今年 残りセミナー1ヶ所24/12/26木_恵比寿イベント{行く いかない?
「コーラアップ」。1980年に明治より、日本ではじめてのグミキャンディーとして「コーラアップ」が発売されました。コーラアップは2024年現在も販売されているので、ぜひ味わってみてください。ちなみに、世界初のグミはドイツのHARIBO(ハリボー)。ハリボーは昔から輸入雑貨店などでは見かけることがありましたが、本格的に日本での販売を開始したのは2020年と意外にも最近のこと
「はかま」。茎についている三角形のものは「はかま」と呼ばれる葉になる部分でした。はかまは栄養価が高く、そのまま食べることができます。下ごしらえでは、はかまは残したまま根元の硬いところだけ手で折り、硬さが気になる皮部分のみピーラーで剥くだけでOK。ちなみに、はかまが二等辺三角形になっているものは味が落ちている可能性があり、スーパーなどで購入する際は正三角形に近いものを選ぶとよい
「857時間」。なんと、ぶっ通しで鑑賞しても35日と17時間かかるという超絶長編作品でした。その内容はタイトルの『Logistics』=「物流」のとおり、歩数計の製造から顧客へと運ばれるまでを遡る実験映画となっています。YouTubeでも公開されているので(part 107まであります)、気になる方はぜひチャレンジ
「060」番号を開放することにより、携帯電話用の番号の容量は現在の2億7,000万件から3億6,000万件に増えることに=大塚洋介記事抜粋<
情報通 語る:毎年12/31と1/1=スキー場すいてる_この日 行きます^^家族で
新浜 レオン様語る:つけてる_(ブランド)金木犀の香りが 色んな方から評判^^=研究して追求する。美川憲一氏は 香りで150m前から分かる。大学時代バイト=Abercrombie & Fitchで その香水付けてた。姉からも誕生日プレゼント_香水頂く。先輩から「良い香り」と褒められる=高価で1本しか持ってないが2/3入ってたの=思い切って 差し上げた^^。自宅洗濯機から異音=ハンガー入ってた。母親実家=秋本梨園様。サンタさん送り物=車の中が 家のシステムで 手紙に欲しいもの_亀 書いたら 車内にミドリガメ^^今でも生きてます.
|
アバクロンビー&フィッチ(Abercrombie & Fitch)
|
---|---|
特徴
|
ストリートの要素を取り入れた若々しいスタイル、カシミアやピマコットン、レザーなど上質素材を使用
|
ターゲット層
|
10代から20代前半
|
商品
|
レディース、メンズ、子ども服、香水など
|
代表的なデザイン
|
アバクロウォッシュと呼ばれる製品洗いや、クラッシュ、ほつれなどのヴィンテージ加工
|
課税口座 | 評価額 合計 | 3,510,667 | 円 |
---|---|---|---|
評価損益 合計 | +2,099,789 | 円 | |
非課税口座 | 評価額 合計 | 17,965,796 | 円 |
評価損益 合計 | - | 円 |
銘柄 | 市場 | 口座 区分 |
保有株数 売却可能数量 注文済数量 |
概算簿価単価 (参考値) |
直近株価 株価日付 |
概算評価額(円) | 概算評価損益(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
AVGO BROADCOM INC |
米国 | 特定 | 70 70 0 |
12,770 | 218.32US$ 2024/12/19 |
2,397,655 | +1,503,755 |
AVGO BROADCOM INC |
米国 | 非課税 | 460 460 0 |
- | 218.32US$ 2024/12/19 |
15,756,022 | - |
BX BLACKSTONE INC |
米国 | 特定 | 42 42 0 |
12,309 | 168.91US$ 2024/12/19 |
1,113,012 | +596,034 |
BX BLACKSTONE INC |
米国 | 非課税 | 83 83 0 |
- | 168.91US$ 2024/12/19 |
2,199,524 | - |
MCHP MICROCHIP TECHNOLOGY INC |
米国 | 非課税 | 1 1 0 |
- | 55.99US$ 2024/12/19 |
8,784 | - |
WBA WALGREENS BOOTS ALLIANCE I |
米国 | 非課税 | 1 1 0 |
- | 9.35US$ 2024/12/19 |
1,466 | - |
「
銘柄 | 口座区分 | 為替レート | 保有数(口) 発注数(口) 移動数(口) |
平均取得単価(円) | 評価額(円) | 評価損益(円) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日興MMFUSD | 特定 | 157.95 | 47,500 0 0 |
152.73 | 75,026 |
+2,480
|
シンボル
銘柄名
|
口座区分 | 保有数量 |
参考取得単価(US$)
現在値(US$)
|
一株当たり評価損益(US$)
評価損益率
|
約定金額合計(US$)
時価評価額(US$)
|
取引 |
---|---|---|---|---|---|---|
AVGO
ブロードコム
|
課税 | 70 |
87.52
222.80
|
135.28
154.56
|
6,126.70
15,596.00
|
<button class="MuiButtonBase-root MuiButton-root MuiButton-outlined buyButton buy-sell-button-size MuiButton-outlinedSizeSmall MuiButton-sizeSmall" tabindex="0" type="button">買付</button>
<button class="MuiButtonBase-root MuiButton-root MuiButton-outlined sellButton buy-sell-button-size MuiButton-outlinedSizeSmall MuiButton-sizeSmall" tabindex="0" type="button">売却</button>
|
BX
ブラックストーン
|
課税 | 42 |
86.27
172.00
|
85.73
99.37
|
3,623.38
7,224.00
|
<button class="MuiButtonBase-root MuiButton-root MuiButton-outlined buyButton buy-sell-button-size MuiButton-outlinedSizeSmall MuiButton-sizeSmall" tabindex="0" type="button">買付</button>
<button class="MuiButtonBase-root MuiButton-root MuiButton-outlined sellButton buy-sell-button-size MuiButton-outlinedSizeSmall MuiButton-sizeSmall" tabindex="0" type="button">売却</button>
|
AVGO
ブロードコム
|
NISA | 460 |
72.51
222.80
|
150.29
207.28
|
33,353.04
102,488.00
|
<button class="MuiButtonBase-root MuiButton-root MuiButton-outlined buyButton buy-sell-button-size MuiButton-outlinedSizeSmall MuiButton-sizeSmall" tabindex="0" type="button">買付</button>
<button class="MuiButtonBase-root MuiButton-root MuiButton-outlined sellButton buy-sell-button-size MuiButton-outlinedSizeSmall MuiButton-sizeSmall" tabindex="0" type="button">売却</button>
|
BX
ブラックストーン
|
NISA | 83 |
82.75
172.00
|
89.25
107.85
|
6,868.51
14,276.00
|
<button class="MuiButtonBase-root MuiButton-root MuiButton-outlined buyButton buy-sell-button-size MuiButton-outlinedSizeSmall MuiButton-sizeSmall" tabindex="0" type="button">買付</button>
<button class="MuiButtonBase-root MuiButton-root MuiButton-outlined sellButton buy-sell-button-size MuiButton-outlinedSizeSmall MuiButton-sizeSmall" tabindex="0" type="button">売却</button>
|
MCHP
マイクロチップ・テクノロジー
|
NISA | 1 |
80.70
55.63
|
-25.07
-31.07
|
80.70
55.63
|
<button class="MuiButtonBase-root MuiButton-root MuiButton-outlined buyButton buy-sell-button-size MuiButton-outlinedSizeSmall MuiButton-sizeSmall" tabindex="0" type="button">買付</button>
<button class="MuiButtonBase-root MuiButton-root MuiButton-outlined sellButton buy-sell-button-size MuiButton-outlinedSizeSmall MuiButton-sizeSmall" tabindex="0" type="button">売却</button>
|
WBA
ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス
|
NISA | 1 |
8.98
9.57
|
0.59
6.57
|
8.98
9.57
|
仕事に身を捧げていればいるほど、退職してから虚無感や退屈感にさいなまれるという人も少なくありません。しかし、そうした感情を紛らわせるために刺激を求めたことで、老後の資金が瞬く間に底をついてしまうことも……。そこで本記事では、ファイナンシャル・プランナーの青山創星氏が、退職後に友人からの誘いで投資を始めた榎戸恭平氏(仮名・67歳)の事例とともに、老後の資産管理の重要性について詳しく解説します。 ▼【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額
榎戸恭平(えのきど・きょうへい)氏(67歳)は、40年勤めた大手電機メーカーを定年退職して2年。年金は夫婦で月21万円、貯蓄は退職金の残りも含めて2,500万円ありました。 妻の洋子さんと二人暮らしの日々は、平穏そのものでした。かつての仕事への情熱も今はどこへやら。朝起きて食事をして、テレビを観て、また食事をして、昼寝して……。 同じような毎日の中で、「退屈だな」と、ふと思う瞬間が増えていました。洋子さんは趣味の編み物に没頭しているのに、自分は何もできずあっという間に1日が過ぎていきます。このまま年だけ取っていくのだろうかと考えていたある日、学生時代の古い友人、木村さんからメッセージが届きました。 「久しぶり、最近どうしてる? 久々に会おうよ」 毎日暇な榎戸氏は、もちろんと答えました。まさか、この一通のメッセージが、彼の人生を根本から変えることになるとは夢にも思いませんでした。 木村さんは、競馬、競輪はもちろん、FXや仮想通貨、バイナリーオプションなど、あらゆる投資に手を出す男でした。最初は興味半分で話を聞いていましたが、木村さんの華々しい成功談に徐々に惹かれていきました。 そして後日、榎戸氏は競馬に挑戦してみることにしました。退屈な毎日にちょっとの刺激があってもいいだろうと考えたのです。すると驚くほど的中し、わずか10万円の投資で30万円が簡単に手に入ったのです。 いわゆるビギナーズラックでしたが、「自分には才能があるのかも」と考えた榎戸氏は、徐々に賭け金を増やしました。勝つか負けるかの刺激にすっかりはまってしまったのです。しかし、勝てたのは最初の何回かだけ。次第に負けが込んでいきました。その負けを何とか取り戻そうと、競輪、オートレースと、次々と手を出していきました。 そうして、長年にわたって汗水流して貯めてきた老後資金を食いつぶしていきました
とどめを刺したのは、バイナリーオプション取引でした。木村さんから「うまくいけば相当儲かる」と吹き込まれ、大きく減らしてしまった貯蓄を取り返そうと焦った榎戸氏は、貯蓄の残りのほとんどを投入しました。その結果、あっという間にすべてが蒸発してしまったのでした。 様子のおかしい夫に違和感を感じていた洋子さん。ある日、年金引出しの際に通帳を見て絶叫しました。 「何をしてるの! 私たちの老後はどうなるの!」 驚愕と怒りが入り混じった叫びでした。榎戸氏は我を忘れた自分にようやく気づきましたが、すべては遅すぎました。
バイナリーオプションとは、通貨の値動きを非常にシンプルに予測する投機的な取引方法です。具体的には、ある通貨が「上がる・上がらない」という2択(バイナリー)で予測を行います。<取引のルール> 予測の時間枠が事前に決められています(例:2時間後)その時点で自分の予測通りに値動きしていれば勝ち予測が外れれば負けとなります具体的には、たとえば、1,000円を賭けた場合、 ●勝った場合:900円の利益(ペイアウト率90%) ●負けた場合:1,000円の全額損失 <確率の仕組み>勝ちと負けの確率は50%:50%となります。最初は「ビギナーズラック」で勝ち負けに偏りがあるかもしれませんが、長期的に見ると半々の確率に収れんします(大数の法則)。 <期待値の計算> 期待値 = (900円 × 50%) + (-1,000円 × 50%) = -50円 つまり、1回の取引毎に平均すると掛金の5%(=50円÷1000円)を失うことになります。 <重要な裏側事情> ペイアウト率(元本に対するリターンの割合)は常に100%未満負けた場合は投資額の全額を失うビッドとオファーの差による構造的な損失ビッドとオファーの差によって、取引のたびに、わずかずつではあっても必ず業者側に利益が生じ、取引者側には損失が生じる仕組みになっています。コンビニでジュースを仕入れる価格と売る価格の差に似ています。 <元本の減少メカニズム> 取引を重ねるごとに、元本は徐々に減少していきます。
1回目:100万円 × 95% = 95万円
2回目:95万円 × 95% = 90.25万円
10回目:約63万円
90回目:約1万円
実際には、ビッドとオファーの差によってこれよりも早く元本はゼロに近づくこととなります。バイナリーオプションは、娯楽ならともかく、収入源として考えるのは適切ではありません。胴元(業者)は常に儲かり、ギャンブラー(取引者)は総体として必ず損をする構造になっているからです。 友人の木村さんはその当時は儲けを得ていたようですが、取引をしてきた中では大損をしていた時期もあった可能性もあり、素人の榎戸氏が安易に手を出したのは大きな間違いだったのです
榎戸氏の暴走によって家庭は崩壊し、夫婦は「熟年離婚」という結末を迎えました。財産分与、年金分割、すべてが冷徹に進められていきます。自宅は売却しましたが、資産価値は低く、夫婦の手元に残ったのはそれぞれ数百万円程度です。洋子さんは、息子の援助を受けながら小さなアパートを借りることになりました。 榎戸氏も、わずかに残された年金月12万円ほどで1人で暮らすことに。ひたすら悲嘆にくれています。 なぜ榎戸氏はこのような事態に陥ってしまったのか、そして、こうならないためにはどうしたらよかったのか。行動経済学的の観点からの心理効果や認知バイアスとそれに対する対応策を図にまとめました。
1. 退屈は危険な誘惑への扉となります。
退屈や孤独感は、人を危険な行動へと誘う潜在的なリスクがあります。これを防ぐには、社会参加や新しい趣味、学習を通じて心の充実を図ることが大切です。
2. 投機と投資は根本的に異なります。 バイナリーオプションは投機のほんの一例です。投資は価値創造と長期的成長を目指すものであるのに対して、投機やギャンブルはゼロサムまたはマイナスサムゲームです。プロ以外が勝つ可能性は極めて低いことを認識する必要があります。
3. 一攫千金の夢には危険が潜んでいます。 確率についての無知は経済的破綻を招く最大のリスクです。投機やギャンブルに確率・統計の知識なしに参加することは、自らを経済的危機に追い込む可能性が高いことを理解しなければなりません。
4. 老後資金の管理は慎重に行う必要があります。
加齢に伴う認知機能の低下は、財務判断に大きな影響を与えかねません。専門家に相談し、定期的に財務状況を評価することも重要です。投機やギャンブルでは、常に業者側に有利な仕組みが組み込まれており、長期的には取引者が損失を被るリスクが高いことを理解する必要があります。
5. 家族との信頼関係は何よりも大切です。 孤独感や経済的不安は、家族関係を脅かす可能性があります。家族との相互理解やコミュニケーションにより、心理的バイアスに惑わされず、冷静で合理的な判断を共有することが重要です。 老後の幸福を刹那的な興奮に求めると、取り返しのつかない破滅的な状況に追い込まれることがあります。老後の幸福は、安定と成長、そして愛する人々との絆から生まれるということを再確認し、幸せな老後の生活作りに活かしていただければと思います
【切り替え急げ!】Windowsメール完全終了のお知らせ!送受信できなくなります!Outlookも終了の発表!新規にでるoutlook(new)に移行はすべき?
【30分で学ぶ】200億トレーダーの手法とマインド 驚愕の禁断ルールとは? - YouTube
24/12/20金18:17NY4:17
WBA9.31$ 出来高8株 買気配9.3$
MCHP55.5$ 202 55.01
BX167.03$ 24 167
AVGO214.1$ 18340 213.8
OO6.7$ 62万 6.7
NVDA128頃
【外国為替相場(仲値)】
(基準時点:2024年12月20日18時00分)
米ドル 156.97円
ユーロ 163.09円
英ポンド 196.29円
スイスフラン 175.08円
2024/12/20 08:10様記事抜粋<
吉野家ホールディングスは、12月に新業態であるカレー専門店「もう〜とりこ」と、から揚げ専門店「でいから」をオープンした。これは2023年2月に開業したカルビ丼とスンドゥブの専門店「かるびのとりこ」に続く新業態の店舗である。
カレー専門店は、吉野家が強みとする牛肉を活用した独自メニューを展開し、香り高いスパイスや特製ソースによる風味豊かな一皿を提供する見込みである。
また、から揚げ専門店では、外はカリッと中はジューシーな鶏肉のうま味を引き出したメニューを取りそろえ、家庭では味わえない専門店クオリティーで顧客をひきつける意図がある。
いずれの店舗もテークアウトやデリバリー対応に力を入れ、現代の消費行動の変化に柔軟に応える姿勢を打ち出している。
牛丼一筋のイメージが強い吉野家HDは、なぜ新業態に進出したのか。そこに隠された意図や戦略を読み解いてみたい
「問題児」を「花形」へ
まず、吉野家HDの戦略を、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)の観点から分析してみたい。PPMとは、企業が展開する複数の製品・事業の組み合わせと位置付けを分析し、全社レベルで最適な経営資源配分を判断する経営手法である。
PPMは、「花形(製品)」「問題児」「金のなる木」「負け犬」の4つに分けられる。
吉野家HDの主力である牛丼チェーン店は、安定したキャッシュフローを生み出し、新規事業への投資資金を提供する「金のなる木」である。
しかし、「金のなる木」だけに依存するのはリスクが伴う。競合との価格競争や消費者の嗜好変化の影響を受けやすく、将来的な成長が見込めない可能性があるため
そこで吉野家HDが開始したのが、「問題児」の位置付けとなる新業態のカレー専門店とから揚げ専門店だ。市場の成長性が高く、将来的な収益源となる可能性を秘める「問題児」に積極投資することで、「花形」へと成長させる戦略を採っている。
こうした新業態への投資は、企業の成長戦略を対外的に示す上でも重要な役割を果たす。
もし「金のなる木」が生み出した資金を新規投資に回さず、内部留保として蓄積すれば、投資家から「配当を増やせ」と要求される可能性がある。それに加え、投資家から企業の成長性に対する姿勢に疑問を持たれるリスクもある。
「問題児」への投資は、投資家に「将来成長するかもしれない」と期待してもらう意味でも有効だ。
●バリューチェーンの共有で効率よく成長
吉野家HDの新業態開始の背景を、バリューチェーンの観点から見てみたい。
「価値連鎖」の意味を持つバリューチェーンとは、企業における各事業活動を、価値創造のための一連の流れとして捉える考え方だ。
企業の事業活動は、原材料調達から販売に至るまで多岐にわたり、それぞれの事業活動がきちんとその役割や機能を果たすことで価値を創造している。
吉野家HDは、特に「調達」の部分をグループ全体で共有することで、新業態の事業を効率よく成長させられる可能性がある。
例えば、牛丼チェーンで構築した仕入れルートや大量調達のノウハウを新業態にも適用することで、牛丼用の牛肉をカレーにも活用できるなど、コスト効率を高めることができる
また、人材教育やマニュアル化をグループ企業全体で行うことで、オペレーションの効率化とサービス品質の均一化を実現できる。
スタッフの採用からトレーニングまでを一元化し、多様な業態でも同水準のサービスを提供できる体制を構築することができるのだ。
●リスクを分散し、市場の変化に対する柔軟な対応が可能に
複数の業態を展開することで、リスク分散も可能だ。
外食産業は、消費者の嗜好の変化や競合他社の動向、経済状況など、さまざまな要因で市場環境が変化する。
新業態を行うことで特定の事業への依存から脱却し、各業態が相互に補完し合うことで、企業全体の安定性を高められる。
さらに、吉野家HDの新業態のから揚げやカレーは持ち帰りやすく、テークアウト需要の高まりにも対応している。
コロナ禍を経て定着した非接触型の消費行動に適応し、新たな顧客層の獲得や販売チャネルの拡大が期待できるのだ。
●ブランドの多面性と競争優位性の確保
新業態への挑戦は、吉野家というブランドの多面性をアピールすることにもつながる。従来の「吉野家=牛丼」という固定観念を打破し、多彩なメニューを提供する総合外食企業としてのポジショニングを確立しようとしている。
また、多業態の展開により、競合他社との差別化を図り、市場での競争優位性を高めている。他社が模倣しづらい独自のビジネスモデルを構築し、市場シェアの拡大とブランド力の強化を目指している。
●「持続的成長」を目指した挑戦
吉野家HDがカレーやから揚げ専門店に乗り出す背景には、さまざまな戦略的意図がある。強いブランドを持ちながらも現状に満足せず、新たな挑戦を続ける吉野家HDの姿勢は、他の企業にとっても大いに参考になるだろう。
市場環境が激しく変化する中で、いかにして持続的な成長と企業価値の向上を実現するか。その答えの一つが、吉野家HDの戦略に表れている。
2024/12/20 17:13様記事抜粋<
政府は20日、石破茂首相と第2次石破内閣の閣僚19人の資産(家族分含む)を公開した。資産額の平均は6517万円で、10月に発足した第1次内閣の公開時と比べて728万円減少。第2次内閣で新たに起用された閣僚は、鈴木馨祐法相6470万円、江藤拓農林水産相6893万円、中野洋昌国土交通相894万円だった。
最も多かったのは浅尾慶一郎環境相の2億3326万円。首相は3377万円で、2人とも第1次内閣発足に伴う公開時から資産額に変化はなかった。
鈴木氏は夫妻で東京都の目黒、渋谷両区と八王子市、横浜市港北区の不動産計993万円(未確定分を除く)と、証券投資信託など金融資産5477万円を計上。妻はTBSホールディングスの株式を23株保有している。
江藤氏は妻と合わせ、宮崎県日向市と東京都目黒、港両区に不動産計6893万円を所有。株式は本人名義でNTTや三井住友フィナンシャルグループなど6銘柄計6233株を持つ。中野氏は兵庫県尼崎市の不動産計894万円を記載
第2次石破内閣は11月11日に発足。公開対象は本人、配偶者と扶養する子どもの資産で、土地、建物(いずれも固定資産税課税標準額)や有価証券など。株式は銘柄と株数のみで、資産額には反映されない