※ 新穂高温泉周辺の電気工事(台風21号被害復旧)に関わる停電で、小屋直通電話が現在不通となっています。ご迷惑をおかけしますが、復旧までご了承下さい 20180921 19:00~
2018年シーズン営業中!
小屋宿泊の方はホームページよりご予約をお願いします(1名様~)
※テント泊の方はご予約不要です。
槍平小屋ホームページ はこちら。http://www.yaridairagoya.sakura.ne.jp/
槍平小屋(facebook) 槍平小屋(instagram)
(保存版)滝谷渡渉部水量観測
奥丸山ライブカメラ(槍ヶ岳~南岳)

夕方4時過ぎの滝谷渡渉部。天候は回復していますが、午前中まで降り続いた雨は滝谷本流の流路を再度、滝谷避難小屋側へと変化させています。青空をバックにそびえ立つ美しい滝谷ですが、その下部に見える滝の水量の多さは、この沢がいつでも荒れ狂う可能性を静かに告げています。
今日はこの滝谷を含む登山道上の沢の増水を警戒して入山日を変更された方もいらっしゃいますし、沢の増水の影響を避けて、少し遠回りながらも安全にわさび平から奥丸山を経由して槍平小屋へ入山された方もいらっしゃいます。いずれも、危険を避け、安全を第一に考えた選択。一方で、十分に増水の引かない沢へ踏み込んで、イチかバチかの渡渉をしてしまった方も。夕方、滝谷へ現場確認へ下る途中、登ってくる数組の方とすれ違いました。皆様へは、今後、別な山域で登山される際でも、今日のような危険な行動をとらないようにお話をしました。ほとんどの方はご自分の行動が決して褒められたものではないことに気づいていらっしゃり、実際に危険も感じていらっしゃるので反省の言葉を口にされます。そのなかで、4人パーティー(男性1名 女性3名)のリーダー風の方(リーダー、とは、申し上げられません)は、「別に、たいしたことなかったです」と。女性3名はクタクタなのですが、彼は「俺がなんとか渡らせてやったんだ」と言わんばかりのお話ぶりです。この方は、女性3名をどれだけ危険にさらしていたのか、について全く思いがおよんでいないようでした。増水した沢内にいるだけで、上部からの鉄砲水の危険には常にさらされています。堆積土砂の上に載った大岩は、いつ動いてもおかしくありません。その中を、右往左往することの危険に気づけないようでは、リーダーの資格はないでしょう。私の言葉に、ほぼ瞬間的に反論なさる方、実は珍しいというわけではなく、一定数のかたが同じような反応を示されます。このような反論をお聞きするたびに、”脊髄反射”になぞらえて、「あ、”プライド反射”が起きているんだな」と感じます。特に、グループリーダーの男性、女性をつれている場合には顕著に現れます。私は何を言われても構わないのですが、この先、この方が”リーダー風”の態度で誰かを連れてまた別な山へ登るのだと考えると、余計なお世話ながら、しみじみ、心配になってしまいます。長々と書き連ねてしまいましたが、今日は重大事故が起きなくて、本当にホッとしています。
滝谷本流は再び流路が変わっていますので、明日はライブカメラを移動させ、滝谷避難小屋側の本流を観測出来るようにする予定です。また、のちほど”登山道注意情報”として、あらためてお伝えいたします。
それでは本日の気象情報。

午前6時。

午後6時。