![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/85/57f5f8a0b8ab8fb67c1c21c5a85db383.jpg)
東武30000系です。すっかり田園都市線でも顔なじみになっています。堀切駅のカーブを中央林間行きが通過していきます。(撮影:東武伊勢崎線・堀切駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/63/86d7f9655aac98c8f0a96e52f1d65082.jpg)
荒川の土手に沿って直線を快走する30000系(堀切~鐘ヶ淵間)。かつて伊勢崎線の線路は大きなカーブを描き、川向こうの堀切地区を回っていたものが、荒川放水路を作るために線路がショートカットするルートに変更されこのような直線になったそうな。
つまりは、あの大河川「荒川放水路」よりもこの東武伊勢崎線の方が古いということなんだよなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/6f2d9cdbfc35ac6b946abf8d78102497.jpg)
半蔵門線からの地下区間を出て伊勢崎線に合流するところ。両端の線路が浅草へ続くルート。(撮影:曳舟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/4bad5b46ec7c3b6df18930975ed16e14.jpg)
もうすぐ西新井駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/eb/ab57d597abaaf2792bded0f583f7c0b4.jpg)
田園都市線のたまプラーザを発車する東武30000系南栗橋行き。乗車せずに見送っている客が多いところを見ると、どうやら次の鷺沼で急行に抜かれる各駅停車のようだ。伊勢崎線直通電車は田園都市線内では各駅停車も多いが、渋谷で急行や準急に種別が変わるのでさすがに中央林間から南栗橋まで各駅停車ということはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3e/a926a180d4db07f751e67213e8cdfc36.jpg)
あざみ野駅を出発する、各駅停車東武動物公園行き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5b/a1395e8b1acf183daa34a3541e498f84.jpg)
雪の江田駅を通過する東武30000系中央林間行き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/59/b804f7261df6bc26165ce9c14624daa5.jpg)
田園都市線の長津田で折り返し線に入っていく東武30000系。両端の線路は中央林間へ向かう本線で内側2線は車庫へと続く。
【関連記事】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
【関連記事】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)