やすいちの家

2008年1月に新居が完成。完成までの記録と以後の生活を細々更新中です。

実家までの道のり

2009年12月13日 | 日常のこと
この週末、実家を往復する用事があり、車で往復しました。

山陰両県をまたぐ山陰道もここ10年でかなり整備され、いまや我が家と実家間の80%は山陰道となり、便利になりました。

11月末に待望の出雲市をバイパスする部分の山陰道が出来上がりましたので、走ってみたいと思っていました。

最大の渋滞区間であった出雲市街を通らないと早い!

15-20分くらい短縮したように思います。

斐川からの延長した山陰道は随分山の中を走ります。道路の周辺は霧にかこまれ切り立った岩場もあり、神話の国という印象です。

自宅から実家近くの道の駅(キラ○多○)まで、1時間ですね。

アクセスランキング

2009年12月02日 | 日常のこと

やすいちの家

ブログの開設から 896 日

12月1日のアクセス数
閲覧数:346PV    訪問者数:150IP
順位: 9,955位 / 1,332,630ブログ中 (前日比  )

私がお世話になっているgoo.blogでは、yahoo.blogのようにリアルタイムでアクセス数が表示されませんが、一日が終わると前日のアクセス数が表示されます。

また、全ブログの中で、10000位以内に入ると順位が出て、ときどき10000位以内になることがあるようです。今日開けてみると久しぶりに順位がついてます。10000位ぎりぎりです。

このくらいの訪問者数では、順位がつかないことが多いのですが、昨日はboo.blog全体のブログ活動が少なかったのでしょうか?

コメントはめったにいただきませんが、どこのどなたかの暇つぶしになっているようです。


読書

2009年12月01日 | 日常のこと
数年前から出張の時には、仕事と関係のない本を一冊読むようにしている。

多くは空港の本屋で購入したものだが、丸の内の丸善などに行き買い物が出来ると非常にうれしい。
買った本を丸善内の喫茶店(ガラス越しに景色を見ながら本を読むことができる高層階の喫茶)で読む時間なんて出来ると想像しただけで心躍る。


この度の出張では“ゴールデンスランバー”を購入。



本には、映画化の帯がついており、境雅人さんが主演するらしい。

嫁も好きらしいが、この人、僕も好みだ。

大河の新撰組に出たときに知ったくらい、クライマーズハイをみたくらいで、決してマニアではない。

舞台が杜の都仙台であったのもちょいと惹かれた。

ふと気づくと、女優さんより結構気になる男優さんのほうが圧倒的に多い。
(怪しい意味ではない)



読書、〆切モノが近づくと意欲が増す。

逃避行動かもしれない。

大隈と名のつくもの

2009年11月30日 | 日常のこと
椿山荘をあとにして、そそくさとホテルの反対側にある早稲田大学に足を運びました。

出発まで45分間の散策なので駆足です。

河合塾の模試をしています。
入り口付近では受験生に業者さんが受験グッズを配っています。

わたしがその前を通り過ぎます。
まったくスルーです。当たり前か・・・。



大隈重信像です。
何枚か写真を撮りましたが、この角度が一番気に入りました。


大隈講堂です。
銀杏の木とセットでうまく撮れてます(自賛)。


前日夜景を撮った大隈庭園です。

まったくもって、おのぼりさんです。
元総理、早稲田大学創立者としか知らない無礼者です。
少しは歴史の勉強をしないといけませんね。



夜の早稲田

2009年11月28日 | 日常のこと
今日は仕事の研修で東京へ。

研修会が終わると真っ暗でしたが、はじめて早稲田へ出かけたので、ホテル周辺を散策しました。

ホテルの裏は、大隈庭園です。



明日朝もう一度回ろうと思いますが、夜の庭園もきれいでした。


その裏には、大隈講堂があります。




こちらも夜でぼんやりですが、早稲田って感じです。

お寺からDM

2009年11月26日 | 日常のこと
仕事を始めてからつらいことや運の悪いことが続くとお払いがてら近くのお寺にお参りし、お守りをもらって帰っていました。

不思議とこれをすると、それまで連続していたことがピタリと止まるような気がしてご利益ありと思ってます。
(まあ、となりの人にその不運が移動するだけなのですが・・・)



今年の2-3月はほんとに厳しいことが度重なり、

通常のお参りではダメだ!
一度祈祷してもらわねば!!、と思いたち、家族と出かけました。

祈祷申込書に住所氏名を書き、祈祷料を納付。

お香をなめたりして、体を清め、準備です。

それはそれは声のいいお坊さんの読経は心地よく、良い祈祷をしていただきました。(印象に残るフレーズがありましたが、忘れてしまいました。)

最後に、“エイ、エイ!”と棒?で背中を小突かれ、悪いものが体から出ていくような気がしました。


祈祷やお土産グッズも満足するもので、お値段以上だ、と帰宅。




その後、まあまあの経過で今年も年の瀬を迎えようとしています。




先日、そのお寺から封書が。


開けてみると、年末年始の祈祷のご案内やちょっとうれしい写経用のグッズが入ってます。






また行こうかと思いましたし、まったく悪気ははないのですが、これってDMですよね。


2℃です。

2009年11月22日 | 日常のこと
毎日更新、この辺で挫折です。
裏技を使っても毎日更新は無理でした。
つーか、ネタもない。


この週末は講習会のインストラクターで丸つぶれです。

昨日も朝8:00-21:00の拘束時間でしたが、
今日も朝8:00集合です。

さて、今朝の外気温は2℃だそうです。

車のフロントガラスをみると、凍ってます。

おーさむ。

広島美術館

2009年11月16日 | 日常のこと
週末に一年ぶりに広島に行きましたが、残念ながら広島美術館には行けませんでした。

ソゴウまで行ったのに・・・。

広島美術館に初めて行ったのは高校生、広島で大学生活を送っていた姉のところに遊び行ったとき。



そこで、ピカソが息子を描いた“子羊を連れたポール”をみつけたときの感動は今でも忘れられません。



美術の教科書に載ってたんでしょうか?
その実物が見れたので感動もしましたし、ピカソらしくないそのタッチと、息子への愛情を感じた記憶があります。
(あくまで私の解釈)
絵葉書なんて買ったことがない私も思わず、買っていました。


そのときの私の記憶では、常設ではなかったのですが・・・。




~~~~~~~~そこから20年が経過~~~~~~~~~




昨年、広島で時間が出来たとき、ちょうど広島美術館で、“ドービニー(?)の庭”の催しが開かれていて20年ぶりに広島美術館に寄りました。


黒猫はなぜ消えたか?などの解説を読んで、帰ろうとしたところ、売店で絵葉書になった“ポール”に出会い、20年前の記憶が蘇り鳥肌が立つ思いでした。



常設だったんだ。いまもそこにあるの?と。



あわてて係りの人に確認し、バスまでわずかしかない時間で20年ぶりに“ポール”と再会したわけです。




うーん、やはりいい絵です。(パンフ写真を斜め処理してます。)




時間があるときは出来るだけ寄ろうと思っていましたが、この週末は寄れず。


次回はかならず寄りますからね。

広島ドルミネーション

2009年11月15日 | 日常のこと
昨年の広島でも見せてもらいましたが、この時期、広島ではドルミネーション(だったかな?)というイルミネーションで平和大通りが彩られます。

昼の発表などがうまくいった幸せな方々と楽しく夕食をいただくことが出来、散歩しながらホテルへ帰りました。

年々多くなっているようですが、今年はまじかで見ることができました。





この家(?)の中にも入ることができましたし、

気持よかったのが、もみの木のツリーのイルミネーションでした。

木の根元にベンチがあり、座って上を見上げると、マイナスイオンが上から降ってくるのを感じ、非常に気持がよかったです。

広島平和公園で

2009年11月14日 | 日常のこと
この週末は広島で仕事があり、職場の同僚の車に乗せてもらい出かけました。

米子道から中国道と乗り継ぎ、広島へ。



中国山地の紅葉はまだまっさかりできれいな紅葉スポットが沢山ありました。



往復で7-8000円のガソリン代と往復高速料金2000円ですから、片道一人5-6000円でしょうか。

二人で車に乗って割り勘にしてもずいぶん安いです。



高速バス往復7000円と同じか、少し安い。JRとはもう比べれません。




国際会議場で仕事がありましたが、空いた時間にすこし平和公園を散策。

銀杏が多く、黄葉していました。



寒いかと心配してましたが、屋内は汗ばむくらいの良い天気。




昨年も11月、12月に広島を訪れましたね。

この季節の広島は縁があります。

やまぼうしのお酒withゆず

2009年11月10日 | 日常のこと
園芸部長からいただいたやまぼうしのお酒をいただき考えました。

我が家にある熟成したブルーベリー酒もそうですが、どうしても梅酒には勝てません。

なぜ勝てないのか?

それは酸味が弱いため。
梅には顔が歪むほどの酸味があり、あの酸味が梅酒にしか出せない味を作るのだと思います。

いくつかのサイトでは、酸味が弱い果実で果実酒を作るときはレモンなどを一緒に漬け込むことをすすめています。

一種類の果実で作ることが重要なのかもしれませんが、折角いただいた果実酒を楽しむため、アレンジしてみました。

1)
さらにレモンを漬け込むことは出来ませんので冷蔵庫内にあったポッカレモンをロックに入れて飲んでみました。
レモンが悪いのか、ポッカレモンが悪いのか分かりませんが、あまりおいしくなりません。
やまぼうしのお酒とポッカレモンの味がします。
(これが一昨日の話。)

2)
今日は、昨日お隣さんにいただいたゆずを絞って入れてみました。


この量で小ぶりなゆずを半分絞りました。

う、うまいです。

かなりいいです。

うまく酸味と香りが加わり、焼酎独特のくどさが完全に消えてます。

ゆず酒になった気配もありますが(笑)、嫁も絶賛です。


部長もぜひご自宅のゆずで試してみてください。

サツマイモと一緒に(2)

2009年11月08日 | 日常のこと
サツマイモと一緒に の続きです。


サツマイモ掘りのあとで、サトイモを掘らせてもらい、さらにキノコの山へ連れて行ってもらいました。



落ち葉を舞い上がらせながら紅葉した山に続く細い道を車で移動すること15分。


キノコの山に到着です。



小川にかかった橋を渡り、山の斜面をちょっぴり登ります。



斜面には、野イチゴがあります。




子供たちは大喜び。
野イチゴなんて20年以上見てませんね。
懐かしい~。
子供のころ、腕をトゲで傷だらけにして採ったのを思い出しますね。




キノコの山には、シイタケとナメコとヒラタケが。

全部取っていいよ、というお言葉に甘え、沢山採らせていただきました。




ヒラタケです。




ナメコです。



山で木を切り出し、自宅に持って帰り、種菌を打ち込み、また山へ持ってきて菌が回るのを待つんだそうです。


キノコ狩りは楽しいですが、そこまでの行程は、想像しただけで腰が痛くなります。



そして冒頭の写真となるわけですね。




大変楽しかったです。
感謝感謝です。

次は我が家のサツマイモ掘りだー!

ちょっとした趣味に。

2009年11月07日 | 日常のこと
テレビで録画した映画/ドラマやホームビデオを整理してDVD化したり、ダウンロードして音楽CDを作ったり、ダビングしたり・・・。

こうやって整理したつもりでも、逆にdiscものがたまってきます。


近年、discは印刷可能な白discがほとんどで、整理ついでに、ホームビデオdiscを出来事リストや写真でデコするようになりました。


結構綺麗に印刷もできますので、ネットから画像をいただいてラベリングしたりしだしました。
当初は良い画像をさがして、自作していました。
(写真の“時かけ”や“ハウル”)
意外に家族に受けが良いので、次々作ってました。


オリジナルを作るのも楽しいですが、趣味でdvdラベルを作ってブログにアップされている方も多く、質が高い。

最近はそれをいただくことが多くなりました。



ダビングして渡すときなど、喜ばれますしね。

サツマイモと一緒に

2009年11月06日 | 日常のこと
先日のサツマイモ掘りは、嫁の元職場の方の畑でさせてもらいました。
(だれも我が家の花壇の収穫とは思ってくれませんでした?)

今年が4年目でしょうか。

毎年サツマイモの時期になると誘ってくださり、出かけさせてもらってます。

畑にはサツマイモ以外にもいろんなものがあり、農家育ちの私でも見たことがなかった農作物もあります。
小豆とか、落花生とか。



今年は、サツマイモのあとで、サトイモを見せてもらうことに、





重っ、大収穫です。







サトイモ掘りに初挑戦です。
大きなカブのようになかなか抜けませんでしたね~。







やっぱりサトイモといえば、これですよね。


ダイニングライト

2009年11月05日 | 日常のこと


我が家のダイニングライトです。

じゃっかん暗めですが、デザインがおしゃれで気に入ってます。



ただこのライト、困ったことに電球が切れやすいんです。



新築してもうすぐ2年が経ちますが、先日の球切れで4球目です。

ちょっと多くない?



最初は電球、2球目も電球、最初は数ヶ月、2つ目は1-2ヶ月で切れた記憶があります。3球目はパルックボールだったか蛍光灯的なものにしました。これは長持ちするだろうと思われましたが1年半くらいかで切れてしまいました。



何か電圧(電流?)的におかしいのかもしれません。


このたびの球切れで一度見てもらおうとも思いましたが、さらに長持ちするというふれこみのパルックボール(?)を嫁が買ってきてくれたので、とりあえず経過観察としてます。




この2年間で我が家の電球切れは、ここだけなんですよね~。


やっぱり相談したほうがいいのかな~