goo blog サービス終了のお知らせ 

槍平小屋ニュース 

槍ヶ岳・飛騨側登山ルートの要衝、槍平小屋から日々の出来事や最新登山道情報をお届けします。

最新登山道・紅葉情報(槍ヶ岳・飛騨沢ルート)20190926更新

2019年09月26日 | 日記

※ 2019年シーズンの最終営業日は10月14日(月・祝)夜のご宿泊となります。

(今シーズン最終案内!)追加料金なし!個室ご利用予約のお知らせ

槍平小屋ホームページ /facebook/instagram ご宿泊予約について 

(説明)滝谷渡渉部ライブカメラ


(重要)南岳新道の現状について 20190807更新    

滝谷避難小屋付近落石の件


飛騨沢の標高2550m付近(千丈沢乗越への分岐)から槍ヶ岳山荘方面。草紅葉が始まっています。

 

標高2900m付近から、笠ヶ岳方面。

 

標高2700mから2850m付近にかけては積雪時の道迷い(大喰岳方面への誤った進入など)が起きやすい場所です。この区間の標識ポールの間隔は概ね15m以内となっています。濃霧時や、積雪時にホワイトアウト状態となった場合は、次のポールが見えるまではその場を動かず、必ず次の標識を確認して行動するようにして下さい。また、この標識は”何が何でも登る!”ためのものではありません。たとえ標識が確認出来ても、吹雪などで悪天候の場合には登り続けるのではなく、必ず安全な場所まで標高を下げるようにして下さい。これから先、秋山の天候は、ともすれば一気に冬景色をこの場所にもたらします。入山にあたって十分な装備の携行はもちろんですが、冷静に、客観的な天候判断で入山の可否を決定して下さい。また、すでに日照時間は短くなってきています。早朝出発も大切ですが、”一日の行動時間を短く計画する”ということも忘れないで下さい。ヘッドランプの明かりだけで歩いていて道に迷ったり、あまりに早い時間の出発で十分な睡眠が取れていなかったり、気温の低い時間帯から行動を始めて足が攣ってしまうこともあります。夏山ではギリギリセーフだったことが、秋山ではすべてアウト、になります。慎重な山行計画で、安全に秋山登山を楽しんで下さい。

 

 


槍平小屋ニュース 20190926

2019年09月26日 | 日記

※ 2019年シーズンの最終営業日は10月14日(月・祝)夜のご宿泊となります。

(今シーズン最終案内!)追加料金なし!個室ご利用予約のお知らせ

槍平小屋ホームページ /facebook/instagram ご宿泊予約について 

(説明)滝谷渡渉部ライブカメラ


(重要)南岳新道の現状について 20190807更新    

滝谷避難小屋付近落石の件


今日もサイコーの登山日和!ポカポカ日差しが心地よく、歩いている間はTシャツ2枚重ねだけで寒くなく、汗もすぐに乾いていきます。飛騨乗越からの槍ヶ岳、相変わらずカッコイイです!

 

もっとも、フツーに登山に出かけている訳ではありません(笑)。今日は飛騨沢で、標高2550m付近から飛騨乗越へかけての標高差500mの区間に標識ポールの設置作業でした。昨シーズンのポールが折れずに立っている場合もあるのですが、リボンは風雨にさらされて御覧の通り。折れたポールを交換・回収し、リボンも結び直します。爽やかな、”THE 秋山!”といった今日の恵まれた天候では想像がつきにくいかもしれないのですが、この標識ポールはまもなくやってくる初雪・初冠雪でルートが不鮮明となった場合に備えるもの。山小屋で暮らす我々には、もう冬の足音が遠くから聞こえています。皆様も、そっと耳をすませて、その足音を聞き逃さずに、入山にあたっては万全の装備、慎重な天候判断で登山計画を立てて下さい。のちほど、別件で紅葉情報も含めお知らせいたします。

 

さてさて、秋は深まっていきますが槍平小屋は相変わらず賑やか!今夜はモカちゃんの大阪時代のアウトドアショップの同僚だったマイコさん登場!昨日からお泊りでしたが、今日は無事に槍ヶ岳に初登頂!初めてやってきて、このサイコーな天気の中で槍ヶ岳の頂上に立つなんて、彼女、持ってます!小屋スタッフも、いよいよ今シーズンの最終コーナーを曲がったところ。体調管理には気をつけて、営業最終日まで、いやいや、全員下山の日まで元気に過ごしたいと思います。

 

それでは本日の気象情報。

午前6時。

 

午後6時。