北アルプス・立山連峰 【 剱岳 】 標高 2,999m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2f/f62e5069404d1f489d3f922ae3ae4246.jpg)
山頂にある祠
7月15日の2日目 別山尾根ルートで【 岩と雪の殿堂・剱岳 】にチャレンジしています
『カニのたてばい』を登っている方を 肉眼でもはっきりと確認できるところまで来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/22/8222a9c19f831c822d241ccdd217282a.jpg)
平蔵の頭を過ぎて この鎖場を通過すると平蔵のコル
ですが 渋滞中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/99408ad663b223e17a0ed06cc707ab3c.jpg)
40分ほど停滞気味でしたが 丁度いい休憩になりました
振り返ると ますます登山者の列が長く延びています ゆっくりと少しずつ進み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c0/f530e80248f606d230beb712edfa8237.jpg)
『 カニのたてばい 』 ほぼ垂直に近い高さ約50mの岩場 鎖と足場(鉄杭)があります
大体の方は ゆっくりと慎重ながらスムーズに登っています 焦らずに落ち着いて登れば大丈夫のようです
( スムーズという言葉は適しているのか??... )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/39751d4f9f790ec8580d387caf3ec16e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/57ff8380984f79483362c6bcfa378850.jpg)
『カニのたてばい』は前半と後半の間にちょっとしたスペースがあります
後半は鎖等が無い岩を何十mかよじ登り 最後にまた鎖があったと思います
その後に 岩と岩に挟まれた細い 急峻なガレ場を更に登っていきます(鎖なし)
この箇所を過ぎてようやくひと安心という感じでしょうか
鎖や鉄杭のみで登っていけるわけではないです(男性でも) 鎖ばかりに頼っても左右に振られるので
基本はやはり しっかりした掴みやすい岩を自分で見つけて登ります(鎖は補助、予備的)
急峻の岩場は特に男性より リーチの短い女性には少し不利というか大変かもです
私もリーチが短いぶん 体が柔らかくてよかったなとつくづく思いました
平蔵の頭も カニのたてばいもロッククライミング 超真剣勝負です
これがポピュラーな一般コースというのですから ... 剱岳 凄すぎです
さあ 此処まで来ればもうすぐ!
早月尾根との分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/8f589f3a42610163ad2023b2a9494143.jpg)
早月尾根は標高差 約2200mを登るのだそうです ...(´゚д゚`)
もうすぐ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/2aec1e0f4bd3f13b3406d6c539dddfbc.jpg)
着いた!!! 【 剱岳・初登頂 】!!!です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/a9853b635f47ebf23b1c57e8be25366f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4e/6cef9a22870cc324b0926875e8423015.jpg)
映画【 剱岳 点の記 】を思い浮かべながら時々 足を進めていました
昔はもっともっと登頂が困難だった剱岳の三角点は 2004年に設置されました
自分が剱岳の頂きに立っているなんて夢のまた夢のようです
天気も申し分なく素晴らしい景色が飛び込んできました
白馬三山 唐松岳 五竜岳など 妙高山や高妻山のシルエットも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2f/db2ba71811f57085a6fd86140fbc784c.jpg)
白馬三山の 白馬岳 杓子岳 白馬鑓ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f0/7431654fa70eec7b6b7e2a6fc77911e9.jpg)
鹿島槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/27/1d84e62e303eca518da1ff78771c7bed.jpg)
鹿島槍ヶ岳 爺ヶ岳 赤沢岳など 写真中央部は黒部別山でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ad/e0a1040d41de5d8908f5c709cc7ae2aa.jpg)
蓮華岳 針ノ木岳 中央奥に富士山 八ヶ岳や南アルプスの一部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a4/f766a9d1d40afdd5bf39b0b306351b75.jpg)
赤沢岳 スバリ岳 針ノ木岳と 立山 別山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/c8c2966cc8e74b01e7e0da21ee0a9105.jpg)
これらの山々に挟まれて黒部湖・黒部ダムがあるのでしょうね(此処からは見えません)
立山 と 手前に別山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/4846e6708b9ebe6301e1fc6d2098b157.jpg)
大天井や常念岳 槍穂高 水晶岳 赤牛岳 乗鞍岳など
笠ヶ岳 黒部五郎岳 薬師岳(中央)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/73/a8b690bc8bcc9b55c6846d5d1188442f.jpg)
地獄谷も見えます
日本海側から 白山が見つめています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4f/a1f03322f8c720bfc6c5327895d26e9b.jpg)
剱岳山頂は登山者で一杯です
山頂からの景色 同じような写真もありますが続きます
ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)