やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

苗の植え付け第二弾

2021-04-30 | 市民農園2021年春から

まーさんの連休初日の今日、午前中に予定通り、ナスとピーマンを畑に定植してきました。

今日は4月18日のような強風もなく、作業しやすくて楽しい畑日和でした。

手前からナス、ピーマン、一番奥が前回植えたトマト。トマトも今日、1苗だけ追加しました。

あんどんを立てて、強風対策です。

ナスとピーマンが畑デビュゥ~して、うちの区画も畑らしい見栄えになりました(笑)

きゅうりも元気のない子と入れ替えるために2苗追加で買ったので植えました。あと、オクラも1苗追加。

オクラはねぇ~ 一応、生きてるけど。。。どの子もなんか元気ない。 

オクラの苗ってなんであんなにヨワヨワなのかな? 移植を嫌うから種を直播したほうが良い、とも聞いたけど。。。もう少し様子見かな。

にんじんは種を撒きなおさなくても良さそうなくらい、たくさん発芽してきているので、あと、役者がそろってないのはずばりジーマミの畝だけです

ポット作戦で発芽してくれると良いんだけど。。。

私が苗を植えたりワラを敷いたりしている間、まーさんはトマトの雨除けの枠を設置していました。

前回(4月18日)よりは作業することが少なかったので、午前中で終わりました。

連休中、どちらかというと雨の日のほうが多い週間予報ですが。。。適度に晴れて適度に降ってくれるのが野菜たちには一番嬉しいねえ。

あと、八重山民謡の「夜雨節」を思い出す。。。

昼間は晴れて、夜は雨が降れば作物が良く育つ。。。

そうそう、目を凝らすと「雑草の赤ちゃん」みたいなのがあちこちにあるんですよ。

天候だけでなく、これからは害虫&雑草との格闘だ~


ニンジンの発芽とピンクの花

2021-04-28 | 市民農園2021年春から

4月18日に、種をまいてから一週間以上経ち。。。

う~ん、なかなか芽が出て来ないなあと思っていたニンジンが、昨日見たら、発芽していました

今日見たら昨日よりさらに顕著に発芽が確認できました

小躍りしたくなるくらい嬉しい

一方、ジーマミ(落花生)はダメですね。。。4月半ばじゃまだ早かったかな

ジーマミは直播だと、発芽してから10日間くらいまでは鳥よけネットが必要らしいので、家でプラポットに種をまいて再チャレンジしようと思います(種をたくさん買っておいて良かった)

最初から何もかもうまくは行きませんね。

きゅうりも、5苗植えたうち、本当に元気なのは2株。こりゃもうだめだ、というのが1株。

元気な2株のうち1つにはきゅうりの赤ちゃんもできていて、これは摘果したほうが良いそうなので、昨日、取りました。

こんなきゅうりの赤ちゃんでも愛おしく思える、市民農園初心者です(笑)

葉っぱ類は、バジルの葉っぱが丸まって硬いので、水不足だろうということで乾燥予防にワラを敷きました。

いろいろと試行錯誤です。

まーさんが残る2畝も整備完了してくれたので、今日にでもナスとピーマンを植えても良かったのですが、明日、どえらい雨予報なので、30日に植える予定。

ナスとピーマンが登場したら、うちの畑もにぎやかになりそうです。

毎日、ソラマメのアブラムシとも格闘中。。。(笑)

  

畑でなくて、我が家で咲いている花も見て~

まずはサボテン。フローラルガーデンよさみでは毎月第一日曜にマルシェをやっていて、2月・3月は緊急事態宣言の影響で開催されませんでしたが、4月4日のマルシェで買ったチビサボテンの花が咲きました。

マミラリア月影丸、かな? マミラリアという名前が可愛い(笑)

ちなみに5月2日のマルシェも、愛知県は緊急事態宣言じゃないけど「まん防」でまたお休み~ 残念。

プリンセスアレキサンドリアオブケント、というイングリッシュローズの今年の最初の花。

開花して数日たつとこんなに開いてきます。

明日の雨の前に室内に飾った、こちらの花ぐらいの開き具合のほうが好きかな。

同じバラなのに表情が違いますよね。他の蕾も咲くと良いな。

最後は、キルタンサスのプランターにひょっこりあらわれたカタバミさん。

雑草なんですけど。。。なにこれー、この色キレイー

カタバミというと黄色が普通ですが、ピンクもあるんですね。こんなきれいな色の子なら、大事に育てたいかも(笑)

私、濃いピンクの花が好きなんですよね。

気づいたら、今日載せた花はどれも濃いピンクでした(笑)

  

再び畑の話に戻ると。。。カラカラの晴天続きで、毎日畑に通っては水やりしてきましたが、明日は畑には行かない予定。

大雨でソラマメのアブラムシも落ちてくれないかな(笑)


ヒッドイ天気(TωT)にも負けず苗の植え付け

2021-04-19 | 市民農園2021年春から

昨日、市民農園の畑に野菜などの苗を植え付けに行ってきました。

天気予報で、気温が低い&風が強い、のは覚悟していたけど。。。

それに加えてにわか雨も

しかも、にわか雨が何度も繰り返し降った

晴れて⇒曇って⇒にわか雨、というのの繰り返し。。。

ちょっとぉ~~この天気、ひどすぎひん

 

9時前から、まーさんは畝の仕上げ作業。

私はどんどん苗を植えていきます

記念すべき第一号はパセリさんでした。

苗を植え付けるのは楽しい。。。はずなのに、風が強すぎて、プラポットから苗を出した瞬間、プラポットが飛んでいく~~(涙)

にわか雨も、ほんのパラパラ程度なら無視して作業していましたが、大粒の雨が降ってきた時はキャーと逃げるように車に避難。

まーさんと2人で、「なんなんだこの天気」と、お天気を恨むのでした。

でも頑張ったおかげで昨日予定していた作業はほとんど終了。

茄子とピーマンだけはもう少し暖かくなってから植えます。

春まきニンジンとジーマミ(落花生)は種をまきました。

ニンジンは発芽するまでは乾燥予防のためワラを敷く。。。とのことなので事前にワラも入手。

でもワラって置いとくだけだと飛んでっちゃうよね?

他の区画の方のを参考にさせて頂くと、ワラを押さえるように畝に紐を渡して、紐の端っこは土に埋めて押さえてある。なるほど~

一応、我が家の畑の設計図。

フランス風ポタジェ(野菜と花を一緒に育てる畑)を目指して、マリーゴールドとヒャクニチソウ(ジニア)も植えます。

どれも大きくなることを想定し、今はちょっとスカスカ気味に見えますが、うまく育たなかったりしてスペース的に余裕があれば追加で植えようかなと思います。

昨日は散々なお天気だったけど、今日からの数日間は晴天が続いて気温もぐんぐんあがりそう。。。

畑にゆだねた苗たち、元気に成長してくれると良いな。

様子を見ながら水やりもしなくちゃね。


目指せ無農薬

2021-04-15 | 市民農園2021年春から

市民農園ネタ続きですみません

たぶん今度の週末もまた市民農園ネタです🍅

植え付けを待つ野菜の苗たちは、朝が思いのほか冷え込む日は、寒さに弱いナスとピーマンだけは室内に入れたり、激しい雨が降りそうなときは軒下に入れたり、お天気の良い日はできるだけ日当たり時間の長いポジションに置いたり、と、献身的に(?)お世話しています。

昨日、ふと見たらソラマメの苗にアブラムシが~~

ソラマメってアブラムシがとってもつきやすいそうです。

とりあえず、指でつぶしておきましたが。。。

この先、害虫対策は真剣に考えなくてはなりません。

農薬はできるだけ使いたくないし。。。

いろいろ調べたら、農薬の代わりになるものとして、簡単に作れそうなのが酢とトウガラシとニンニクで作るスプレー。

早速、準備しました。

米酢(穀物酢でなく米酢)500ml

鷹の爪 10~15本

ニンニク 1~3片

ニンニクは、成分がよく出るように木しゃもじなどでつぶす。あとは、全部漬け込むだけ。

あっという間にできました。

30日~60日ほどしたら使えるそうです。それまでは地道に捕殺するか。。。?

パソコンやスマホからは匂いはしませんが(笑)、それでもなんだか匂いが強烈そうなモノだけ載せて終わりではなんなので、名残のお花でも見ていってください。

名残のチューリップ。

直径3cmくらいのミニミニチューリップです。わき芽というか、普通の大きさのチューリップのわきにヒョロっと出てきたちびっこチューリップです。

名残のラナンキュラス。

白やピンクも咲きましたが、なぜか最後まで咲いていたのは黄色でした。

市民農園の野菜のほうもお世話が必要ですが、春から夏の花への植え替えもやらねばならず。。。花は全部鉢植えです。今日も4鉢、植え替えました。

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました


畑の整備でヘロヘロ (´Д` ;)

2021-04-11 | 市民農園2021年春から

昨日、まーさんと2人で本格的に畑の整備作業をしました。

まず私が先に作業開始。4月6日に作業して以来、4日ぶりに鋤で耕していきます。

ひぃ~疲れた~ 早くまーさん来ないかな。。。

まーさんは産直でもみ殻などを買ってから合流。

そして棒を立てて紐を張って。。。

この紐は、畝と畝の谷間になるところです。なので、紐と紐の間、つまり畝そのものになるところを深く掘り。。。

牛ふんなどのたい肥を入れていきます。

牛ふんと腐葉土をまいたところ。

さらに茶殻たい肥も入れて、お次はもみ殻。

もみ殻と、最後に米ぬかも撒きました。

まーさん曰く「全部乗せ」だそうです(笑) ラーメンみたい(笑)

そしてかき混ぜてならして。。。

いよいよ、畝を作っていきます。

途中お昼ご飯を食べに離れましたが、私は朝8時半から15時過ぎまで、まーさんは9時過ぎから17時ごろまで作業して、まーさんが畝の形を作ってくれました。

でもこれで完成ではないそうです。畝の土をさらにフカフカにすべく軽く耕して、最後にもう一度形を整えるそうです。

それにしてもこんな作業、まーさん主導でやってくれなきゃ私じゃとても無理でした。。。

私一人だったら、適当に耕してせいぜい牛ふんを混ぜて終わりだったでしょう(笑)(笑)

畝が完成したら、次は野菜苗などを植え付けるという楽しい作業

その野菜はというと、当然、夏野菜中心です。

本当は、ジャガイモ、それもデストロイヤーという品種のジャガイモを育てたかったけど、今(4月)はサトイモ以外は種芋が出回っている時期じゃないのであきらめました。

秋植えの時期に、なんとかしてデストロイヤーの種芋を入手したいです。

まずその前に夏野菜をしっかり育てなくちゃね🍅🍆


畑の整備スタート

2021-04-08 | 市民農園2021年春から

先日、JAから連絡が来て、市民農園は4月10日を待たずに既に作業開始して良い、とのことだったので、我が家も畑の整備を始めました。

4月4日、こんな感じ。買ってきた牛糞などが片隅に積んであります。

この日(日曜日)、午後から雨になったけれど、まーさん、合羽を着て畑の土を掘り起こしました。

まーさんは土日しか作業できませんので。。。雨の中、お疲れさまでした。

で、一昨日(4月6日)、私が耕しに行ってきました。

まーさんが掘り起こした土が大きな塊になっているのでそれをつぶすようにクワで。。。

奥から半分弱、終わったところ。

次に石灰をまいて、それを今度は鋤で混ぜ込むように耕しました。

この日(火曜日)は薄曇りだったので作業しやすかったです。滝汗にはなりましたけど(笑)

まーさんが仕事後に、薄暗くなりつつある中で私の仕事ぶりを見に行ったそうで。。。「70点」と言われました(笑)(笑)

今度の週末に、畝を作るところまで進めるかな?

まーさん、私よりもいろいろと研究しています。

畝を作るのも、「まず紐をはる」と言っています。

紐ね~ 今時、家庭菜園や野菜作りもYouTube先生で検索したらいくらでも出てきますから、畝づくりもきちっとやる方法と言えば紐をはってやるのが正統なのでしょうけど、大雑把な私は適当に目分量でやれば良いやと思っていました(笑)(笑)

どこまでも大雑把・適当なO型の私と、何事もきちっとやるA型まーさんの性格の違いです(笑)

あ、そうそう、火曜日に畑を耕すという慣れない作業をして、翌日、もちろん筋肉痛になりました(爆)

まだ畝も作ってないのに、日曜日に既にみよし市の三貴フラワーセンターで野菜の苗をいろいろ買ってきましたよ。

トマト、ナス、ピーマンは一回り大きいプラポットに植え替えました。一回り大きく育ててから定植したほうが良いそうなので。

おまけ。。。畑と関係ないけど、ラナンキュラスとコデマリの投げ入れ(オアシスに挿すのでなく花器に活ける)です。

花を飾る・花を育てる、は私だけですが、市民農園での野菜作りに関しては、申し込んだのは私なのにすっかりまーさん主導です(笑)

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました


市民農園

2021-04-01 | 市民農園2021年春から

今日から4月、新年度ですね。

新しい職場、新しい学校。。。という方も多いかと思いますが、私もこの春から新しいことを始めることになりました。

それは 市民農園

刈谷市の市報で、市民農園の希望者募集のお知らせをまーさんがみつけて、一度は「そんなのやる暇ない」と思ったのだけれど、このチャンスを逃したら後悔するかも、と思って申し込んだのです。

そしたら当選した

月曜日に一年分の使用料を払いました。4月10日から、使って良いそうです。

今まで、ちまちまとプランターや鉢で、せいぜいプチトマトなどを育てるのが関の山でしたが。。。

何よりも頭に浮かんだのは、大好きな宮沢賢治の言葉。

 

来春はわたくしも教師をやめて

本当の百姓になって働きます

 ーー宮沢賢治

 

これは、大正14年(1925年)の6月に、賢治さんが友人の保阪嘉内にあてて書いた手紙の一部です。

実際、賢治さんは翌年の春、それまで勤めていた教師の仕事を辞め、自ら畑で野菜を育てながら、本格的に農民支援の活動を始めたのでした。

私は「本当の百姓」になるわけじゃないけど。。。30平米という区画で、プランターでない、正真正銘、地球の表面で野菜を育てられるなんて嬉しいなあ。

  

以前、まーさんの両親は同じように借りた畑で野菜を育てていたことがあります(今はもう体力的に難しくなったのでやめました)。

まーさんが実家からもらってきた本。

同じく、まーさんが実家から持ってきた農具と石灰の袋。

理想は、少量多品種の野菜を無農薬で。。。なんて考えているけれど、果たしてうまくいくのだろうか???

一応、私のブログに新しいカテゴリー「市民農園2021年春から」というのを追加しました(笑)

まずは夏野菜をいろいろ植えたいです。

夢が膨らむ春の一日。。。


Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。