やすいちの家

2008年1月に新居が完成。完成までの記録と以後の生活を細々更新中です。

このヒトも読書家?

2010年04月16日 | 日常のこと
うちの長男はかなりの読書家です。

小学5年ですが、おそらく私の生涯読書冊数をすでに越えてる気がします。
(私が読まないだけ?)

読むスピードも半端じゃなく、厚いハードカバーの小説も大体2日ほどで読んでるようです。



好きな本や、もう一度読みたい本、一度しか読まない本などで、読み方、スピードもギアチェンジしながら読むらしい。

読書家でない私には、まったくよく分からない世界です。



さて、下の子が先日、5歳の誕生日を迎えました。

ぼちぼち字も覚え、本も自力で読みはじめる年でしょうか。

ふと見ると、読んでます。自力で。




あまりにかわいげがあったので、こっそり写真を撮ってしまいました。

読書欲って環境にも左右されるんでしょうかね~。

私の姉はかなりの読書家でしたが、私はまったくでしたし・・・。


結婚記念日

2010年03月09日 | 日常のこと
先月末に、我が家は結婚記念日を迎えました。

今年で12年目ということで、ケーキにも12のローソクを立てます。



ケーキ屋さんには恥ずかしげもなく、“結婚記念日おめでとう”と入れていただくよう注文しました。

12年と言うと、十二支が一回りしたということですね。
早いものです。

私の性格から記念日関係はスタレがちなのですが、こちらの記念日は大事にしてます。

子供たちも“やすいち家の誕生日だね”、と乗ってくれるのでうれしいです。

50年が金婚式ですが、干支が回った60年は何か干支にちなんだお祝いがあるのでしょうか?

今年の誕プレ

2010年02月13日 | 日常のこと
先日の誕生日に奥さんからもらった誕生日プレゼントの話です。

昔は何が欲しいと聞かれてもホントに思いつかず、何でもいいよって答えてましたが、プレゼントを考えるのが苦手な私としては、ほしいものを言ってもらったほうが気が楽なので、欲しいものがあれば、言おうと思ってました。
家を建ててから、欲しいものが思いつくようになり、ここ2年くらいは、これが欲しいというように。


昨年の誕生日は超音波歯ブラシ。
昨年のクリスマスはコーヒーミル。


そして、今年の誕生日も良いものを思いつきました。

“良いものを思いついたよ”と奥さんに告げると、もう家電を買わせるのは止めてと言われてしまいましたが、その時点で既にカレンダーの誕生日の日に欲しいものを書き込んでた私。

ぼそぼそっと“もう書いてある”とお願いしました。

書いてあるものを気に入ってくれたのか、いろいろネットで研究してくれた末、これを買ってくれました。



モッフルも焼けるワッフルメーカーです。




誕生日の朝、さっそく焼いてくれました。




油を塗ります。



ホットケーキミックスがベースのタネを流し込みます。



4-5分待つと、カリっと、もちっとしたワッフルの出来上がりです。

第一号はちょいと砂糖が多すぎましたが、これから我が家好みのワッフルレシピができることを楽しみにしています。

モッフルも楽しみだな~。

誕生日

2010年02月12日 | 日常のこと
昨日は私の誕生日でした。

ぼちぼち本格的な(?)アラフォーになっきましたが、こんな年になっても誕生日はみんなが優しくしてくれるうれしい一日として、なんだか浮き浮きしてしまいます。

雪は降りませんでしたが、あられ交じりの荒れ模様でしたね。
半日は仕事がありましたが、午後からはゆったりさせてもらいました。

それに遠く離れた人たちが思い出して誕生日おめでとうと電話やメールをしてくれたりすると、ちょっぴりジーンと来ちゃいます。

誕生日が祝日だと学校(や職場)で祝ってもらえないと思ったときもありましたが、いつも休みだし、みんなの記憶に残りやすいという点を考えると、総合的にみてお得なんでしょう。




誕生日の日にはバーチャルガーデンの植物が草風から木風になり、ケーキに埋まってました。

リサイクルキーワードのカタツムリも来てくれてましたね。

誕生日には奥さんからいいものを貰いました。

これはまた次の記事に。

エコバッグをもらう。

2010年02月03日 | 日常のこと
最近職場のアラフォー仲間で生命保険の切り替えについて熱く語ることがありました。

切り替えでどう得をして、損をするか、って話です。

掛け捨てと思って入っているわけであまり損得を話すものではないのですが、あんなに熱心に切り替えを勧めるわけですから、何かしら保険屋さんにメリットがあるはず。
それは、なにか?どんなカラクリが?って話です。

裏庭にある重箱の隅をつついてニヤリと笑うような職場のドマニアな先輩が色々と教えてくださいました。

確かに~♪なんてことがあり、奥の深さを学べました。


この先輩との会話は何ネタでも盛り上がります。





さて、保険屋さんがアラフォー切り替え前ということで、自宅に職場に訪問してくれます。

先日、自宅に来た方が置いて帰った粗品がこのエコバッグ。



ロイコペのエコバッグです。

ロイヤルコペンハーゲン好きの奥さんが喜んでました。

画像を探すためにネットで調べるとこの粗品エコバッグがオークションに出てます。
粗品もオークションに出すんだね~。

エコのためのエコバッグが山のように生産され、捨てられていくのを見て、どこがエコやねん、と思っている人がたくさんいると思います。

みんなが使いたい、捨てれないと思うようなエコバッグを作らないとダメね、って話です。

保険の話はまた、別の機会に・・・。

ダイヤモンドパッドS

2010年02月02日 | 日常のこと
最近バーチャルガーデニングのネタが先行してしまってますので、家のことを書かねばと思い、ネタを搾り出します。

浴室の鏡には水滴の形をした水垢がつきます。
水滴型の水垢が一面につくので、ギョーカイではウロコと呼ぶのだそうです。
水道水に含まれたCaが主成分のようです。

我が家の写真がないので、ネットにあった写真を借ります。

ここまでひどくなることは、一般家庭ではないと思いますが、温泉などで目にします。

このウロコ、シャワーでぬらすと目立たなくなりますが、乾くと目に付きます。
また、一般的な洗剤でこすっても、早々落ちません。

住み始めて1年くらいで気になって、ネットで調べたことがありますが、その際は業者に依頼する記事や洗剤が目に付きました。
新しい洗剤を買ってもきれいに取れず、しかもお高い。
倉庫に不要な洗剤ボトルを並べた経験があり、この際は購入せず。



先日のことです。
近くのホームセンターに出かけたときに、ダイヤモンドパッドSという商品がお掃除コーナーに並んでました。


見出しをみると、“テレビショッピングで紹介のあった・・・”とあります。
よくある商品陳列のパターンですが、スポンジが消しゴムくらいの大きさでダメもとで買っても邪魔にならないと思って購入しました。


帰宅して、こっそり使用します。
まずは鏡の端のほうで。
水をつけてこすればいいだけ。
汚れているとザラザラ感、汚れが落ちるとツルッとします。
説明書の通り、2,3往復するとツルッとして、ウロコがあっさり落ちています。
傷もまったくつかない様子です。
調子が出てきて鏡全体をキレイにするのに、10分くらいでしょうか。

使用前、使用後を半々にして写真に取れば良かったのですが、あまりに面白いようにきれいになるので撮り忘れました。

ついでにステンレスの手すりの下側のザラザラもこすってみたところ、あっさり取れました。

これは使える~。

消しゴムサイズの研磨剤に800円弱を出しましたが、値段以上だと思ってます。
これでこすってみたいところがまだあるんです(クスッ)

HPを探したら載ってましたので、サイトも紹介します。

ダイヤモンドパッドS 

ちなみに私は職場にほど近いJテンDで買いました。

携帯を新しく。

2010年01月29日 | 日常のこと
先日まで私の携帯はdocomo MOVAでした。
次男が生まれたころに買ったので、4年半くらい使ってきたと思います。

preminiⅡS(SO506iS)というソニーの機種でしたが、コンパクトで好きでした。

昨年から定期的にドコモからMOVAをFOMAへという案内が来るようになりましたが、使えるうちは使うほうが、エコだから(笑)、地球温暖化のためにはプラスになるから(笑)と思って使ってました。

しかし、最近の携帯カメラの機能が向上したこと、みんなが送ってくれる長いメールが尻切れになり、最後の大事なところが読めないことなど不自由が多くなりましたので、このたび買い換えました。





SH01Bという機種だそうです。
見ればすぐに決まるだろうと思って、docomoショップに出かけましたが、私が期待するような機能比較表がなく、なかなか決まりませんでした。

現時点、気に入っているところ
1)見た目がいい。
2)カメラの画像がきれい。
3)タッチパネル
4)万歩計がついている。
悪いところ
1)電池のヘリが早い。
2)ズボンのポケットには大きい。
3)その方はauですが、同じ機種を職場の好ましくない人が持ってた。


使わなくなった携帯、レアメタルの再利用に使ってもらおうと持ち帰りませんでした。
データ消滅確認のため、目の前でつぶされるですね。ちょっと悲しい。
これもエコ?

玄関框の目地

2010年01月19日 | 日常のこと
2年点検で最初に補修してもらったのは、玄関の上り框の目地です。

タイルと框の間はモルタルで目地埋めされていますが、木で出来た框との接着性が悪いことから、目地がぼろぼろと落ちる事象は、何人かのブロガーさんの記事で目にしていました。
我が家も冬を越えて、そうそうに問題が発生していましたが、2年近く放置していました。早々に埋めても、また木が落ち着かずまた隙間が開くかもしれなかったので。

すでにブログ閉鎖されたMARISAさん(一条群馬だったような)は早々に補修を受けておられ、このたびのコーキング補修を記事に載せてくださってましたので、参考にさせてもらいました。

このたびの補修にあたり、そのことを話し、外壁用の変性コーキング(グレー)で埋めていただきました。

こんな感じです。



お願いした写真の部分以外に、框の下の部分も同様にタイルと框の境界部分にあたり、落ちるそうで、そこも補修してくれました。

カメラを覗きこませ撮った写真です。



下のコーナーも一緒にコーキングされ、きれいにしてくださいました。


監督さんの話によると、I-HEADになってから冬の乾燥が強くなり、どうしても目地が崩れやすく、玄関のこの部分の目地くずれは頻発したのだそうです。

この状況に対して、今は、上り框の目地は、この変性コーキングで埋めてあるそうです。


いろいろ進化してるんだ、と思いました。

目地崩れしている方々の参考になればと思います。

携帯不携帯出張の不安感

2010年01月15日 | 日常のこと
今日は東京出張で赤坂で一泊です。

会議でどっと疲れる一日でした。

明日は発表なのでもう一息準備をしてます。
今日の会議で思わぬアイデアが浮かび、浮き浮きしながらデータ解析を追加し、スライドを数枚追加しました。
まっててください、明日の聴衆方々。


このたびの出張、不覚にも携帯電話を不携帯で出かけてしまいました。

今朝の山陰地方は猛吹雪で、朝5:30に起床して雪かきをせっせとし、飛行機に遅れないようあわてて出たのが悪いのですが、充電していた携帯電話を忘れてしまいました。

携帯不携帯の出張ってホント心もとないですね。

東京についたらプリペイド携帯でも手に入れようと思いましたが、コンビニに無し。
有楽町のビックカメラに行ってみましたが、カードと携帯本体で7-8000円します。
2日の出張の連絡手段としてはあまりの散財となるので、あきらめました。

携帯がないと東京で落ち合うボスとの連絡もままなりません。

ボスの携帯番号、メルアドも分からず、職場に電話で問い合わせです。

かける電話も数少ない公衆電話です。
公衆電話の通話料が高くなっているのにびっくりしました。
古い話ですが、3分10円でしたよね。
100円入れれば、30分話せ、100円入れるのがもったいないと思ってましたよね。
でも今は100円入れても、5分と話せません。
携帯番号と、メルアドを聞くだけの5分そこそこの会話に200円使いましたよ。

まったく携帯社会ですね。
出張中のカメラ観光、報告も断念です。



ホテルフロントのPCからボスの携帯へメール連絡をして、返信メールを待っていましたが、返事がありません。
どうやら非登録のメールは着信拒否設定にしておられた様子。

返信を待っていると、メールが。
何度電話しても、つながらないので明日また会いましょうとの連絡です。
えー!!
慌てて電話連絡し、今日の業務連絡をしながら夕食をいただきました。



ほんと携帯電話がないとままならない社会となりました、というお話でした。

ワックスがけ

2010年01月14日 | 日常のこと
もうすぐ引っ越して2年が経ちます。


先日、ふらりと担当だった営業Yさんが自宅に立ち寄ってくれました。

ご自宅(昨年新築)の話なども伺い、久しぶりに楽しい会話が出来、2年点検の日取りも決めて帰ってくれました。

2年点検はこの週末にしていただくことになりました。
ふと振り返ると一条工務店との出会いもセンター試験の週末。引渡しもセンター試験の週末。そして2年点検もセンター試験の週末ですね。
それぞれ思い出深いものがあります。


(話は戻って)
その際、ワックスがけの話に。


我が家は引き渡し時に通常のワックスがけをしてもらって以来、トイレや脱衣所など局所的なお試しワックスを除いて、きちんとワックスがけをしたことがありませんでした。

そこまで痛んでいる感はありませんでしたが、台所はさすがにワックスが剥げ、すりガラス状に。


そこで一念発起し、夜な夜なここ三日ほどで、ワックスがけに取り組みました。


ワックス業者さんにオーダーをと思ってた時期もありましたが、Yさんから自分でしたほうが良い(もったいない)と言われたので。







同じ角度でワックス前を写しておけば良かったですが、まずまずの出来栄えと思います。

コーヒーミルと水出しコーヒー

2010年01月11日 | 日常のこと
少し遅くなりましたが、クリプレの話です。

昨年のクリスマスに奥さんからもらったプレゼントは、コーヒーミル。

何が欲しいか聞かれても、なかなかこれがというものが無いことが多いんですが、今年は少し前からコーヒーミルが欲しいと思って聞かれたら言おうと思っていました。

聞かれたら言おうと思っていると、言いたくてしようがなく、自分の方から“コーヒーミルがほしい”と言ってしまいました。

言うだけでは飽き足らず、アマゾンの欲しいものリスト(奥さんの名前で)に登録しておき、登録してあるから、とお願いしました。

欲しいものリスト、ふと思った時にネット上の覚書のように使え、便利です。

いただいたコーヒーミルはHarioのセラミックスリム。



休みの日に、ゴリゴリしているといい香りが立ちおいしくコーヒーがいただけます。
スタイル性も良く、食器棚に並べて置く分にもいい感じです。

難点を言えば、小さめで軽いものなので、ミルする時にしっかり支える必要があり、子供には難し目です。



頼んだプレゼントはこれでしたが、一緒に水出しコーヒーキットもくれました。

こちらは岩城。


いただいてから使わずにいましたが、本日、開けて使ってみました。





どうだったかって?


これからいただいてみます(笑)

なんか軽いと思ったら

2010年01月10日 | 日常のこと
故障ネタとは関係ない話ですが、引き続き床暖関連のネタです。





先日、息子と寝ていると、なんとなく掛け布団が軽いことに気づいたんです。

別にかけてて寒くはないので困らないのですが、もしかしたら?まさか?と気づいたんです。






おそる、おそる奥さんに聞いてみます?




“これって冬布団だっけ?”




“そうだよ”と言われれば納得していたかもしれませんが、奥さんの返事は、



“夏布団だよ”と。




そうなんです。

この真冬に夏布団で寝てました。というか今も進行形。


掛けてて気づけよという感じですが、気づきませんでした。というか困ってなかったので。




我が家の掛布団は、

真夏・・・・タオルケット(というか蹴ってしまい掛けない)
春秋・・・・夏布団
冬・・・・・冬布団

毛布は使わなくなりましたね~。





やっぱり冬の羽毛布団はあったかいように思います。

1月ももうすぐ中旬になりますが、そろそろ冬布団出しませんか?



息子の涙

2010年01月05日 | 日常のこと
昨日は仕事始めでした。
年末年始準備した発表予行もまあまあ無難に出来、ようやく一息つけました。

昨晩は久しぶりに子供達と一緒に布団に入りました。
(こどもの添い寝をするとあっという間に眠りに落ちるやすいちです。)


目を閉じるとここ数日の寝不足がたたって目が痛くてたまりません。

あまりの目の痛さに冗談で
“凄く目が痛い。もしかしたら明日起きたらお父さんの目、見えなくなってるかも”なんて言ってしまいました。
すると長男も悪乗りして、
“お父さんの目が見えなるって。そしたら、仕事もいけないね。”
すると次男が、
“よっしゃー、家であそべる~”なんて喜びます。
すると長男が、
“お父さん、仕事行かないとお給料もらえなくなよね?”
やすいち“う、うん。”
長男“ほら、そしたらこの家にも住めないし、おいしいものも食べれないし、ガチャポンもできなくなるんだよ。”
なんて結構シビアなことを言います。(弟をからかってですが)


その話もそうそうに終わり、ひとしきり別の話もして、うとうとしていると次男がしくしくと泣く声がします。

“お母さんと寝たくなった。”と言って泣くことがよくありますので、“お母さんと寝たくなった?”と聞くと、
“お父さんの目が見えなくなるって~。悲しくなった~。”と大泣きです。

少し前に話したことを思い出し、反芻したところで悲しくなってきたんでしょうか。
想像して泣いてしまうチビの想像力と感受性に痛い目も丸くなりました。

怖い夢を見て泣いてしまうってことも子供にはありますよね。

ほんとは最後のガチャポンが出来なくなるってのがポイントだったのかもしれませんが、ちょっとジーンと来ちゃいました。

長男も数年前、ベッドでしくしく泣いているのに驚き、訳を問いただすと、その日にテレビで見た“佐賀のがばいばーちゃん”を思い出して悲しくなったと言って更にびっくりさせたことがあり、そのエピソードを思い出しました。



自分にはそういった経験や記憶がありません。(忘れただけなのかな?)



嫁の血なんでしょうか?
うちの息子達は感受性豊かな気がします。

ようやく2010年が明けた感じです。

2010年01月03日 | 日常のこと
どんどんブログUPの間隔があいていきましたが、この辺で折り返しますよ。

こんな時間ですが、ようやく年末年始の宿題に目処が立ち、ほっと一息です。
振り返るとこの年末年始は欠かさず出勤してしまいました。
仕事があまり好きでない私からするとホント苦痛。
恒例の年越しパターンにならないように気をつけねば。

一つ前の記事も、同じような仕事上がりネタでしたが、出来上がりということでとりあえず乾杯します。

本日は、マッカラン12年で。(のんびりしてると夜が明けそうです。)


今日(1/2)の午前中はお兄の書初でした。
近年、ひと段落したところで私も書かせてもらってます。
今年は“軽やかに”、“園芸”など書いてみましたが、知っているヒトは知っている筆捌きなので、UPはしません。
趣味の園芸と秋から始めたダイエットにちなんで書いてみました。

午後からは初詣に。
今年は雪が降ったので行かないかもと思っていましたが、1/2はすっかり雪が溶けたので近くの勝田神社へ散歩がてら出かけました。
自宅から歩いていったことはありませんでしたが、意外に近くで、良い散歩コースでした。

出店では、次男がお面を欲しがり、購入です。
この子は買ったものはなんでもしっかり遊んでくれるので購入しがいがあります。



そうそう、今年もよろしくお願いいたします。



今年は奥さんが門松を買ってくれました。
ユリがまだ蕾なのでしばらく飾っておきましょうね。

熱燗で乾杯

2009年12月20日 | 日常のこと
最近は週一更新となってますねー。

週一更新の間、原稿仕事と戦ってました。

原稿仕事、時々いただき(?)ますが、ついつい反面教師の恩師に見習って(笑)、〆切間際になって、ようやく腰が上がります。

〆切を過ぎてからエンジンがかかり、催促のメールが来た時点で本番です。

まったく悪い癖がついたものです。
(恩師は〆切が来てから参考文献を集めると言ってます(笑))


その原稿、この週末でようやく完成し、あとはボスの検閲を通過すれば、おさらばです。
よし、よし。


さらにこの週末は、月一の嫌な仕事もこなし、終わった今日は、ちょっとした充実感があります。
週末にしっかり仕事が出来ると、気分がいいです。(その代わり、子供達とはあまり遊べず、家のこともあまり出来ませんでしたが。)
月一の仕事も、ふと思うとあと一回です。
2年間、あっという間でした。



さらに、さらに、今日の午後からは年賀状に着手し、ほぼ完成です。
今年は郵便局(JP)さんに迷惑をかけずに投函できそうです。



そこで、“まあ乾杯”というわけです。



今年のGWに自作した徳利で熱燗をいただいてみました。

雪見酒というよりプリンター番人の暇つぶしです。