やまんなか

山野草、盆栽
草遊びの世界へどうぞ

秋たけなわ、紅葉始まる。

2022-10-16 21:03:40 | 山野草
秋とはいえ暑い日が続いています。
まだ周りの山々は紅葉の気配は感じられませんが、盆栽の中にはもう紅葉したものが出てきました。
小葉のコマユミの紅葉

普通のコマユミ


小盆栽のカエデ 石付き


暑さの中でも少しづつ秋は深まっていきます。


交配実生のキキョウ、3重花弁花ちょこっと斑?

2022-10-14 19:33:09 | 山野草
今日の日中も29度くらいまで気温が上がったのではないだろうか、昨日以上の暑さでした。 昨日 今日は真夏に戻ったかのようでした。

去年交配した桔梗、今頃になって花が咲いています。

平開咲きの3重花弁(15枚)で一部 斑みたいなのが出ています。
来年株が充実してどうなるか、注目株です。

苔玉、野生種の大文字草が小さく咲いています。

肥料ももらえずいじけて咲いていますが、小さくてかわいいものです。
完全な大の字ではないですね、一つの花は花弁が1枚多くて6枚になっています。


秋たけなわ ホトトギスやリンドウ大文字草もボツボツと。

2022-10-13 20:36:18 | 山野草
今日も青空が広がり素晴らしい秋空でした、が 気温が少し上がりすぎ 暑さがもどってきたようです。
秋の花も次々と咲き、季節の移ろいを感じるこの頃です。
キイジョウロウホトトギス、小さな鉢で育てた斑入りのホトトギスが咲き始めました。 大鉢仕立てのものは葉が焼けたり、花が少なかったりと失敗でしたがこの一鉢だけなんとかまともに育ったようです。


交配実生のオリジナルの直立茎の小型のホトトギス。 これは丈夫で育てやすいです。

上の白い鉢の小さいのも兄弟木ですが、背丈が低く赤い色が濃いタイプです。
どちらも斑入り、斑は夏まではきれいですが後暗みです。

こぼれ種で萌えて小さく咲いてかわいいですね。

宮崎タンチョウ
これは20年ほど前宮崎で発見されて、一躍話題になったホトトギスですが、
花弁の先端に赤がぽつんと出るのが当たり前なんですが、安定していないようです。 この実生からいろんなタイプの花が生まれてきます。


大文字草も早いものはもう咲き出してきました。斑入り種です

玄関の下駄箱の上に飾りました。

浅間リンドウ、実生から2年目です。アルプラントさん咲きましたよ。

桃色花です。 青っぽく映ってしまいました、光のせいでしょうか。

ヒメタデも、かわいい存在です。


久しぶりにミニギャラリ-に展示

2022-10-09 21:45:02 | 山野草
朝から雲が広がりお昼ごろになると小雨が降り出しました。
朝食時 裏のガラス戸越しに、隣の庭に咲いたコスモスが額縁に入っているかのように見えてとてもきれいです。

裏の畑には高原ルビ-の花も沢山咲きミツバチたちも蜜集めに忙しそうです。

前の山の高原ルビ-も大分咲いてきました。畑には白いソバの花が咲き 今我が家は花に囲まれとても幸せな気分に浸っています。

午後にはあかね会の臨時総会を開き、秋の展示会をどうするか話し合いをやりました。 久しぶりに会員が我が家に集まるので、展示場に並べてみました。

話し合いの結果 山野草展示会を行うことに決まりました。
期日は 少し遅く成りますが、11月5~6日の2日間やることになりました。
場所は 佐世保市大黒町 勤労福祉会館 2階です。
お近くの方はぜひご来場ください、お待ちしております。

黄花チャボホトトギス、紅覆輪斑 開花。 真柏の植え替え  他

2022-10-08 21:26:01 | 山野草
昨日は朝から小雨模様があり、グランドゴルフ大会は中止だろうと思っていたら有線放送で1時間遅れて開催すると放送されました。
慌てて飛び起きてでかけました、小ぬか雨が降る中始まりましたがしばらくすると雨もやんでしまいました。
今日は朝からいい天気でしたが、風は冷たく感じられましたが日差しはまだ暑いです。
手入れ不足の真柏、2~3日前から少しづつ剪定などして植え替え準備をしていました。 今日 ようやく 植え替えました、挿し芽してから もう50年過ぎました。

白花の合歓の木、切り戻した後の花が咲き出しました。夕方から夜にかけて花が咲き始めます。 葉は閉じてしまいます。


チャボホトトギスの花も咲いてきました。春は紅覆輪の斑入り葉です。


山ラッキョも開花。