![NHK放送鶴見川の保全活動の番組を見ました](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/f5/768edef33633a7961e165aa2a225f57c.jpg)
NHK放送鶴見川の保全活動の番組を見ました
NHK放送、ワイルドライフ2023年、3月20日放送、(27日再放送) 「都会の水辺 鶴見川 命にぎ...
各地域絶滅はさらに多い
東京では二ホンイノシシは絶滅している。この事実、言葉にすると、重みが違います。 私は以前、絶滅危惧種は3714種と書いて素通りしてしまいましたが、レッドデータブックを甘く見ていま...
日本史と絶滅~現在
日本の歴史の授業では、江戸幕府や、高度成長をして国民所得が増えてとか、色々学習したりします。 けれど、その裏で絶滅がいつ何があったかまでは、あまり教えないのでないでしょうか。 ...
最近の強風について
最近強風が多いです。 車がひっくり返りそうだったり、ばたばたとビニールが飛んで、木材の千切れた破片も転がっていたり・・・ 鳥が飛びずらそう、虫も飛べてない。 この強風は、いっ...
放送大学の地球温暖化の授業が今放送中
もう第三回目ですが、現在、放送中のようです。 デジタル放送で、無料で見れますので、見たい方ははどうぞ。録画もあれば録画でも取れます。 ...
![これからは多自然護岸](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4b/0e/ce5ac12af699656c9fe65aabd2c3aef2.jpg)
これからは多自然護岸
三面張り工法。 こうしたセメント固めでは、生物が住めません。(写真は写真ACより) こうしたセメント固めは、明治時代から少しずつ始まったわけですが、キツイ農薬が出回った19...
温暖化の授業見終わった
放送大学の温暖化とイノベーション2018を最後まで聞きましたが、後半になると炭素の貯蔵と隔離は分かりましたが、もうだいぶ前のものですから、すこし現在と違うところもありました。メガソ...
- 日記(52)
- 生物多様性のいろいろ(8)
- 湿地の良さ(2)
- 世界の農業のいろいろ(2)
- 世界のいろいろな取り組み(2)
- 米農家に感謝し、有難く米を食べ、米を味わう、和食(1)
- 生態系ネットワーク・森林再生・湿地再生・自然再生・自然再興(37)
- 多自然川・海づくり、連続性大事(8)
- ダム撤去:自然に流れる川へ(1)
- 外来種駆:在来種を守る(1)
- 日本の絶滅・海外の絶滅RB関係の情報(6)
- 日本も昆虫保護計画を(2)
- 日本も生息地保護指令、種の保護指令を(13)
- 温暖化について(10)
- ゴミを減らそう(6)
- 海面上昇(2)
- 新エネいろいろ(2)
- おすすめオーガニック食品(2)
- フリーイラスト(6)
- 木(2)
- 炭素貯蔵(2)
- 光害対策(2)
- ちょっとだけ見る都市のグリーンインフラ(1)