7月15日(日) 別山尾根ルートで剱岳を目指しています
剱沢キャンプ場 ~ 剱山荘 ~ 一服剱 ~ 前剱 ~ 剱岳 ~~~ 剱沢キャンプ場

前剱から見た 【 剱岳 】 下山時に撮った写真です
・
・
・
一枚目の写真からは遡り 一服剱を過ぎて前剱の手前から
この写真ではわかりにくいですが
落石しないようにと相当神経も使いますが 傾斜のきついガレ場なので 上の方から小石が時折落ちてきます

なのでこういった箇所は特に人との間隔を互いに空けます 自分もいつ落とすかわかりません ...!
二日目の道のりは三点支持の連続です
今にも落ちてきそうな 前剱大岩 ➘


前剱の山頂 ↓ 2813m

白山 この山の姿を目にすると 心がスゥーっとなり落ち着く気がします

流石は三大霊山の一つなのだなと思います
剱岳が視野に入ってきました!!

山頂から左下に『 カニのたてばい 』を登る登山者が見えます(赤線)

(トリミング)

↑ カニのたてばい
圧巻 圧倒されます

剱岳に カニのたてばいに辿り着く前に難所が待ち受けています
やっと天守が見えたが本丸は ... まだまだ ...
層々たる岩に鎧われて その豪宕 峻烈 高邁の風格・・・(深田久弥) その通りだとしみじみ思いました
行きは前の方々に続いて 前剱山頂には向わず巻道を

(別山の北峰ってもしかして左端かな?) 振り返ると ↓ 立山の頂きも見えてきていました


いよいよ別山尾根核心部へ ...
前剱を過ぎて急な岩場を下り 約4mの鉄橋を渡ります

↑ 鉄橋

↑ 鉄橋と5番鎖場 手や足を外したら谷底行き



雪渓を登る登山者

岩の上り下りを繰り返しながら徐々に高度を上げていきます

『 平蔵の頭 』への上り

剱岳に行くには『平蔵の頭』を越えなければなりません
越えて振り返る 写真は斜めですが実際は もう少し垂直に近いです

ですが ガレ場ではないので足は置きやすいです
ただ 雨などで濡れていると滑りやすく相当怖いでしょうね ...
物凄い集中で誰しもがとてもとても真剣 ← 当たり前
剱岳側から見た『 平蔵の頭 』の鎖場 登下降に分かれています (トリミング)

下山時 上部の『 カニのよこばい、たてばい 』手前で渋滞待機中に撮った平蔵の頭です

断崖絶壁
実際に越えている時は高度感も危険度も あまり実感していません
あとから見て あんな所を?!!です ...
続く
ありがとうございます
