前回からのトキの話に続くお話です。
トキが復活した佐渡島がある新潟。
この新潟の平野、越後平野と、また、東北地方全体としても、毎年、多くの冬鳥が飛来していて、大事な越冬地となっています。
潟の名前がはいる新潟。昔から、潟や干潟が多い地方で昔から水鳥の多く住む地であり、今でもまだその特性は残っています。
ここで過ごすハクチョウ類、ガン類、ツル類に加え、コウノトリとトキ。
こういう水鳥たちを守る生物多様性の守る取り組みが始まっています。
写真は弥彦山から見た越後平野。写真ACより
冬に来るのを冬鳥、夏にくるのを夏鳥と言います。
日本にはこの冬と夏の渡り鳥がいます。
トキと言う鳥は、青サギと同じぐらい。
ハクチョウもトキや青サギと同じぐらいの大きさ。
サギらがまだいますが、生息数は徐々に下がっている。
ですので、トキの取り組みは、サギらも守れないで減りつつある、明日の我々の取り組みであります。(私の地域)
コウノトリはさらにその上を行く大型の鳥。
サギらがうまく暮らせないエリアでは、普通の水鳥でさえ難しい。
コウノトリが居つくのははっきり言って無理です。
私の地域にも、昔、ハクチョウが来ていたのですよ。
でも言うと、ハクチョウ?は?そんなのいるわけない、ばっかじゃね?という目で見られますが。
私の地域は、鳥を見ても何がいるのか、分からない人が多いですが、冬にはツグミ、ジョウビタキ、夏にはサシバが来ます。
こういう人の忘れた度合も濃くなっていくと、怖いものがあります。
ハクチョウもサシバも、冬鳥の渡り鴨もよく来るのです。
ため池と田んぼ、川はあるのです。日本らしいため池がいっぱい。でも、餌はないので、どこの鳥でもそうですが、居つかずにすぐに去ってしまいます。
ハクチョウが食べるのは、水生植物のアマモ、ヨシ原ではヨシ、湖ではアシやガマなどの茎や根。
ガマ、うちの周りではその名残のように田んぼに生えてくるのですが、除草剤を撒かれています( ;∀;)
もしも来たら、思いっきり、アマモやガマの茎などを食べて行ってもらいたいけど・・・
トキが食べるのはドジョウ、カエル、バッタ、ミミズなど。
冬の間は畔からミミズをほじくって食べます。
来たら、ドジョウの用意、バッタ、ミミズなど大量に必要です。冬はカエルは冬眠しますし。
彼らが絶滅していくのに、エサ場がぜんぜん足らない状況です。人間のせいですね・・・
ですので、トキはまだタンチョウと同じく、野生には出たけど、餌場で餌をもらって生息を維持している状況です。
新潟の越後平野はトキがまず有名ですが、こうした地域的にたくさんのハクチョウや雁が来ますので、現在の生息状況の調査から、ねぐらと餌場の移動があることを把握したさまざまなデータ結果により、生態系ネットワークの取り組みが行われています。
ねぐらや採食場所を基本にしたものとは、鳥たちは基本、毎日、エサを食べにでて、寝るところに帰る生活をしているからです。
これは他の動物にも言えることです。
行動圏の連続性を取り戻せたら、生存率は上がります。
しかし現在どこでも、沼は沼で断絶、森林は森林で、道とか人間の棲家で断絶と、あちこち点在し、孤立している状態です。
これらをつなぐというのが、他の動物たちにとっても、命をつなぐ、重要通過点となって来ます。
越後平野では、生息環境の保全から取り組むようです。
こちらでもやはり、エコトーン(川、田んぼ、水路、沼などの自然の植生の護岸の移行帯)が重要とし取り組まれています。
また、湿地の保全・再生、ふゆみず田んぼ(冬場に凍結させないで、水を流し、餌場にする)、荒廃農地をビオトープなどもするようです。
こちらに載っています↓
えちごエコネット HPより
この越後平野における生態系ネットワーク構想図は、指標種となる鳥のエサ場とねぐらのデータより、想定した生息地と移動経路により計画されたネットワークの想定図ということです。
今回あまり、これと言った情報がなく・・・
トキの情報は多い。ですが、まだ野生復帰中なので、あまり詳しくは出せないとのことです。ですが、あちこちで増えている情報はあるので、今のところ心配なことはなさそうです。
心配するのは、いつか来る地方の、湿地や池を潰してしまってなくなり、ドジョウやミミズの用意が出来ておらず、おもてなしできないままで外来種しかいない土地で、ぼーっとしている人間のほうが、心配。(いろいろな意味で、私の地域も)
こうした取り組みで、新潟の動植物も増えていったらいいな。
重要拠点エリアの一つ、佐潟。
越後平野にはこのほか、鳥屋野潟、瓢湖、福島潟、阿賀野川、信濃川などの重要な拠点エリアがあります。
今後の公開や発表などを待ちたいと思います。
今回こうした越冬地のハクチョウが集まる風景を見ると、冬鳥って滞在するんだなあと思わされ、失った大きさを痛感します。
私の地域にもコウノトリもハクチョウも来ていたのに、もう私が知らないほど長い間、途絶えているのですから。
私はまだ知っているのですが、痛感すらしないで、気づきもしない。で、失った大きさが積み重なっていく人間たちの世界には厳しいものがあります。(私の地域)
ですが、全国的にこうした生態系ネットワークの取り組みは始まってます。
こうした取り組みが成功を奏して、全国各地に広まって欲しいです。