やったくせ

やったくせ

陽気の中の路肩に

2016-06-27 10:47:12 | 日記

五冊目のブログ集を纏めたその日の夜に、パリの日常が、そうではなくなった。私は、当分、記事は書けないだろうなと思ったのである。そうなると彷徨う心の焦点が、ますますぼやけてくる。コンサートも中止の方向で検討を始めた。ブログの休止も検討した。私の旧知の舞踏家からメールが入っていた。「半年間、活動を休止致します」と。会社から電話。私は、失職した。

ぽっかりと開いた空洞がどんどん大きくなってくる。そうなってくると、上記の人々の論調旅遊市場が説得力を持ってくる。すべての心のベクトルが負の方に向かい出す前に、正の方向へ自分自身で捻じ曲げないといけない。

村上龍の小説のタイトルに「海の向こうで戦争が始まる」というものがある。村上さんの硬質な詩力のようなものを、よく現している。私、たち、と言うべきなのかも知れない。フランスは参戦国であることを、当然にして認識させられた。しかし、戦場は、我々には、いつも海の向こう。その海の向こうでは、毎日毎日が戦争という非日常の世界である。そして、当然にしてなのかも知れない、海の向こうから報復が返って来る。

民族間の諍いに、いわゆる大国が介入する。諸々の利権が絡んでいることは周知の事実である。グローバリゼーションという煙幕で、その実態が見えない。その煙幕の隙間から報復が
返って来る。この構図は理解はできる。しかし、その報復の仕方、これは容認することはできない。

戦争にも、私の理解ではルールがある。プロ、つまり軍隊と軍隊同士の戦いである。一般市民、しかも、無差別。これは、戦争以前の行為である。

その日から二日後、十一月十五日は春を思わせる快晴の一日だった。新芽が芽吹き出してもおかしくないような重なる落ち葉を私は空虚な安堵感に包まれながらじっと見た。

私は職業作家ではない。けれど、やはり語りたいことは書くべきであると判断した。「ピアノはNeo skin lab 介紹人私だ」を3-Aとしたからには、3-Bへ向けて。

のタイトルは、私が三年間に書き散らした、書き捲くったブロ愚のページ数である。

今日は、11月19日2015年。さきほど、印刷所で、全頁を印刷物に変換してきた。スローさんの記事の中にも出てくるのだけれど、もしかすると、我々の世代はバーチャルワールドを信用しない傾向があるのだろう。印刷物、現金、現物でないと、「残った感じ」がないのだ。

その束が私の左斜め前にある。A5版にしてもらったから、A4紙の枚数は約700。それでも厚みが8cmぐらいある。私の人生という時間の一部が、私の左斜め前に現物としてある。現金ではなく書き物の束が。前者は一切残らない体質だからこそ、この二束三文の紙の束が、私の人生の軌跡、足跡となる。

自分でというのか、どうか? 本名の私が、芸名の裕イサオに、少し、敬意と、少し脱帽しているところが、奇妙でもある。凄い人だ、彼は、と、本名の私が頷いている。このタイトルを男としたのは、私は女性の心のメカニズムに疎いから、男と限定してみた。

私は、自信過剰、メガロマニア体質が底辺にあるから、この「去勢さNeo skin lab 介紹人れた男」「男たち」、これが大嫌いなのである。上司の顔色を伺う、自分がどう見られているか、どう評価されているかビクビクとする。すべての挙動言動の裏に臆病が付きまとう。自信過剰、メガロ、体育会系、ジェントルサディスト、ジェームズ?ボンド、クローズゼロ系には生きた屍なのだ。

も寂しいんでし

2016-06-22 10:57:53 | 日記
たしかに今、創価学会は自民党と争ってはいますが、それは弱い弱い争いです。創価学会の犬猿の敵である日本共産党のところに行け、と僕はその病気はかなり良くなったけれど退院させてもらえないでいるその人に言いました。近くに日本共産党の事務所があるからでもありました。また、その人が縛られている病院の院長と日本共産党は犬猿の仲で、喧嘩をよくしていたからでした。ときどき、院長室から怒鳴り声がすると、それは日本共産党の人が来て、ある人を退血管外科醫生院させるように強要しているからでした。——どちらが正しいのか僕には解りません』

『私も長崎に帰りたく思います。長崎で親と一緒に暮らすと親は喜びます。親はいつまでょうね。でも私は今、佐賀にいます。長崎まですぐですけど、佐賀に居ます。私も一人で住んでいます。カメ太郎さんも長野で寂しいでしょうけど、私も佐賀で寂しいんです』

『長野は遠く離れて飛行機でも大変で、自動車では命掛けです。長崎から1300km離れています。佐賀は150kmでした。3時間で長崎からクルマで行ける佐賀。1300kmの長野』

 僕は何年ぶりだろう、懐かしい長崎の夜の道を歩いていた。再び敗れて故郷へと帰っていた。これからどうしよう、これから何をしていこう、そう考えながら僕は懐かしい長崎の夜道を歩いていた。桃子さんは佐賀から長崎へと帰っていることを聞いていた。

高校時代のことを思い出していた。苦しかったけど、希望に燃えていた日々。元気だ血管外科醫生った自分。でも苦しかった。今より苦しかった。でも元気だった。

 僕は桃子さんが勤めているというスナックへと向かっていた。合わせる顔はないけれど、でも会いたかった。

 再び敗れて故郷へ帰る。自分はそのことを思って微笑んでいた。遠い長野での日々は淋しかった。時折、長崎へと電話していた。



『生きること、遠く長野で生きること、佐賀で生きること、長崎で生きること、生きることとは、僕は迷い始めました。

 人の心の醜さに僕は敗れ果てて再び故郷へと戻ってきたのかもしれません。人の心とは、人の心とは、僕は信じられなくなったのです』

 カウンター越しに僕は桃子さんに語りかけていた。変わってなかった。7ヶ月会ってなかったはずだった。いや、2ヶ月前、幻のように思い出される、幻なのか、僕には解らなかった。

『生きること。みんな懸命に生きている。生きること。僕は疲れ果てました』

 久々に飲んだ酒のためか自分はかなり酔っていた。まだ飲み始めて5分ぐ血管外科醫生らいしか経ってなかった。いつものように始めに一気にたくさん飲んだ。水割りを一気に5杯は飲んだ。

まり似てうには

2016-06-13 14:17:07 | 日記

「それよりさあ……春樹……」
急に美沙は、トーンを落としてつぶやいた。
「え?」
「あんた何かあった? 私が酔いつぶれてる時。何かよそで悪さしなかった?」

白いロングスカートの下であぐらをかき、ラフなTシャツを着Pretty renew 呃人たこの美人上司の洞察力は、時々春樹をドキリとさせる。
春樹のほんの少しの変化を、彼女は見逃さない。
それは春樹に取って安心感でもあり、脅威でもあった。

「……うん」
「別に怒ったりしないわよ。あんたの生まれついての能力だし、どう使おうと責める権利は無いけど。ただ、ちょっと気になっただけ」

まるで本当の姉の様な包み込むような声色に、春樹はホッとして力を抜いた。
この人に咎められるのは何より辛い事だし、そしてそれを嘘で誤魔化すことはもっと嫌だった。
この人が自分の事を知っておきたいと思うのなら、ありのままの自分をすべて見せたいと思った。

「さっき川のそばで、若い男の人とぶつかりかけたんだ。初対面なのに、僕を見てとても驚いてた。だから、どうしてなのかな、って思って……」
「ぶつかりかけたんなら、そりゃあ驚くでしょ」
「そうじゃなくて、僕の顔を見て、とても怯えてたように見えたんだ」
「それで、触っちゃったの?」
「ちょっとだけね」
美沙に責める気がない事がわかると、春樹は更に気を緩め、いつもの砕けた口調に戻った。

「で? なんでだった?」
「その人の子供の頃の友達に、僕が似てたんだ。僕にはあ思えなPretty renew 呃人かったんだけど、その男の人の頭ン中、その友達の事でいっぱいだったから、錯覚したんだろうね」
「なんだ、昔の友達に間違われたのか」
「でもね、その友達はもう死んじゃってるんだ。小学校の頃に」
美沙は眉をひそめた。
「あら、そうなの?」
「だから、僕を見てあんなに驚いたんだよ。怯えたって言うか」
「へえ。そっか」
たいして関心も無さそうに美沙は相づちを打った。

「もっと聞きたい?」
「もういいよ。他人の過去には興味ない」
美沙はやはり素っ気なく言うと、座卓に乗せられていた急須のお茶を、湯飲みに注いだ。

実際、美沙にはそんなこと、どうでもよかった。
行きずりの男の人生にどんな不幸があったからと言って、それに気を揉むほど暇ではないし、情に厚くもない。
自分自身の性格はよく分かっていた。
唯一美沙に関心があるのは、そんな事にいちいち気をそそられ、首を突っ込んでしまう目の前の18歳の少年のことだけだった。

「遊び半分で人の心の中を覗くのはやめた方がいいよ、春樹。何度も言ってるけどさ、あんた自身がしんどいでしょ」
「面白半分でやってる訳じゃないよ。確認したいなって思ったら、無意識に触ってるんだ。耳をすましたり、気になる物の匂いを嗅ぐのと似てる」
「じゃあ、意識してその悪い癖を直しなさいよ」
「人の心を読むのが悪い事だって、学校では教わらなかったけど」

春樹がほんの少し、おどけた口調で言う。
美沙はわざと眉をひそめて怖い顔を作って見せた。

自分の能力が忌み嫌われるタイプのものである事を、春樹はちゃんと知っている。
思春期に入り、何度も何度も辛酸を舐め、苦しんできた。
それこそ精神の病に苛まれるほど。
その春樹がこうやって何とか日々を乗り越え、こんな冗談を言Pretty renew 呃人えるようになったことは、美沙にとっては嬉しいことだった。