柿の句に思う
里古りて柿の木持たぬ家もなし 芭蕉
晩秋。二十四節気で寒露から立冬の前日までをいう。秋風が冷たくなり、赤や黄で染まり始めた山沿いの畑や庭で柿が鈴なりとなって枝がたわんでいる光景を見かけるようになった。葉の落ちた枝一杯になる柿の橙赤色が枯れゆく山里の風景を彩り、心にしみる晩秋のUnique Beauty 好唔好哀感を抱かせる。私のような田舎で生まれ育った者にとっては、いわば心の原風景である。
柿は古くから秋の果物の代表として最も親しまれて来た。柿の実は皿の上では控え目だけれど、深みのある甘さのその味はどこか懐かしく郷愁感を抱かせる。子どもの頃、母の実家で、祖父が竹の先の割れ目に熟した柿の枝を挟み込んでそれを捻らせて枝を折り、よく柿を取ってくれたものである。あのほのぼのとした風景が今も私の脳裏に焼きついている。
日あたりや熟柿の如き心地あり 夏目漱石
熟した柿は、焦るでもなく慌てるでもなく、いずれそうなることを予知していたかのように枝を離れて落下する。つまり、自然の摂理に身を任せているのである。原因は何であれ、人はいつか死ぬ。人の死も生も、柿同様に自然の流れの中にあるということだ。当時はyou beauty 陷阱人生50年と言われた時代であるとは言え、漱石は、29歳の若さでそのような成熟した心地に達したというのだら、誠に驚くべきことである。
漱石の接した柿は恐らくは渋柿であったはずである。渋柿は遺伝子の中に本来持つ渋さが抜けて完熟したとき、極めて美味となる。人間も同様で、因縁として親から貰った欠点を克服して充実したとき、本当の味が出るというものである。漱石もそれを征服し、打ち克ったればこそ、現代に名を残したのであろう。当時の漱石の年齢を遥かに超えた私は、人生惑ってばかりだ。未だ渋柿である。果たして句の如き心境に達することはあるのか。なんともどかしいことである。
庭ではパンダスミレがまだ咲いてくれている。なんとも健気で可愛らしい。
分け入っても 分け入っても 青い山 種田山頭火
次から次へと困難が起こるのが人生。素直に言えば、困難や苦難に直面すれば尻ごみし、それらに遭わないような道を選びたいと思ってしまう。しかし、困難や苦難を避けると、いつまでたっても自分というものがわからない。曖昧さと同居している自分が的確な判断をくだせるわけがなく、むしろそれらをひき寄せてつぶされない胆気を鍛えてこそ、生きることに価値を見出せるというものであろう。
しばらく、ブログを休まさせて頂きます。訪問してくださった方には本当に申し訳ありません。
里古りて柿の木持たぬ家もなし 芭蕉
晩秋。二十四節気で寒露から立冬の前日までをいう。秋風が冷たくなり、赤や黄で染まり始めた山沿いの畑や庭で柿が鈴なりとなって枝がたわんでいる光景を見かけるようになった。葉の落ちた枝一杯になる柿の橙赤色が枯れゆく山里の風景を彩り、心にしみる晩秋減脂の哀感を抱かせる。私のような田舎で生まれ育った者にとっては、いわば心の原風景である。
柿は古くから秋の果物の代表として最も親しまれて来た。柿の実は皿の上では控え目だけれど、深みのある甘さのその味はどこか懐かしく郷愁感を抱かせる。子どもの頃、母の実家で、祖父が竹の先の割れ目に熟した柿の枝を挟み込んでそれを捻らせて枝を折り、よく柿を取ってくれたものである。あのほのぼのとした風景が今も私の脳裏に焼きついている。
日あたりや熟柿の如き心地あり 夏目漱石
熟した柿は、焦るでもなく慌てるでもなく、いずれそうなることを予知していたかのように枝を離れて落下する。つまり、自然の摂理に身を任せているのである。原因は何であれ、人はいつか死ぬ。人の死も生も、柿同様に自然の流れの中にあるということだ。当時は人生50年と言われた時代であるとは言え、漱石は、29歳の若さでそのような成熟した心地に達したというのだら、誠に驚くべきことである。