ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
りんご爺ちゃん備忘録
登山・温泉・街歩き・旅行・散歩
ミツマタ観賞
2023年03月31日
|
山歩き・登山・ハイキング
お彼岸の中日気晴らしに栃木まで花散歩
近くの無料駐車場に車を止めて歩きます
もっと簡単に考えていたけど
軽い山歩きでした
目的地は管理されている群生地
地元のTVでも紹介されているそうです
送迎バスも運転していてなかなかの賑わいでした
もっと沢山撮ったつもりがこれだけ
今月はお彼岸に一周忌
僅かな時間だけれども息抜きになりました
歩いた日2023/03/21
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
青と白の世界
2023年03月22日
|
山歩き・登山・ハイキング
土曜日に歩く予定が天気崩れて日曜日
最高の登山日和
八方尾根~唐松岳を考えたけど混雑を避けて遠見尾根
結果こっちも混んでいた
ゴンドラ乗車に長い行列
一本リフトを乗り継いで登山口
歩き出しから此の絶景
踏み跡は沢山あるけど昨日の降雪でフカフカ
沢山の人が登ってます
白馬三山・北信の山々雲一つ無い日本晴れ
張り出した雪庇も雪景色も別世界
無風で快晴気温上昇上着は着ていられません
此処が最初の小遠見山山頂
空いている天狗を歩くか❓ 更に進むか❓
先に進んで中遠見山まで
後ろは四阿山・浅間山
鹿島槍ヶ岳と五竜岳がグット近くなります
急登超えれば中遠見山
白馬の街北信の山
先行する二人は大遠見山でテン泊して五竜岳だそうです
鹿島槍ヶ岳のカクネ里氷河
長野県で初の氷河なんですね
お腹は空いていないので行動食を食べて下山です
登りに順番待ちだった地蔵の頭を最後に撮影
ゲレンデ歩きでゴンドラ駅まで
今日も楽しく歩いてこられました
感謝してます
登山日2023/03/19
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
越後の春 雪割草
2023年03月17日
|
山歩き・登山・ハイキング
この時期になると足を運ぶ新潟県
お目当ては雪割草なんです
いつものようにお寺の駐車場に車を止めて
本堂へ歩きます
お寺さんは歴史ある立派なお寺
本堂裏からハイキングコースに繋がっています
早速春の花が迎えてくれますが前日の雨と気温低下でお休み中
オウレンやアズマイチゲ
カタクリはまだこれからですね
お目当ての雪割草もまだ早かった
コースをゆっくり歩いて
咲いていそうな花を探しながら散歩
海が眺められる城跡まで
ここからは佐渡島の眺め
海岸線は出雲崎・寺泊の景色です
お昼近くなり気温も上がってきたので別ポイントへ
予想通り僅かですが開き始めてました
ショウジョウバカマはアチコチに群生してます
カンアオイは一株だけ発見
日当たりの良い斜面はカタクリも開花中
今年は例年より早いと思って出掛けてみたけど
少しだけ早かったかな
この投稿は3月14日に出掛けた時の記録
来週あたり見頃を迎えそうですね
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
冬季限定 日白山
2023年03月10日
|
山歩き・登山・ハイキング
何故冬季限定かと言うと夏場は藪が深すぎて歩きにくいから
なので雪が沢山積もった後は人気の山なんです
いつものようにアイゼンを装着して登山開始
林の中を九十九折りに標高を上げていきます
東屋を過ぎて奥の林を抜ければ雪庇の始まり
ベストシーズンより雪庇の尖りがとれて丸くなってます
春なんですね~
振り返って歩いてきたコース
雪庇に近づきすぎて雪崩ないように
谷川岳・苗場山や苗場スキー場絶景眺めて一息
まだまだ登ります今日の行程はおおよそ10km5時間です
昇り降りを繰り返してあの先に見えるのが山頂です
ここまで登ると雪庇の張り出し方が凄いです
天気は最高
空の色が碧いと表現した方が良いくらい
もう少しで山頂
先行者も山頂に居る登山者も確認
歩いてきたコースも撮影
山頂からは群馬新潟県境の山々・湯沢周辺魚沼の方面・福島県境まで360度の大展望です
ブログに載せきれないほど写真を撮りまくり
軽食と水分補給栄養補給済ませて下山開始
写真にも人が移っているけどあの急斜面を降りていきます
此の尾根は谷川岳まで続いていてそれを歩く人たち
踏み抜き地獄にあいながら無事に下山
ここまで下れば駐車場に戻るだけ
冬季限定日白山一番のピークは過ぎたけどまだまだ冬山を楽しめる素敵な山でした
今日も一日事故無く怪我無く無事に歩くことが出来ました 感謝
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
簡単に絶景小浅間山
2023年03月09日
|
山歩き・登山・ハイキング
朝の家事を済ませ時間が空いたのでお散歩
往復3km位で絶景拝める小浅間山
峰の茶屋の道路反対が登山口
まだ凍結した場所もあるけど融雪は進んでいます
森の中を抜ければ火山特有軽石の斜面に変わります
先行者は二人連れ
噴火で流れた溶岩の形跡も
山頂からの眺望
こんな簡単に登頂できて
おまけに此の絶景
何度も足を運びたくなるわけだ
山頂からの浅間山
噴火警戒レベル1だけどこんなに近いと
小浅間山は一応双耳峰のようです
先ほどまで居たのが東峰移動して西峰に来ました
ここからは四阿山・万座方面の山が眺望できます
流れ出た溶岩流の跡も確認
アサマ鬼押出し園に繋がるのかな
これからの季節お弁当持ってハイキングにおすすめです
登山日2023/03/07
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
りんご爺ちゃん/
毎年恒例になった!
pipiseiko/
毎年恒例になった!
りんご爺ちゃん/
休み明けの投稿は蔵王刈田岳
pipiseiko/
休み明けの投稿は蔵王刈田岳
りんご爺ちゃん/
弾丸ツアー雄山まで
ピッピ/
弾丸ツアー雄山まで
りんご爺ちゃん/
赤城自然園春の花
pipiseiko/
赤城自然園春の花
りんご爺ちゃん/
吾妻の春
ピッピ/
吾妻の春
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
カレンダー
2023年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
根子岳雪山ハイキング
雪国魚沼の大力山
浅間山眺めに蛇骨岳まで!
東北遠征続き熊野岳
恒例の樹氷眺めに東北遠征刈田岳まで
最強寒波・爆風の置き土産
天元台から西吾妻山
ふじのはな物語
三春で桜観賞!
黄金郷!屋敷山ミツマタ群生地!
>> もっと見る
カテゴリー
山歩き・登山・ハイキング
(144)
花の写真
(1)
秘湯・日帰り温泉巡り
(5)
まち歩き
(47)
日帰り旅行・旅行
(77)
日記・エッセイ・コラム
(89)
食・レシピ
(31)
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2019年04月
2019年02月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月