筋肉を作るのは「たんぱく質」だけじゃない
質の良い筋肉を作るために必要な栄養素として、たんぱく質が大きなウエイトを占めますが、その他にも近年新たに着目されている3つの栄養素があります。
それはビタミンDとEPA、そしてアルギニン。
ビタミンD不足は筋肉が虚弱に
ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、体内のカルシウム量を調節していることでよく知られる栄養素です。骨に関わる生理作用が広く知られており、特に高齢者の骨折予防にビタミンDが重要といわれています。ビタミンDが体内で生理作用を発揮するには、活性型のビタミンDになる必要があり、それには紫外線を浴びることが良いとされています。1日10分程度でも良いので外で太陽の光を浴びる習慣をつけるとよいでしょう。
筋肉の炎症を抑えるEPA
EPAは栄養素でいうと「脂質」に該当します。その構成物質である脂肪酸「エイコサペンタエン酸」の略語です。DHA(ドコサヘキサエン酸)と同様、主に鯖などの青魚の油に多く含まれている成分です。近年、筋肉への作用が明らかになってきており、スポーツサプリメントとしても注目されるようになってきました。
EPAやDHAなどを摂取することで筋肉を酷使した後の炎症を抑えられるということが報告されており、筋肉増強という作用ではなくメンテナンス要素として作用します。
就寝前のアルギニンで疲労回復
アルギニンはたんぱく質を構成するアミノ酸の1つで、体内で作られる非必須アミノ酸です。プレワークアウトサプリメントして活用されている方も多いと思います。血管拡張作用によるパフォーマンス向上を期待したものかもしれませんが、アルギニンは成長ホルモンの分泌を刺激するので、エネルギー代謝アップや筋肉生成の促進につながります。
この作用をうまく利用するとしたら、身体を作る睡眠中にアルギニン量を増やしておくことで、より疲労回復や筋肉量増加につながる可能性があります。
今朝から天気は不安定、晴れたり曇ったり、突然雨が降って来たり・・・
今日の散歩で、近くの池に「ハス」が咲いていた。(こんな所にあったなんて知らなかった)
「シオカラトンボ」かな?
「彼岸花」もチラホラと咲いている。(確実に秋が近づいている)
異国でも多くの人に出会い支えてもらった様で、心から良い経験をしましたね。
日に焼けなかったら私も参加したいくらいです。
毎日自転車で移動するという事を考えると、私だったら1日分は何キロ位が良いのかなぁ。100キロとか走ってしまったら2日目は休みたくなっちゃうよね。中山道とか走って見たいなぁ!英語出来ないから海外は嫌だ!怖い。
タンパク質は気を付けてなるべく摂取する様に努力しているよ。ゆで卵、はんぺん、竹輪、魚肉ソーセージなどは常に冷蔵庫に入ってるし、豆腐も積極的に食べてる。
小さい子供で1日40kmは凄いですよね。
本当に良い経験となりますね。
ただ走りに徹すれば100kmも軽く走れますね、東海道の時は観光しながら、日に100km超えていましたから。
毎日100kmを走れる体力があると楽ですね。
数日間の旅なら途中に休憩日を入れると、気力が失くなりますから。