鉄道趣味的時間

趣味の鉄道写真、収集した記念切符などを気が向いたときに掲載しています。
~当ブログはリンクフリーです~

車止めシリーズ24 ~北陸鉄道浅野川線・内灘駅~

2006-11-25 13:20:28 | 車止めシリーズ

石川県にある北陸鉄道浅野川線の終点、内灘駅です。夏休みに能登へドライブにいった際、能登有料道路の起点近くにある同駅に立ち寄りました。

内灘駅舎。駅前広場はこじんまりとしているが、きれいに整備されている。辺りは住宅街となっている。

内灘駅に進入する電車。昔の井の頭線車両。学生時代は渋谷から明大前までよく使っていました。北陸でがんばって生き延びてほしいです。

金沢方向から内灘駅を望む

北陸鉄道石川線・加賀一の宮駅はこちらをクリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止めシリーズ23 ~総武流山電鉄・馬橋駅~

2006-06-04 21:57:17 | 車止めシリーズ
常磐線松戸の先、馬橋駅から流山を結ぶ総武流山電鉄の馬橋駅です。
当線はこの駅で常磐線と接続していますが、いやあ極めてのどか。改札も自動化されていません。

一つ流山寄りの幸谷駅が常磐線と武蔵野線乗換駅新松戸駅の目の前にあることから、そちらで乗り換える人も多いことでしょう。

つくばエクスプレスが開通し、流山と秋葉原が直結されて経営がどうなるか心配ですが、廃止にならないようがんばってほしいです。

松戸直通とかLRT化してバス停並に停留所を設置するとか、腹案も用意しておいたほうがいいかもしれないですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止めシリーズ22 ~西武鉄道多摩川線・是政~

2006-06-03 23:39:21 | 車止めシリーズ
西武線の一路線でありながら、他の西武線と孤立して全く接続していない多摩川線の終点是政の車止めです。

この線は都内にある大手私鉄の路線ながらパスネットが使用できませんでした。

是政駅駅舎(下)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止めシリーズ21 ~JR東日本 岩泉線・岩泉駅~

2006-05-27 14:05:10 | 車止めシリーズ
一日に3往復しか列車の来ない非電化の盲腸線、JR岩泉線の終点岩泉です。写真の真ん中をよく見ると茶色い(錆色)の四角が見えます。それが岩泉線の車止めです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止めシリーズ20 ~京王電鉄・府中競馬正門前~

2005-07-31 12:35:55 | 車止めシリーズ
京王線の東府中から1駅区間だけのびる盲腸線の終点、府中競馬正門前駅です。競馬開催日でない日は、写真のように2両編成の電車がゆっくり折り返し運転をしています。
競馬場開催日に対応できる広い構内もゆるーい空気が流れていきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止めシリーズ19-2 ~根室本線・根室駅(2)~

2005-07-30 17:12:22 | 車止めシリーズ
先程の写真は、本や他の方のホームページにもよく掲載されているアングルなので別の角度からもう1枚。根室本線の線路の果てはこんな感じで、住宅街の中にあります。車止めは民家の裏にあり、道路を挟んで団地が建っています。

道路を挟んで右側のハスの葉に隠れているところが線路の終点で、立っている看板が前出記事の「根室本線終点」の看板です。

撮影:根室本線・根室

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止めシリーズ19 ~根室本線・根室駅(1)~

2005-07-30 17:05:39 | 車止めシリーズ
道東に旅行にいったついでに、根室駅を見てきました。路線自体は釧路を過ぎると極めて寂しい原野・湿原のなかを単線の線路が延びていて、車両も1両編成で“最果て”感があるのですが、根室本線の線路の果ては、根室の市街地内にあって、あまり寂しい感じはしません。

JR北海道も硬券入場券の扱いをしない所が多いようですが、ここ根室駅では観光用にでしょうか、硬券入場券を販売しています。ついでに隣の東根室駅の硬券入場券も根室駅で販売しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止めシリーズ18 ~横浜高速鉄道・こどもの国線・こどもの国駅(神奈川県)~

2005-07-09 18:31:21 | 車止めシリーズ
田園都市線長津田駅から分岐する、横浜高速鉄道こどもの国線の終点、こどもの国駅の車止めです。子供の頃、通勤線化される前は、休園日ダイヤというのがあって、それはそれは本数が少なかったものです。終電も18時台とかだったのではないでしょうか?(1985年の時刻表では長津田発の終電はなんと17:55発こどもの国発の終電は18:30発でした!)

こどもの国駅では切符は自販機ではなく窓口販売なのですが硬券ではなくおもちゃみたいな切符でした。(↑次の記事参照。写真あり)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止めシリーズ17 ~小田急江ノ島線・片瀬江ノ島駅(神奈川県)~

2005-07-09 18:12:13 | 車止めシリーズ
真っ赤な竜宮城駅舎で有名な片瀬江ノ島駅です。江ノ島は普段は車で行くのですが、一度は電車でと思いつき行って来ました。江ノ島は歩いてすぐです。リニューアルした江ノ島水族館も徒歩圏にあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止めシリーズ16 ~北陸鉄道・加賀一の宮駅(石川県)~

2005-07-09 17:46:09 | 車止めシリーズ
出張の帰りに寄り道をして、未乗の北陸鉄道線に乗りました。旧東急7000系に揺られて辿り着くのが終点加賀一の宮駅です。線路は写真のとおりプッツリ途切れていますが、かつては鉄路は白山下まで延びていました。災害で線路が流出したまま同区間は廃止になった記憶があります。
廃止になる前に訪れてみたかったです。

加賀一の宮駅の駅舎内部、駅前の風景など詳細写真はこちらをクリック!
北陸鉄道浅野川線・内灘駅はここをクリック!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止めシリーズ15 ~国鉄会津線・会津滝ノ原(現会津鉄道・会津高原)~

2005-07-09 17:39:42 | 車止めシリーズ
国鉄会津線の終点、会津滝ノ原駅から鬼怒川温泉方面を臨んだ写真です。当時は野岩鉄道線は開通しておらず、盲腸線の終点でした。訪れたのが夏でしたので草深く、車止めは発見できませんでした。
今では会津鉄道と野岩鉄道の接点となり、会津田島まで電化されたのでだいぶ景色は変わったのだろうと思いますが、まだ再訪していません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止めシリーズ14 ~東急大井町線・大井町駅~

2005-07-07 23:16:36 | 車止めシリーズ
大井町線の大井町駅の車止めです。大井町駅もりんかい線開通を機に駅舎も含めて全く様変わりしてしまいました。今の改札口はJRとの連絡専用で、外へ出る改札口は進行方向右側、今の精算機の方角にありました。
また、昔は車止めの横に立ち食いそば屋があって良く寄ったものです。JR側にも立ち食いそば屋があって、都合、連絡改札のどちら側にもそば屋があったのですが、今は双方ともなくなってしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止めシリーズ13 ~京浜急行大師線・川崎駅(神奈川県)~

2005-07-07 23:07:56 | 車止めシリーズ
京急大師線は、本線の高架下にある地平ホームから発車します。この線はこの間まで、小島新田~川崎大師近くの味の素工場までは、ゲージの異なるレールが3本ひかれていました。今では逗子線か箱根登山線くらいしか思い当たりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止めシリーズ12 ~銚子電鉄・外川駅(千葉県)~

2005-07-07 23:01:43 | 車止めシリーズ
千葉県にある「ぬれせんべい」で有名な銚子電鉄の終点、外川駅です。
駅名標を画面に入れようとして、肝心の車止めが写っていません、残念。まあ小学生の頃写した写真なので仕方なしかぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止めシリーズ11 ~国鉄越美北線・九頭竜湖駅~

2005-07-07 22:41:35 | 車止めシリーズ
今度は、北濃駅とは反対側(福井県側)の越美北線終点、九頭竜湖駅の車止めです。遠くにキハ20らしい気動車が止まっているのが、国鉄時代の写真であることを物語っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする