タネから芽を出させて育てているレモンの木。まだ一度も花が咲いたことがない鉢植えのミニツリーですけど、8月4日、ふと気が付いたら、アゲハの幼虫がおる
ぎゃ~こんなに大きくなるまで気づかんかった。。。
調べてみたら、もうすぐ蛹になりそうな5齢幼虫のようなので、仕方なく、育てることに。。。
2016年の夏に活躍した虫かごを、押し入れから引っ張り出してきてレモンの枝ごと捕獲。
レモンの木が一本しかないのに対し、シークワーサーの木は(同じくミニツリーですけど)二本あるので、エサ対策でシークワーサーの枝も入れておきました。
むっちむちの幼虫は、グースカと寝たり、起きたらミリミリと葉っぱを食べたり、の繰り返し。
エサを食べつくす前に早く蛹になれと言い聞かせ(笑)
8月6日の夜に、無事に蛹になりました。
そして10日経ち。。。
台風10号も一応通り過ぎた今朝、起きてきて見たら、羽化していました
おお~良かったねえ~
しばらくしたら羽を広げてくれました
まだちょっと風は強いけど、外へ出してあげたら、元気に飛んでいきました。
ナミアゲハのナミちゃん、さよならね。元気でね。
今回は羽化してからの姿しか載せていませんが、2016年のキアゲハ飼育では詳しく観察していたので、興味のある方はそちらをどうぞ。
なんだか、虫かごの中の小さな居候がいなくなって寂しい(笑)
こうやっていろんな昆虫の命を感じたり、飛び回るツバメを見たり、田んぼで鳴く蛙の声を聴いたりできる夏が好きです