朝から夫がお出かけしました 穏やかな朝です
と言っても もう お昼ですが
写真は橿原神宮拝殿前の菊です
昨日のブログを見てビックリ!
安東先生の お名前を打ち間違えていました
東が藤になっていました 本当に失礼しました
安東先生 御免なさい 御免なさい・・
お忙しくて私のブログ見てないですね・
”運気”で“土”は“米”で “金”は“黍・粟”
運気の本で“稲”となっているの
調べたら“粟”は 稲・黍(キビ)などの
外皮の付いたままの穀物の実の総称で
中国北部で産する穀物のうち畑でつくる
もっとも主要なもので
対して“米”とありました
“米”は水田で造るのに対して
畑は乾燥しているので
“金”なのかな?なんて考えました
キビの粒は大きさ目方が一定なので
度量衡に用いて
キビ一粒(一黍)の直径を1分
キビ100粒(百黍)の重さを一銖
キビ2400粒(二千四百黍)の体積を
一合とした 黍は稷とも書く とありましたが
“木”が麻(稷)になっています
麦が“火“に属すのがほとんどなのに対して
麦が“木”に属しているのもあります
“五肉”が“五畜”になっているのもあり
“木”が“犬”に対して“鶏”になっていて
“金”が“鶏”に対して“馬”になっています
“木”が犬で”金”が鶏になっていました
2000年以上前に書かれた物
中国は広いから 気候風土も色々
取れる時期も違うから 誤差が生じるのかな?
もう一度“運気”読み返してみましょう 単純そうなのに ややこしいです が
お嫁さんが「面白い」と 言ってくれたのが とても嬉しいです