今年の高校野球から、熱中症対策として10分間の「クーリングタイム」(5回終了後)が設けられている。
昨今の夏の暑さは尋常じゃない。
どんなに水分補給していても、熱中症で搬送される人は絶えない。それほど、今年の暑さは異常だということでしょう。
しかし、この「クーリングタイム」に賛否両論出ているようで…。
10分間のクーリングタイムが終わって、6回表からの攻撃開始…このタイミングで「足の痙攣」で倒 . . . 本文を読む
【甲子園】一関学院が昨夏4強の京都国際から延長11回サヨナラ金星 夏20年ぶり勝利(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース◆第104回全国高校野球選手権大会第1日 ▽1回戦 一関学院6×-5京都国際=延長11回=(6日・甲子園)Yahoo!ニュース
高校野球を1回から試合終わりまで、ずっと応援し続けたの何年ぶりだろう??
実況で「岩手の強豪を勝ち抜いてきた…」というコメントを聞 . . . 本文を読む
OGPイメージ羽生結弦への「論評」が許されない空気への違和感 サンスポは勇気ある苦言も(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース 羽生結弦への正当な論評すら、タブーなのか──。北京五輪のフィギュアスケート男子シングルで、前人未到の五輪3連覇を目指した羽生結弦は4位に終...Yahoo!ニュース
褒め称える記事が多い中、珍しい記事だな。
ソチ五輪、ピョンチャン五輪と2連覇を達 . . . 本文を読む
日本記録保持者・新浜立也はまさかの20位、スタート直後バランス崩す…悔しい初五輪(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース◆北京冬季五輪▽スピードスケート(12日・国家スピードスケート館)
男子500メートルで金メダル候補だった新浜立也(高崎健康福祉大職)が...Yahoo!ニュース
金メダル候補だったという新浜立也選手。
スタートでバランスを崩してスピードに乗れず、表彰台どこ . . . 本文を読む
OGPイメージ平野歩夢の滑走直前にサブチャンネルに、「最悪のタイミング」と不満続出…NHK「切り替え方の周知に努める」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース 北京オリンピックは11日、スノーボード男子ハーフパイプ決勝が行われ、平野歩夢選手が日本スノーボード界に初の金メダルをもたらす快挙を遂げた。...Yahoo!ニュース
ホントにさぁ…我が家も、テレビの前で応援していたわけ . . . 本文を読む
①
OGPイメージ【ジャンプ】抜き打ち検査の流れは?問題点とは?「スーツ規定違反問題」竹内択解説 - スキージャンプ - 北京オリンピック2022 : 日刊スポーツ14年ソチオリンピック(五輪)ジャンプ団体で銅メダルを獲得した竹内択(34=チームtaku)が8日、日刊スポーツの取材に応じジャンプスーツ規...nikkansports.com
②
柔道羽賀「やるせない」高梨のスーツ規定 . . . 本文を読む
東京2020が、2021年8月8日(日)に幕を閉じた。
開会式のクオリティを見ていただけに…閉会式に期待はしていなかったが…家族がとても楽しみにしていたので…「え??何、これ…」「ちょっと…つまらない」と、福袋を期待して買ったのに、開封したらがっかりっていう時と同じようなリアクションに、思わず「開会式見てたら分かるじゃん。電通クオリティだもん。」と言い放ってしまった私(;'∀')
OGPイメー . . . 本文を読む
なでしこ「片膝つき」行動が持つ意義は 「女子が先」の点に注目 | 毎日新聞 東京オリンピックのサッカー女子1次リーグ日本―英国戦(24日・札幌ドーム)の開始直前、両チームの選手全員がピッチに片膝をついて人種差別への...毎日新聞
なでしこジャパンの「片膝つき」が物議をかもしているとかいないとか?!
このポーズは、「人種差別への抗議」の意思を表していて、熊谷選手の提案だとある。
. . . 本文を読む
OGPイメージ金ラッシュで、日本が大会メダルランキングの世界トップに浮上(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース 26日の東京五輪は、日本が金メダルを3個を獲得。大会通算8個として、夜に卓球混合ダブルスの金メダルを獲得した時点で、米国を抜いてメダルラン...Yahoo!ニュース
いやぁ~~~、良かったね、ホントに良かったね!!
卓球混合ダブルス「初代チャンピオン」。
何が嬉しいっ . . . 本文を読む
OGPイメージ【東京五輪】中国で「開会式に羽生結弦がなぜいない」が物議(東スポWeb) - Yahoo!ニュース 数々の有名アスリートや著名人が参加した東京五輪開会式に、五輪フィギュアスケート男子シングル2連覇の羽生結弦(26=ANA)がいなかったと、...Yahoo!ニュース
あらま!
反日だ、何だかんだって言っとるお隣さんでも、羽生選手のことは放っておけないわけね。
羽生選手は . . . 本文を読む