一日目( 11月3日 ): 上高地バスターミナル → 河童橋 → 明神 → 徳沢 → 横尾 → 蝶ヶ岳→蝶ヶ岳ヒュッテ(宿泊)
二日目( 11月4日 ): 蝶ヶ岳ヒュッテ → 長塀山(長塀尾根)→ 徳沢 → 明神→河童橋 → 上高地バスターミナル
今回も写真多めです ... (;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/2ca3da7112c1d001f6905c2a341e8872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c8/c0b4d1284e4ed7af14011929324c7467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/3a39f2b33965df85e06d97277eada99c.jpg)
二日目( 11月4日 )
朝食後 6時頃の日の出を見るために外に出てみました
前日の3日には見えなかった八ヶ岳連峰や南アルプスの一部を 4日の朝には見ることができましたが
御来光は拝めませんでした( 前日は、翌日の4日は朝からもっと天気が悪いのではと思っていました )
中央アルプスは二日間とも殆ど雲の中
穂高と槍 … 山頂は見えず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/f0f43baa2a17a3ba0b37213bda98ceb5.jpg)
大天井岳 常念岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/a87e27543ef2c82f83a4eef50e77a839.jpg)
3,40分後には 八ヶ岳連峰や南アルプスも見えなくなりました
帰ります
大天井岳や常念岳も見えなくなりました お世話になった蝶ヶ岳ヒュッテも見えなくなりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5c/9fe5ba10750323d2e51ed5273295faf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/cb6614f7a121c51776171400f7623de3.jpg)
下山は長塀尾根(長塀山経由)を徳沢へ降り上高地へ
上高地と蝶ヶ岳の標高差は約1,170m
こちら側も軽アイゼン無しで大丈夫でしたが 所々凍結していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/d77fea8b85bd110caedda7e882f0d121.jpg)
妖精ノ池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/769f4a91b430de212675e6563a96aada.jpg)
長塀山 長塀山からもう少し下った辺りから雪は無くなりましたが 徳沢まで急坂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f9/9a77bcd5ccac23972ef2f254e58bf2db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b8/57382313bc5786de2a95ebbe24d926a5.jpg)
徳沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/33/f5501338cf2d26dd8bd9efb58daff540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/7cc8aa61054c7d8933f114ffa296aa46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b5/d333c67df22936d22017f567f8457ec7.jpg)
徳沢を過ぎたところで小雨が降ってきましたが 昼休憩した明神手前で止みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cd/56166663ed488ba65e816bd85f4ceec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/651a58b2fd46435aa3dadd93d1369885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/08/4b90f6ac1f630d4c8674f699474d2929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/30/2d812b9a1faa035d85cd64e9569ab67f.jpg)
河童橋から穂高 …
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/8bd49bc7e570abf59b848f1a3e251bce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a9/6d33aa71b67416f8694bcf77178386be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/ec8f46aa0cab8c98bf772808b8f5df15.jpg)
今年 最初で最後の上高地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/4d3bfad7d0fd214e50bb1532d667b176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/f78339b30b5e16cddbb60695beafa25c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/35b9e7e5faf7fb7c72d090ae60ccb3be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ae/da309686465353fdba6df5b3246ae053.jpg)
バスターミナル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/78/98afa3263323dccb0db14ac68d6740f8.jpg)
夏や紅葉シーズン中の 特に休日は長~~~~い行列になる沢渡行きのバス待ちの人の数もさほどではなく あの喧騒が嘘のよう
さよなら上高地 また来年きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/77efe8f6437849df87b48d2b36fef5d4.jpg)
・
・
・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/37/c6052d46d3072008e889a7da3a919523.jpg)
ありがとう!! 蝶ヶ岳!! 素晴らしい稜線です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b2/ae381a6157dfc256060dcc99c8fdfdf7.jpg)
ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)