12月1日 金峯山寺で
[13時から法要が有る]とアナウンスが有り
待つ間に境内を歩いていると
《脳天神社》と書いた案内板が目に入りました
首から上の神様・是は参拝しなければ!
と 階段を降りて行きました

ドンドン石段を下って行きました
何処まで続くのかって思う位長い~石段でした
役行者様の行動範囲は もの凄く広いですね
高下駄履いて歩き易かったのかな?
沢山歩くから磨り減るのが早かったのか?

先に見かけた人達が戻って来られて
お互いに軽く会釈しました
外国人のご夫婦かな?
”もう少しだな”と 頑張って降りたけれど
暫く降りても石段が続き
諦めて戻って来られた様でした

”私も戻ろうかな?”と 思ったけれど
首から上 認知症も目も耳も鼻も
口も心配だから やっぱり行こう!
でも・帰りが大変だ・大丈夫かな?
ちょっと心配になったけれど
マイペースで良いんだ・
頑張って降りて やっと辿り着きました

朱塗りの橋の手前に仏様が並んでおられました
柄杓でお水を掛けてお参り😌
橋を渡った《脳天神社》では
並んだ椅子に腰かけられ 立っている方もいて
炎がメラメラと立ち昇り読経が続いて
護摩木を火の中に入れるたびに炎が大きくなり
太鼓が鳴らされ行をされていました
とても厳かな空気の中
最後まで読経に聞き入り炎を見つめていました

御朱印を頂くと ゆで卵を1個頂きました
”頭の御守り買って行こう”
と思って 戻って買うと
先程と同じ方なのに又1個ゆで卵を頂きました
この日のお昼御飯はゆで卵2個😋
リュックの中は お茶と白湯だけでした

護摩行のお陰か 帰りは下りより楽で
お茶も飲まず一服もせず
何時の間にか上に辿り着いていました
朝から皆が行った方に行くと
ガードマンが居て お店が並んでいて
金峯山寺の正門が有りました

お店で昼食を取ろうと思うと
『予約で4時です』と言われ
3時からの法要が済んで戻って
食べて 帰りのケーブルに間に合うかな?
と 心配になったので お土産を買って
法要の行われる本堂に入ると
沢山の人が座っていました
前の方に・と言って頂いたけれど
大きな柱で護摩行の炎が良く見えませんでした
もう少し早く座れば良かったです
こんなに沢山の人だとは・・・
厳かな読経に聞き入っていました
朝来た所まで戻ると本坊でした

記念に小さなキャンドルを買って帰りました
炎は蝋燭でなくLEDとの事
「危なくなくて良いですね」
と 言ったけれど 私が驚いたからか
『蝋燭も入れておきます』
と 小さな蝋燭を入れてくださいました
《金峯山寺 世界遺産登録慶賛》
だそうで 普段は入れない場所だそうです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます