やまんなか

山野草、盆栽
草遊びの世界へどうぞ

斑入り アカメガシワ、挿し木苗その後

2019-08-20 18:19:39 | 山野草
今日は曇ったり雨が降ったりと、蒸し暑い知日でした。
昨夜は 一時強い雨が降っていたようでした。
今年の冬に 斑入りのアカメガシワを挿し木し、根は根伏せしていました。
挿し木したものは芽が出てもなかなか伸びず、カルスはできていたのですが根が出てきませんでした。
そのままにしていましたが、ようやく大きくなってきたのでもう大丈夫だろうと取り出してみました。
これからしばらくは 雨や曇りの日が続きそうなので、植え替えには いいタイミングでした。
挿し木したアカメガシワ、 20本挿して4本だけ生き残りました。

掘り上げた根の状態
発根状態はあまりよくないですね。
根伏せしたもの は12本伏せこんで、全部発根しましたが 斑入りは1本だけでした。 斑の出方はとてもいいです。
上から
普通葉になってしまったもの、途中からでも出ないかと期待しましたが駄目でした。




縞斑ギボウシ開花

2019-08-19 21:36:03 | 山野草
お盆休みに襲来した台風10号は、各地に被害を残して去っていきました。
被災された皆さんには心よりお見舞い申し上げます。
わが町では 台風の影響は全くなく、ほしかった雨を降らせて潤してくれ 良い台風だったかもしれません。
台風が去って 気温も下がり、今日などはとても涼しさを感じる1日となりました。 これからは曇りや雨の日がしばらく続きそうで、水やりが助かります。
縞斑ギボウシ、 日向系ギボウシということで10年ほど前に買い求めたものですが、親株はチョビ斑でした。 ラシャ斑みたいな芽替わりを、株分けしたものです。



今朝花が開きました、 交配のため 雄蕊は取り去っています。
実物は花色がもっと濃いです。




ギボウシ 2年生 縞斑甲竜芸?、 兄弟木細葉縞斑 これからの変化に期待

2019-08-14 11:54:26 | 山野草
台風10号九州に接近中、西九州の我が家のほうにも影響があるのだろうか。
5号台風だったかの時と コ-スは似ている。
その時は何の影響もなかったが、今回は大型で強力だということなので心配だ。
今のところ少し涼しい風が吹いたりしているが、どうだろう 日差しはなくなってきた。
去年の春芽生えたギボウシの中に、今年花芽が上がってきているのもある。
この 白縞斑は よく見ると、葉の面に山形の盛り上がりがあり 甲竜芸の雰囲気が出ているようです。 どう変化するか見守ります。



葉-1 葉の左側部分の一部が盛り上がっているのがわかるでしょうか?。
葉-2 次の葉は 真ん中付近が盛り上がっています。
葉-3 次は 白斑の部分が盛り上がっていますが わかりにくいですね。

同じ兄弟株の中には 細葉で縞斑タイプのものも出ています、これは細葉タイプの交配に使ってみようかな。



秋の気配?

2019-08-10 22:40:33 | 山野草
御盆休みが始まり、早くも今日は娘も帰省してきました。
8日は立秋、家の前では早くも秋の気配を感じられます。
ヤバネススキの穂が 出てきました、藪の中に白い花を咲かせているのは 忍冬です。

でもまだ 猛暑真っ只中、 芙蓉の真っ赤な花 暑いです。


10日ほど前だったか、茂木枇杷の葉を刈り芽切していたのが、芽を出してきました。 かなり下の方の幹にも 芽吹きがみられます。 これで 伸びすぎた背丈を詰めることができることがわかりました。 葉も小さくなるのかな?


皆さん 熱中症 気を付けましょう。


百両 万両など

2019-08-07 21:54:16 | 山野草
今朝は台風一過 綺麗な青空で明けました。
が しばらくすると 雲が出て 晴れたり曇ったりの天気で、とても蒸し暑い1日でした。 夕方水やりをしていると、半分ほどかけ終わったところで 夕立が降り出しました。 もう少し早く降り出すと水やりしなくて済んだのに、無駄仕事でした。 
夕立の後 家の近くに大きなが架かりきれいでした、久しぶりの虹です。


斑入り百両 富士の巻、 

斑入り万両、 取り木を掛けていたものを、切り離し二十日ほど前に切り離し植え付けました。 花が咲いていましたが、そのまま実止まりしたようです。