今日は 午前中は雲が出て、昨日までの暑さはなくなりました。
木陰では時たま吹く風が、とても涼しく心地よい感じでした。
昨日に続き 交配実生の記録です。
今年の実生 の今です、少しは成長したでしょうか?中々大きく成りません。
ナンバ-1

ナンバ-2
↓ の個体は 羅紗葉で覆輪と中斑の両方が見えていますが、この後どう変化していくのでしょうか?、自分的には期待しているところですが。・・・

ナンバ-3

ナンバ-4

ナンバ-5

ナンバ-6 小笹錦を母木とする個体

ナンバ-7 同じく小笹錦を母木とするもの

ナンバ-8 一つだけ極丸葉の子が見えます。少し派手かな?。

西国岩×コウズのセルフ個体 -1

-2、 この親のセルフした種を沢山蒔いたら、丸葉ラシャの覆輪や中斑が生まれる可能性が高いようですね、今年たくさん交配してみましょう。

タマガワホトトギスはホトトギスの中で一番早く咲く種ですね。少し高い山地で見かける事が多く、暖地では少し暑がり少し育て難い種ですね。
今年の実生、良いのが出ていますね(^^♪
NO2の実生、覆輪と中斑どちらに?おちつきますか♪
楽しみなギボウシです。
ラシャ葉の親株、良い交配親ですね、楽しみです。
ギボウシの交配楽しみです。
ホトトギスは暑さに弱くきれいに育てるのが難しい植物の一つですね。
今年の実生はこのナンバ-2の個体が一番の収穫みたいですね。
大きく成るのに時間がかかりそうです。