ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
りんご爺ちゃん備忘録
登山・温泉・街歩き・旅行・散歩
山頂からの天望最高 篭ノ登山!
2015年10月28日
|
山歩き・登山・ハイキング
高峰温泉に車を止めて
宿の前が登山口です
唐松の紅葉は終わり落ち葉の絨毯
歩きです
寒気の影響で今年一番の寒さ
霜柱もよく育っています
ザレ場浮き石の登山道を
登ります
八ヶ岳・富士山・御嶽山も澄んだ空気のため綺麗に見えてます
少し登ると今度は槍穂・乗鞍の登場です
浅間山は黒斑山の奥で噴煙を上げてます
寒気の影響で樹氷を見ることができました
水の塔山山頂はあっという間でしたね
東篭の登山までもう少し
だけど寒い
山頂の人も寒そうですね
写真を撮りながら急ぎ足で山頂目指します
山頂は評判通りの絶景で名前を聞いたことがある山がすべて見渡せます
あまりの強風のため写真だけ撮り池ノ平湿原方面に下ります
帰りは高峰温泉まで林道歩きで戻って車中でお昼を食べました
急ぎ足で歩いた篭の登山
思いがけない樹氷と山頂からの天望に満足
季節ごとに楽しめそうな良い山でした
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
榛名山朝の散歩!
2015年10月24日
|
山歩き・登山・ハイキング
チョット早起きして榛名山に朝の散歩
高根展望台からは雲海の中に赤城・子持・小野子
更に進んでメロディーラインまで来ると幻想的な景色が待っていました
榛名山登山口はビジターセンターの裏からです
一汗かいたら山頂です
ロープウエイの運行前なので山頂は貸切状態
富士山も良く見えてました
絶好の登山日和で紅葉も景色も最高でした
ゆうすげの方に下ります
雨の後で下りは滑りましたね
湖の畔を歩いて駐車場に戻ります紅葉が綺麗ですね
充実した朝の散歩でした
早起きも良いもんですね
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
金沢観光二日目!
2015年10月16日
|
日帰り旅行・旅行
金沢観光二日目は富山県に移動して黒部渓谷トロッコ列車に乗車
宇奈月温泉駅から欅平まで12両
編成の客車が山深い渓谷を縫うように登ります
紅葉にはチョット早かったかな
黒薙過ぎたころにはオープン車は寒くてたまりません
ありったけの上着を着込んでマフラーを巻い
て寒さをしのぎます
欅平に到着した時には着ぶくれてご覧のとおりダルマになってました
寒いので記念撮影だけしたら
登りの電車に乗車です
また寒い思いをしなくちゃなりません
今回は行って帰ってきただけの乗車でした
次回は防寒対策をして紅葉の盛りに乗ってみたいですね
前日の夜までどこに行こうか迷いに迷って急遽きめたトロッコ列車
雨に降られることなく結果は大
変満足
13時ころには麓におりましたがお昼中に暴風雨に見舞われ群馬に帰るまで降ったりやんだ
りの空模様でした
急ぎ足の旅でしたが充分楽しんできました
おまけ 夜の金沢散策中に撮った写真
うちの孫も来年は七五三だな~
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
山は天気が悪そうなので金沢観光!
2015年10月13日
|
日帰り旅行・旅行
天気が良ければ涸沢でテント泊の予定でした
あいにくの雨模様でしたので急に金沢観光に変更
午前2時30分に自宅を出発
7時30分には金沢駅前に到着です
駅ではもてなし
ドームが迎えてくれます
観光周遊バスに乗り定番スポットひがし茶屋街に行きます
風情のある建物が残された名所ですね
これが定番
金沢と言えば兼六園日本三名園の一つです
三つ制覇しました
兼六園の反対 石川橋を渡ると金沢城公園
石川門があります敷地内は復元された櫓や門などが現れます
腹が減っては観光ができないので近江町市場に直行
お目当ての海鮮丼は長蛇の列
市場の旦那さんに紹介された寿司屋さんが大当たり
御馳走様でした
土塀に囲まれた武家屋敷跡を散策
昔の町並みから現代へ移動
金沢21世紀美術館で現代美術を楽しみます
一日目最後の見どころは にし茶屋街
偶然着物姿の艶やかな芸子さんに出会えました
妙立寺は住職が留守のため御朱印がいただけませんでした
二日目に続く
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
初谷川岳はガス&寒さで撤退!
2015年10月12日
|
山歩き・登山・ハイキング
初めての谷川岳登山
前日までの好天気はどこに行ったのだ
少しでも雲が上がることを期待しながら山頂を目指します
登山道は整備されていていますが濡れた木道は滑りやすいです
天神尾根は熊沢小屋を過ぎたあたりから岩岩の急登や鎖場が現れます注意して進みましょう
天狗のザンゲ岩・天狗のトマリ場からは絶景が見渡されはずなんですが
トマノ耳に到着して記念撮影
寒さに耐えられず下山です
天神平でお昼を食べ温泉に直行しました
今月最初の登山は天気に恵まれませんでした残念
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
りんご爺ちゃん/
毎年恒例になった!
pipiseiko/
毎年恒例になった!
りんご爺ちゃん/
休み明けの投稿は蔵王刈田岳
pipiseiko/
休み明けの投稿は蔵王刈田岳
りんご爺ちゃん/
弾丸ツアー雄山まで
ピッピ/
弾丸ツアー雄山まで
りんご爺ちゃん/
赤城自然園春の花
pipiseiko/
赤城自然園春の花
りんご爺ちゃん/
吾妻の春
ピッピ/
吾妻の春
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
カレンダー
2015年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
根子岳雪山ハイキング
雪国魚沼の大力山
浅間山眺めに蛇骨岳まで!
東北遠征続き熊野岳
恒例の樹氷眺めに東北遠征刈田岳まで
最強寒波・爆風の置き土産
天元台から西吾妻山
ふじのはな物語
三春で桜観賞!
黄金郷!屋敷山ミツマタ群生地!
>> もっと見る
カテゴリー
山歩き・登山・ハイキング
(144)
花の写真
(1)
秘湯・日帰り温泉巡り
(5)
まち歩き
(47)
日帰り旅行・旅行
(77)
日記・エッセイ・コラム
(89)
食・レシピ
(31)
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2019年04月
2019年02月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月