色々なニュースサイトやブログでも、話題になっているのですが、22日の夕方から、23日の早朝まで、辻堂駅ではホーム拡張工事が行われました。
写真は、後日あげるので、ご容赦頂きたいのですが、この時間帯、東京行きは全て通過、下りも10~20分おきの運行となっていました。
また、代行バスも辻堂~茅ヶ崎、辻堂~藤沢で運行されていたのですが、あまり利用されていないように見えました。
と言うか、駅員が「茅ヶ崎で東京行きに乗り換えてくれ」とアナウンスしてるから、そりゃ、誰も乗りませんよ。
因みに、辻堂~茅ヶ崎は、異常とも言えるくらいバスが走ってたりします。大体20~40分に1本ぐらいで3ルートが運行されています。
その分、ちゃんと利用者がいるから、1時間に3本とか平気で出せるんだと思うのですが…。
で、西口からちらちら見ていたのですが、線路の分を埋めた後は、発泡スチロールで一気に線路の部分にかぶせる感じで進めていきます。
この工事は先月行われた横須賀線の横浜駅拡幅工事でも行われた手法だそうです。
その後、仮設ホームとかを作って、完成。
その間、上りは10両で東京まで行き。
その隙を縫うように、藤沢折り返しの電車が出ていたようです…。
こういう工事は、普段見られないので、珍しいかもしれませんなぁ。
あとは、本格切り替えでどういう風にデザインが変わるのか、楽しみだったりします。
ところで、階段は広げないんですかね…。
写真は、後日あげるので、ご容赦頂きたいのですが、この時間帯、東京行きは全て通過、下りも10~20分おきの運行となっていました。
また、代行バスも辻堂~茅ヶ崎、辻堂~藤沢で運行されていたのですが、あまり利用されていないように見えました。
と言うか、駅員が「茅ヶ崎で東京行きに乗り換えてくれ」とアナウンスしてるから、そりゃ、誰も乗りませんよ。
因みに、辻堂~茅ヶ崎は、異常とも言えるくらいバスが走ってたりします。大体20~40分に1本ぐらいで3ルートが運行されています。
その分、ちゃんと利用者がいるから、1時間に3本とか平気で出せるんだと思うのですが…。
で、西口からちらちら見ていたのですが、線路の分を埋めた後は、発泡スチロールで一気に線路の部分にかぶせる感じで進めていきます。
この工事は先月行われた横須賀線の横浜駅拡幅工事でも行われた手法だそうです。
その後、仮設ホームとかを作って、完成。
その間、上りは10両で東京まで行き。
その隙を縫うように、藤沢折り返しの電車が出ていたようです…。
こういう工事は、普段見られないので、珍しいかもしれませんなぁ。
あとは、本格切り替えでどういう風にデザインが変わるのか、楽しみだったりします。
ところで、階段は広げないんですかね…。