やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

夏シフトスタート

2021-07-20 | 市民農園2021年春から

今年の梅雨明けはわかりやすいですね。明けた途端、毎日天気が良い(笑)

太陽サンサンで野菜の光合成には嬉しいけど。。。大変なのは水やりです。

以前から、

梅雨が明けたら朝4時に起きて、すきっ腹ではつらいのでヨーグルトだけ食べて「ちょっとそこまで」用のファンデーションを塗って、日の出直後ぐらいに畑に水をやりに行って、うちに帰ってきてからゆっくり朝ごはんを食べよう

と思っていたのですが。。。

まーさんが、5時に起きて水やりに行ってくれることになりました まーさんありがとう

なので私は引き続き、畑に行くのは7時半ごろです。

7時半だとすっかり暑いですけどね。。。首に保冷剤を巻くとかなり違います。楽です。

で、その保冷剤がぬるくなってきたら帰ります(笑)(笑)

朝、まーさんはほんとに水やりだけしたら帰ってくるので、私の役目は雑草チェックと収穫。

一昨日の収穫。

画像はないけど今日もキュウリを4本収穫しました。

怖いよー、キュウリが夢に出てくるよー

我が家の爆獲れキュウリ(笑)

モロヘイヤの葉っぱの上にかえるんがいました。

正面からも。

かわいいねえ~~

茶色いカエルは土の上をぴょんぴょんしています。たくさんいます。踏みつぶさないように注意

 

日曜日に大葉もたくさん収穫して、大葉ジュースを作りました。

大葉ジュースって、透明だったり琥珀色だったり、うっすらピンクだったりいろいろみたいですね。うちのは、薄ピンクになりました。

ちなみに👆日曜日のお昼はとんてきでした(笑)

どうも、トマトだけは不振なのでまーさんがカーマで秋どりプチトマトの苗を買ってきました。

暑さに強い、病気に強い。。。お値段は198円。

4苗のうち、ひとまず2苗を畑に植えてみました。青枯れ病にならずに済むかどうか、実証実験です(笑)

秋どり、っていつ頃まで獲れるんだろう。。。

夏野菜が終わったら秋冬の野菜のレイアウトも考えないと。

その前にまーさんの朝の水やり夏シフトは、いつまでかな? お盆頃かな?

これから日の出は遅くなっていくので、来月の今頃には朝だけでも多少涼しくなれば、また私が朝の水やり担当、ってことになると思います。

頑張って夏を乗り切ろう~


夏野菜の成績と、アゲハ

2021-07-16 | 市民農園2021年春から

我が家の畑の野菜、順調に収穫が続いています

記録として、今年の夏野菜の成績(どれくらい収穫できているか)をブログに残しておきたいと思います。

 

🥒キュウリ・・・◎◎(とれすぎて食べるのが追い付かないくらい。今のところ、我が家の外へお嫁に出したのもキュウリだけ)

🍆ナス・・・◎

🌱甘長ピーマンとピーマン・・・◎

🌱オクラ・・・〇

🍅トマト・・・△

🌿バジルと大葉・・・植えたのが多すぎた(笑) 来年は2株ずつぐらいにしないと

 

トマトはねぇ~ どうも、順番に「青枯れ病」になっていくんですよね。。。

一番の原因は、安い苗(たぶん実生苗)を買ったことかと。。。

来年は、一苗298円ぐらいの接ぎ木苗、それもサ〇トリーとかの「ブランド苗」を買うぞ(高くても、病気に強いでしょうから)

 

昨日の収穫です。

最近、よく作るのがこれ。

ラタトゥイユ(あくまでも)トマトの煮込み。ナス、甘長ピーマン、ピーマン、オクラなど。。。

煮込むから、かさが減ってたくさん消費できるので(笑)

そして仕上げにドカーンとバジルの葉っぱを20枚くらい入れます(笑)(笑)

 

畑ではなく、我が家のルーフバルコニーで育てている鉢植えのレモン🍋の木、こないだの週末にふと気づいたら丸ハゲ寸前になっていた

雨が降らなければもちろん水やりはしているのですが、暑くなってくるとあんまり植物の状態を細かくチェックしなくなるので、全然気が付かなかった。。。

犯人(犯虫)はこの子です。

うちのお風呂場のちょうど外側にあたる壁に位置を定めて、サナギになろうと定着したところ。

月曜日に無事にサナギになりましたよ。

もっと人目につかないところ(ウッドデッキの下とか、裏とか)でサナギになることもできるのに、こんな所で。。。

でも、おかげで観察の楽しみができました(笑)

いつ羽化するかな~ 楽しみだな~ ワクワク

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました🦋


夏野菜の収穫

2021-07-01 | 市民農園2021年春から

ここのところ、ナス、甘長ピーマン、きゅうりがたくさん収穫できています。

昨日、フラワーアレンジメントのレッスンに行く前に収穫した野菜。

甘長ピーマン18本 ドドーン

普通のピーマンは3本、ナス2本、キュウリ3本、オクラ7本、そして桃太郎トマト2個🍅

ダメになったミニトマト(結局、キノコバエと青枯れ病のWパンチだったのだと思います。。。)の横に植えてある桃太郎トマトはありがたいことにトラブルはなく、無事に2つ、収穫にこぎつけました。

見て~ こんなに大きくて、傷もないきれいなトマト~

嬉しくて、夕食時に切る前にもう一度撮影(笑)

その日収穫したばかりの桃太郎トマトは、甘くてめちゃ美味しかったです

キュウリ🥒は。。。夫婦二人の一週間分の買い出しをする時、これまでキュウリはせいぜい多くて3本、買うくらいでしたが、今は、カッパになった気で毎日一本は消費するのが必須になっています(笑)

でないと収穫に追いつかない

ワカメとカニカマとあえた酢の物、浅漬け、もろきゅう、などでローテーション。。。(笑)

ちなみに「きゅうりのきゅうちゃん」みたいなシワシワになったきゅうりの漬物は苦手な私です

ナス🍆も冷蔵庫の野菜室で待機組が数本。。。

マーボーナス、煮びたし、豚バラとの炒め煮、などいろいろ飽きないようにと作っていますが、何か良いレシピがあったら教えてください

こんなにたくさん収穫できて、まさに嬉しい悲鳴です。

 

今日、ナスを消費すべく、お昼ご飯にナスのドリアを作りました。

ホワイトソースとチーズがもともと好きな私、適当に作ったナス入りのミートソースとマッチしてめっちゃ美味しかったです

 

ナスやキュウリ以上に、食べきれないのがバジル。。。

もうね、摘んでも摘んでも伸びてきます(笑)

以前ブログに載せたマルゲリータピザなんて可愛いもんです。もっとどんどん消費しないと追いつかない

もうこうなったら冷凍しかない、でもバジルってそのまま冷凍するのはダメだよね?と思って、すり鉢でニンニク、塩、オリーブオイルと一緒にすりつぶしていわゆる「ジェノベーゼソース」の状態にして、瓶に入れて冷凍しています。今、2瓶あります。

。。。秋までもれなくジェノベーゼパスタが食べられそうです(笑)

 

カモミールも、時々摘んで持ち帰っています。

干して、乾燥させたのがある程度のボリュームになってきました。

いよいよ、カモミール風呂が楽しめるかな~ 

 

雨の合間に今日の畑を撮影してきました。

人参🥕の葉っぱがワッサワサです。

やっと、モロヘイヤが大きくなってきたので、週末にちょっと収穫してみようかな(お天気次第ですね)

 

最後に、フローラルガーデンよさみで撮った季節の花もどうぞ。

アジサイ。

うーん、雨が似合うねえ。

ムラサキシキブ。

ものすごく小さな花で、咲いていることに気づかないくらいだけど、これが秋につやつやの宝石のような実になると、目を惹くんですよね。

 

さて、今夜の夕食にはナスの煮びたし(また?)と、甘長ピーマンの肉巻き、オクラの天ぷら、キュウリの浅漬け。。。などを作ろう~っと。


ジーマミの畝2号と、トマトがピンチ!!

2021-06-16 | 市民農園2021年春から

てびちゃんの誕生日にリアクションと、中でも、コメント頂いた皆様、ありがとうございました。

てびちゃんは私にとって子供のようなものですので、「おめでとう」の言葉を頂いて本当にうれしいです

さて。。。私のブログで一番大事なのは「週てび」ですから、畑のブログなんてどうでも良いんですけど、一応記録として。。。

今日の畑ネタは長いです。すみません

 

こないだの日曜日、まーさんと朝から畑へ。

オクラの花が咲いた

かわいい ハイビスカスに似てる。。。と思ったらオクラも、ハイビスカスと同じ「アオイ科」なのね。

ソラマメとブロッコリーの畝を片付けて、整備しなおしました。

ソラマメは一応、一粒だけ豆が入っている(笑)ような鞘が、10個ぐらいは収穫できました。

ブロッコリーは、うちの区画の隅っこのところに植えなおして。。。

もう、不要なのですけど、紋白蝶の青虫が数匹ここで暮らしているので、しばらくはこの隅っこに植えておいて「紋白蝶の学校」にしておきます(笑)

そして整備しなおした畝には、5月1日に自宅でプラポットにまいて発芽させたジーマミの苗を植えました。

これで、我が家の畑にはジーマミの畝が2つになりました。左上が直播した1号畝、手前が今回プラポットから定植した2号畝。

2つもジーマミの畝を作る予定はなかったのですけど。。。直播したのとプラポットにまいたのと、結局、どちらも発芽したので。

この日の収穫。甘長ピーマン、ナスなど。

甘長ピーマンは、牛こま肉と炒めて焼肉のたれで味付けてもりもりっと食べるのが好き。

産直とかで買う甘長ピーマンって、特にシーズン終わりのころになるとまるでロシアンルーレットのように辛~いのがまぎれていたりするけど。。。

市民農園で育てた甘長もそうなるのかなあ?

  

ところで。。。きゅうり、ナス、甘長ピーマン、普通のピーマン、それに葉っぱコーナーのバジルやリーフレタスが順調に収穫できていて嬉しいのですが、ここへきてトマトがピンチ

赤いアイコ(ミニトマト)の株のてっぺんが、なんで垂れてるんだろう?と気づいたのが日曜日。。。

水が足りない?いや、それはないでしょう。逆に水やりや肥料が多すぎるのかな?

月曜日も元気がなかったので、根元をちょっとほじくってみたら。。。

ぎゃー、なんかうじ虫がいっぱいいる さてはこれが原因か??

その場ではもちろん何の虫なのかわからず、家に帰って調べてみたら、キノコバエの幼虫かな、と。。。

でも本当にそうなのかはわかりません。

昨日、カーマで買った薬をまいておいたのですが、赤いアイコの隣の、これまで一番生育が良かった黄色いアイコの株も元気がなくなってきて(涙)

ひょっとして青枯れ病なのかな?

いろいろネットで調べると、青枯れ病というのはやっかいですね。。。

最悪、我が家のトマトはこの先次々と他の株も元気がなくなって、全滅するかもしれません。

でも素人の私には、キノコバエによる根の食害なのか、青枯れ病なのか、なんとも判断がつかないんですよね。

今日の午前中に、黄色いアイコと赤いアイコ、両方とも、先端のほうの茎をちょっと切ってみましたが、茎から「膿」のようなものが出てきたりはしませんでしたし、その切り口を水につけてもスーッと白い筋のように液体が出てくることもありませんでした(いずれも青枯れ病の場合はそうなるらしい)。

ただ、株の先端のほうを切ってみただけなので、もっと根元に近いほうの茎を切ってみたらそういう症状が出るのかも。。。

それだと青枯れ病で間違いないでしょうね。

はあー。昨夜はトマトのことが心配であんまり眠れませんでした。。。メンタル弱っ(笑)

道楽でやっている野菜作りだから、別に、我が家の生活や私の人生になんら大きな影響もないのですけど。。。

一生懸命育てている、というその努力がムダになるかもしれないと思うと悲しいですねえ

今日、5本も収穫したきゅうりと、ちょっと早めとは思いつつも、ダメになる前に収穫しておいた桃太郎トマト。

実は桃太郎トマトは、一番最初に赤く色づいていたひと玉が月曜日にカラスに突かれているのを発見し、それはそれはショックでした

早速、テグスで防御したのでこの問題はもう解決なんですが。。。

キノコバエの食害?青枯れ病?のほうは、他の株に広がらないことを祈るばかりです。

もしこの先も被害が広がるなら、我が家のトマトの収穫はこの、上の画像のもので終わりになるかも(涙)

コメント欄閉じています。長々と読んでくださってありがとうございました。


ナスときゅうりの初収穫、そして。。。暑い!!

2021-06-11 | 市民農園2021年春から

昨日、ナスときゅうりを初めて収穫しました。

プチトマト2つと、レタス(左上)、それにニンジンの間引いた葉っぱ(右上)も。

わー、ナスときゅうりが収穫できて嬉しい

昨夜の夕食は、ほとんどが畑でとれたものでした

収穫したナスは、多めの油で焼いて煮びたしに。

間引いた人参の葉っぱは、もちろんてびちゃんにもあげましたが、体の小さなてびちゃんでは食べきれないくらいあるので、何本かは天ぷらに。

おいしーってか、天ぷらにするとなんでも美味しいよね。。。(笑)

でも全部天ぷらにするわけにもいかないので、間引いた人参の葉の大半は甘辛く炒めてみました。

ちょっと筋っぽかったけど無駄なく消費できました。

そしてメインのサーモンのムニエル。

正確に言うと、くし形に切ったトマトとちょっと添えてあるきゅうりは買ってきたもの。でもレタスとプチトマトは畑から

そしてサーモンにかけたソースにもたっぷりディルを使いました。

収穫したきゅうりはたたききゅうりにして味噌で。

まさに、畑の恵み。。。という夕食でした。嬉しい~ 美味しい~

それにしても今週に入って、急に暑くなりましたね。

朝の水やりも、暑くてたまりません

これで梅雨が明けて、最高気温38℃とかの猛暑になったらどうなるんだろう

実は、水曜日の朝、自宅リモートの仕事があって、時差の都合で6時半からだったので可哀そうなまーさんはその前にいつもより1時間くらい早く家を追い出され(笑)、ついでにこの日だけまーさんが畑に水やりをしてから会社に行ってくれたのですが、まーさん曰く、「朝はすごく気持ちよかった」そうです。

まあね、まだ湿度は低くてカラッとしてるし。。。私がいつも水やりするのは8時ごろなのでそれより早い時間だともっと涼しいでしょう。

さらにまーさんがフローラルガーデンよさみの横を車で通ったとき、そんな朝早い時間にもかかわらず、たくさんの人(主にお年寄り?)がわしわしとウォーキングしていたそうです。

今の時期、もう5時ですっかり明るいし、その上涼しいから歩くにも最適な時間帯ですよね。

私も昔に比べたら夜型人間が真逆になって朝型人間になったけども。。。

夏場の畑の水やりはもっと早い時間に行くしかないかなあ~

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました


畝の増築、日焼け。。。

2021-06-06 | 市民農園2021年春から

昨日は朝からまーさんと畑作業。

2人で畑に行くときも、それぞれ自分の車で行きます。。。私は自分の長靴が MINI の助手席の足元に置いてあるし。

またかえるん発見

か・か・か・かわいい~~(≧▽≦) でも嫌いな方にはごめんなさい。

4月~5月初めくらい?は、土に混ぜてある牛ふんのせいもあってか、なんか、土からコバエが発生してる~と思うことが多かったのですが今はいなくなりましたね。代わりにこうやってカエルが登場したり。。。

今の時点で一番期待できそうなきゅうり。

他にも全部で7つぐらいチビきゅうりがあります。

トマトときゅうりの畝の間をふさいで増築したところに、トマトの挿し木苗を4本定植しました。ちょっときゅんきゅんに詰め気味だけど、ま、追加のだからうまく育たなくても良いかと。。。

んでもって、まーさん、この👆画像のとおり、さらにピーマンとオクラの畝の間の通路もふさいで増築しました。ここには何を植えるんだろ?

4月に最初に作ったそれぞれの畝も、雨で少しずつ低くなってきているので、畝と畝の間の谷間に流れた土を集めて増築した感じです。

オクラは新しい形の葉っぱが出てきて、一応順調かな。

ナスも、小さい実がついています

ところで、最近、両腕が日焼けしてきたなあと。。。

今の時期、日が長いから、まーさんも会社の帰りに畑に寄って様子を見てから帰ってきたりするんですが、平日の午前中に頑張って水やりしているのは私ですからね。。。

顔はしっかり日焼け止め塗ってますけど(&帽子もかぶってる)、腕に日焼け止め塗るとべたべたするから塗らな~い

この分だと、以前、よく沖縄に行っていたころにこんがり日焼けしていたくらいのレベルに日焼けしそうです(笑)


ささやかな収穫と「植える場所がない」問題

2021-05-30 | 市民農園2021年春から

ここのところ、梅雨の中休みで野菜も太陽の光🌞を浴びることができて嬉しいです。

仕事で木・金と畑に行くことができませんでしたが、昨日の朝、見てみると。。。

甘長ピーマンちゃんが

まだちょっと小さいけど、数日中に収穫サイズになるかな?

ピーマンとナスのあんどんは外しました。

にんじんの葉っぱの下にかえるん登場🐸

茶色いツチガエル?アカガエル?も目撃したことがあるんですが、緑色のアマガエルは可愛いですねえ~~

NHKおはよう日本のお天気コーナーの「でかけるん・かえるん」パペット、緊急事態宣言でずっとお休みだから寂しい。。。

ブロッコリー。

ブロッコリーって本来は冬の野菜ですよねえ。今の時期、大きくなる前に花が咲きそうなので、めちゃ小さいけど収穫しました。

そしてソラマメ。鞘が下を向いたら収穫時期だそうなので、矢印の2つを収穫しました。

ブロッコリーは茹でて、ソラマメはグリルで丸焼きにしていただきました。

きゃー、ソラマメ、ちゃんと一粒入っていたー(≧▽≦)

今まで食べたどんなソラマメよりも美味しかったです。。。

しつこいアブラムシにも負けず、よくぞ豆を実らせてくれました。

あと何鞘収穫できるかな?

バジルはどんどん摘芯して摘んでいます。昨日のお昼、ピザにして食べました。

手前2つはモッツアレラチーズとバジルの、いわゆるマルゲリータピザ。奥の2つは普通のピザ用ミックスチーズに生ハムとバジル。

美味しかったです~~ これはまた作らなくては。

そして自宅で、5月1日にプラポットにまいたジーマミのタネが、最近、やっとこさ出てきました。

トマトも、「一本仕立て」で育てているので、側枝を切り取ったのをジャムの瓶に入れた水に挿しておいたら発根したので、プラポットに植えました(上の写真の手前のポット)

。。。さて、このジーマミとトマト、どこに植える??? もう場所がないよ。。。

ジーマミは、ソラマメとブロッコリーの畝があと2週間くらいしたら片付けられるかもしれないのでそこに植えるしかないかなあ。

トマトは、まーさんが昨日、奥の手??で畝の増築をしました。

トマトときゅうりの畝の間の、通路の部分をふさぎました。

これで、側枝から発根させたトマトを追加で3本くらいは植えられるかな。

ところで。。。野菜作り&畑作業で、私とまーさんは見るところがすごく違うんです。

私は、畑を美しく保ちたいのでものすごく小さな雑草でも徹底的に抜いちゃう。そして細かい害虫チェックなど、「ミクロ」的な見かたをするタイプ。正直、うちの区画しか見てません。

まーさんは、もっと野菜の全体的な育ち具合を見たり、さらには他の区画で他の方々が育てている野菜の様子などを見て参考にする「マクロ」的な見かたをするタイプ。

ほんと、タイプが違うので面白いです。見かたが違ってちょうど良いバランスかも(笑)

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました


畑の野菜たち

2021-05-23 | 市民農園2021年春から

またまた畑ネタですみません

何しろお出かけもままならないので、どうしても私のブログは「週てび」と「畑」ばかりになってしまいます。。。

昨日と今日は写真を撮ってきたので畑の野菜の成長記録として載せておきます。

ソラマメ。

ムッチムチの大きな緑色のアブラムシがつくので、いつも畑に行くとまずはソラマメのチェックからスタートです。

ジーマミの畝にはネットをかけました。

どんどん大きくなあれ~

葉っぱエリアを手前として見た時の、左半分の様子。手前からカモミールなどの葉っぱエリア、ジーマミ、ナス、ピーマン、一番奥がトマト。

右半分の様子。手前からディルなどの葉っぱエリア、ニンジン、ブロッコリーとソラマメ、オクラ、一番奥がきゅうり。

全体を写すのが難しいのですがこんな感じ。

桃太郎トマトに小さな実がついています。

これまで何度も、プランターでプチトマトは育てたことがありますが、桃太郎トマトは初めて。なんか感動する。。。(笑)

ピーマンの花。

ピーマンの畝には普通のピーマン2株、甘長ピーマン2株、鷹の爪1株です。

オクラも植えなおした苗はなんとか育ちつつあります。

ブロッコリー。

葉っぱの裏に青虫さん頻出~~ アブラナ科を食べるモンシロチョウですねえ。可愛そうだけど捕殺。。。

アブラムシといいモンシロチョウといい、無農薬なので虫さんたちに大人気です(笑)

それにしても畑にいると楽しい。。。

自宅の庭じゃないから出かけるのがめんどくさいなあと思うこともありますが、出かけてしまえば(車で5分、ウォーキングがてらで30分)、野菜の世話をしているうちにあっという間に時間が過ぎていきます。

植物が根っから好きなんですねえ、私。。。

大変そうだと思って迷ったけど、思い切って市民農園に申し込んで良かったです。

まーさんが手伝ってくれるからやれている、ってのもありますが(笑)

気が早いけど秋冬になったら育てたいなと思う野菜の候補もいろいろ(笑)

ブログで記録しておくことで後から振り返っていろいろ参考になればと思っています。


CGRV登場

2021-05-20 | 市民農園2021年春から

害虫対策の自然農薬を作るため、米酢に唐辛子とニンニクを漬け込んだのが4月半ば。

1か月ほど寝かせたら使えるそうなので、期待に胸を膨らませて(?)冷蔵庫から出してみました。

唐辛子の色が出て赤っぽくなっています。

このまま使いたいけど。。。薄めて使わないとダメみたいなので、薄めてスプレーボトルに入れました。

単に自然農薬、じゃつまらないので CGRV と命名。

Chili and Garlic in Rice Vinegar です(笑)←そのまんま

早速、しつこくアブラムシがくっついてくるソラマメに散布してみました。。。

うーんどうなんだろう?

ま、やらないよりマシかも、ですが。。。

 

驚きの5月中旬の梅雨入りで、ここのところ、畑の水やりは全然やらなくてOK。

でも日照不足が心配だよ~~

今日、3日ぶりに畑に行ってみましたが、プチトマトや桃太郎トマト🍅は小さい実ができてきています。

ナス🍆やピーマンも花が咲きました。

ソラマメも実がついています。

。。。どれも写真がなくてすみません。雨が降り出す前に害虫チェックして雑草を抜いて。。。とやることが多くて。

雑草と言えば、抜いても抜いても生えてきますね~

例えばですけど、一番端のトマトの畝から雑草をチェックして畑全体を一回りして、またトマトの畝に戻ってくると、あれ?ここにも生えてるじゃん。

畑を一回りする間に生えたのか?

と思うくらい(笑)(笑)

実際には私が見過ごしていたんでしょうけど。。。

畑から帰る前に、葉っぱ類の収穫をしてきましたよ。

左は、大葉とディルとバジル。右は、リーフレタスとルッコラ。

ディルは、サーモンとの相性が良いというハーブです。ポテトサラダにも良し。

香りは、ずばり、マックのハンバーガーに入っているピクルスの香りです(笑)

ルッコラはいわゆる「ベビーリーフ」の中には必ず入っている葉っぱですね。レタスにルッコラをちょっとプラスすると、それだけでオサレなサラダに(笑)

害虫&雑草と格闘しながら、葉っぱだけじゃなくて「実」の収穫が待ち遠しいです。


ジーマミの発芽?

2021-05-09 | 市民農園2021年春から

GW中、まーさんが畑のチェックに行ってくれたり、一日中雨だったりして私は数日続けて畑に行かないこともありました。

まーさんが、「ジーマミの芽かどうかよくわからないのが出てきている」というので昨日、見に行ったら。。。

おおっ これ、ジーマミかな

同じ畝でもう一本、発芽してきています。他の畝にはこんなの出てきてないので、雑草ではなくてジーマミで間違いないと思うんだけど。。。

4月18日に種を直播してから2週間以上たっているのに、発芽したとしたらすごい。

ちなみに自宅でも、5月1日にプラポット20個に種を撒いて発芽待ち中。。。

オクラは最初に植えた4苗はダメになったので植え替えました。

今度はうまく行くと良いな。

トマトさんは順調です。

たくさん雑草も抜きました。まだ、目を凝らして探さないとわからないくらい小さいけど、でも、探すとたくさん生えてる~

ところで、今まで畑での作業には軍手をはめていましたが、軍手って、支柱を立てる作業とかなら良いけど土いじりするとドロドロになるじゃないですか。なので、いわゆるガーデニンググローブというものを買ったのです。

昨日は、喜び勇んでガーデニンググローブの畑デビュゥ~と思っていたら。。。

右手のを2枚持ってきていたーー🤣🤣🤣

いやね、予備も必要と思って2セット買ったのですよ。で、店頭でいろんな人が触っているかもしれないからまずは洗濯して乾かして。。。

なーんにも考えずにそろえておいたのが、右右、左左だったみたいです(笑)

みなさん、軍手と違ってガーデニンググローブというものは右左の違いがあるから気を付けましょう(笑)

 

バラのアレンジメント2つ、見てね。

まずはダム・ドゥ・シュノンソーという、私が育てているフレンチローズ。

ツタと合わせて、少ない花材でも飾れるように考えました。

もう一つはまーさんが実家からもらってきたバラ2種と、マーガレット?みたいな紫色の花(キク科なのは間違いない)

マーガレットみたいなのと、小ぶりのバラが、似たような紫系の色なので、一緒にするとぼやけてしまうのでこういうデザインにしてみました。

お花の色、形、それに私が持っている限られた花器とで、どうアレンジしたら良いか考えるのも楽しいです。

限られた。。。と言えば、花器よりさらに少ないのが我が家の室内でまともに撮影できる場所(笑) 

結局、いつも同じ場所です(笑)

 

食べ物も2つ、見てね。

イチゴ🍓のシーズンももう終わりだけど、怒涛の如く大量に、安い小粒のイチゴが手に入ったので、ゼリーを作りました。

ゼリーの他にもイチゴソースを作って、毎朝、ヨーグルトに入れて食べています。

とある道の駅で買ったお菓子。

30センチ以上あるよ~ なんかレトロな雰囲気に惹かれて買ってしまいました。

そのまま食べるとパサパサだけど、牛乳につけながら食べると、いける 優しい甘さです。

 

今日でまーさんのGW休みも終わり。

明日からまた、晴れた日には私が畑の水やりを頑張らなくちゃ~

 

5月10日 追記

ジーマミの芽は、小判型の葉っぱが開いて、もうこれはジーマミ以外の何物でもないっ

全部で5~6本、発芽してきているので、まーさんが昨日、鳥よけの不織布をかぶせてくれました。

これ👆は私が今日、見に行ったときに撮ったものですが、この後、水をやるために不織布を一時的にはがそうとしたら。。。

中にコバエがたくさんいてびっくり😲

土に、牛ふんとか混ぜてありますからね。。。

にんじんの葉っぱは、一番最初の双葉の次の、にんじんらしいギザギザの葉っぱが出てきています。

もう少し大きくなったら間引かなきゃ 間引いた葉っぱはてびちゃんにあげたいけど、あげられるほどの大きさじゃないかも


Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。