某日のこと
天候の安定を待って福島方面へ
ビジネストリップ
早朝暗い中 自宅を出発して
圏央道「桶川加納IC」から~東北道「二本松IC」までを
とんぼ返りで走ってきました。
※残念ながら、今回は看板にある『岳温泉』には行かず。
要人(?)と会って仕事の打ち合わせをし、さっさと帰ってきました。
朝食は二本松インター近くのデニーズにて摂りました。
以外にもモーニングセットが美味しくて、笑顔になっていたようです。
打ち合わせの前にこんなことでリラックスできると、話の方向も、、、
不思議と上手くいくものなんですね~。笑
----------------------------------------------------------------------------------------------------
スタッドレスタイヤ
昨年のうちに注文しておいて、
年末に愛車に装着したスタッドレスタイヤ。
ほぼ満足のいくタイヤであったことを確認できました。
私の普段の愛車はトヨタ/ハイエース(ミドルルーフWボディー)
雪の時期に、東北方面や北陸方面への出張機会がありますので
足回りには特に注意を払うように心がけています。
居住地である埼玉県では、雪の降る機会があまり無く、、、
スタッドレスタイヤがその機能を発揮するまでには至らないものですが、
それだけにタイヤ選びには経験がモノを言うように思えます。
私個人としては、自分の運転傾向から、
スタッドレスタイヤには
以下の条件を課して選ぶようにしています。
①排水性能が良いこと
雪に効くことは当たり前のことですが、融雪してシャーベット状になった
路面に対して十分な対応があることを大事に考えて選ぶようにしています。
スタッドレスタイヤを履いた車の事故のトップは、ぬれた路面(雨など)での
ハイドロプレーニング現象によるスリップ事故と言われています。
②タイヤの径と幅を大きくしている
車検対応の純正タイヤを敬遠して、
今までの経験をもとにタイヤを選ぶ様になりました。
何度も雪の中に降り込められたり、色々な雪質で苦労した事が
タイヤ選びの大きな要素となっている事実があります。
※今回は、帰路がほとんど強風(横風)にあおられる条件でしたので、選んだ
タイヤはその能力を十分に発揮してくれました。(流されることが無かった)
いまの東北道は120km/h 制限のところが多くあって、
飛ばす(と言っても制限速度以内)機会が多いですから、
メーカーやディーラー指定のタイヤでは、、、💦
心もとないことは確かなのです。
良いタイヤ選びは劣化した運転技術を補って(私の場合)くれ、
余裕を持ったドライビングをすることにも繋がります。
今回の出張では、悪条件の中でも疲労することもなく、
安全運転を続けて 無事に帰着することができました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます