![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/b9d42da21d0e3643e036828e69b5b265.jpg)
写真多めなのでサッと見ていただければと思います
・
・
・
野口五郎岳 牛首山 大天井岳 蝶槍 常念岳などが見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/95/d28ff7ef8a1b01cb5c8283d3d41ce564.jpg)
反対側に 蝶ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6c/ac1bb50d2abb0c71190fa86ae169cb99.jpg)
蝶ヶ岳ヒュッテ 山頂に向かっています
写真中央辺りから右奥へと河原が見えます。奥が上高地方面 右端が明神岳と前穂高岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/0d47693057b48c7a112b69128c9f9ed0.jpg)
乗鞍岳や御嶽山は雲に隠れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/0ec8161d3d81169379c659144097d49c.jpg)
常念岳
どっしりとしたピラミッド型の山容がわかりやすくていいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/66/7646657bcc3497be61c43a58c34ab1ee.jpg)
やっと穂高連峰の主峰 奥穂高岳の頂が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/b6e636f92c62e363074a160e39b3a4f0.jpg)
赤印が穂高岳山荘
そのやや右下に伸びるザイテングラート( 岸壁の側面の支稜・尾根 )支稜ですが奥穂高登頂への重要な登山道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/0800381b348b76035ae3aa73dce000b3.jpg)
奥穂高岳 標高3190m 国内3位( 南ア・間ノ岳とタイ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/aa/da9a86ce784008dc9a3e37b19b0b4e89.jpg)
左端後ろに焼岳 明神岳 前穂高岳 奥穂高岳 涸沢岳 北穂高岳 大キレット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/70/6830df579e37bd50a50572ead5658966.jpg)
安曇野市方面でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/6005b866a44e2a858e1d08d6f7dcb3dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c8/8b84051ae7ee95ac02d706833623c0df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/55ecc828b89a7fa89ac51809cf9ad21c.jpg)
稜線に出てから蝶ヶ岳ヒュッテまでは30分程ですが 停まっては進み停まっては進みでなかなかチェックインせずにいましたが
いい加減 そろそろチェックインするとします(それぞれの山頂のガスが一瞬でも取れてシャッターチャンスを逃したら!?なんて思い粘っていた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/ef88b3bf535781b5da292e68705ba1b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/48/5577ffb4eac240590a6bc6ae18dba690.jpg)
15時30分頃にチェックインを済ませ 部屋にザックを置いてから昼ご飯を食べていないことに気づきました
途中でお腹が空いたのですが 稜線に出てからはすっかり忘れていました(~o~)
思い出したら物凄い空腹感でしたが もうすぐ夕食なので部屋で軽く行動食を摂り
蝶ヶ岳の山頂へ
蝶ヶ岳 標高2677m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/454fd10ed9d08ed5548b57a54374eb2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/07/894159ea13acbff922d129c9cd8effad.jpg)
大天井岳と常念岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/05/f36ac0fcd5fedde771565b0d78206c6e.jpg)
ヒュッテとテン場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d6/c89b9eafbcc6fbb6f0eac7eef7cd61cd.jpg)
大天井岳 2922m 常念山脈の最高峰です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/29087f34fc73bbf3e61f37b974a36ffc.jpg)
やっと涸沢岳と北穂高岳山頂付近のガスが取れてきたでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ad/5f0ab9d62bbc3d7ff53cb4efed08fe06.jpg)
と... 思いきや 西から東に雲が流れているので...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e3/beebbc1378b117fe662f957268cb235b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/74f9795615292dfdacc00473ccc4a9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/83/809344fb658dbec66093614fc571d412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/4496c7f528a2c0fb9e3aba93861460a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bd/ca8130da54e1906c171bc4d5da3a2321.jpg)
夕焼けという程にはなりませんでした
左に やっとやっと御嶽山と乗鞍岳の姿が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f5/349ae5d844b5d5c3980823bebcb84803.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/38/bfa5f2896bdc56b80a736fc1d24f859c.jpg)
暗くなってきたし寒いしで もうヒュッテに戻ろうと思った頃に
穂高連峰と槍ヶ岳の山頂が この登山で一番スッキリと見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/679cd5c306375e8ec6dd0dc77f8e6f1c.jpg)
3,000m以上の山が並ぶ迫力の風景です
続く
ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
P.S
稜線上で目出し帽を被っていたのは(持参した人)自分を入れて3、4人?ぐらいだったと思いますが あって正解でした
横尾からの樹林帯は積雪でしたが 軽アイゼンはまだ装着しなくても大丈夫でした