TaizanのWhite Mountain

北部白山管理人&中宮温泉くろゆり館主がお届けする白山情報満載!

北極圏の気候

2010-11-24 | 北欧情報

Last_24_hours_temppressmoist_knut_3スウェーデン最北の都市キルナでは最近極寒の日々が続いている。

今朝5:00(現地時間)の気温は‐27℃。昨年同時期はせいぜい‐13℃ぐらい。

この寒さは12月上旬に匹敵するが、この様子から今年は冷え込むのが早そうと思われる。


パーレの白いトナカイ

2010-11-16 | 北欧情報

Whitereindeer_2 今年は寒気の南下も回数が多くなり、早い時期の積雪が予想される。

クリスマスはWhiteが喜ばれるが、パーレのトナカイも真っ白なのがいるらしい。

後ろのトナカイは全部パーレのものだそうだが、サーメにとってトナカイは財産。

前回、ラップランドのある村で、トナカイを何頭所有しているのか質問したら忠告された。

トナカイはサーメにとって銀行にあるお金と同じ。

あなたは幾ら銀行に貯金を持っているの?とは聞かないでしょう?と。


2010 北欧トレッキング レポート-3

2010-07-28 | 北欧情報

Iwaume_2 ノルウェーからスウェーデン、フィンランド、ロシアにまたがるノルドカロットレーデンの南端であるスリチェルマを出発したあと、国境を越えてパジェランラレーデンと合流すると、人影もチラホラ。リッセムまでのレポート3をどうぞ!

「2010 Lapland trekking report-3」をダウンロード


ラップランドからのメール

2010-04-27 | 北欧情報

Pale09072 ラップランドでは、毎年7月上旬にトナカイ追いが行われるらしい。

08年、パーレに出合ってその話を聞いた時から、その光景を見てみたいと思っていた。

Pale09071_2 先日パーレからメールがあり、彼は7月5日頃にはキスリスから西に谷を数キロ入った所にあるビレッジに行くそうだ。

今年のトレッキング計画は、6月下旬にノルウェーからラップランドに入り、国境を越えてパーレ達がトナカイ追いを行うパジェランタを目指す予定。

上手く合流できるだろうか?

アイスランドの火山活動も心配なところだ。


クリスマスのスウェーデン(スンツバル)

2009-12-28 | 北欧情報

D091225 ストックホルムから約300キロ北に住む知人からクリスマスメールが届いた。

この地方では、今年の冬の到来は遅く初雪は12/10あたりだったという。

クリスマス当日は写真のとおり結構な積雪になっている模様。

現在大陸には、先日寒波をもたらした寒気の残りがあり、正月1日~2日あたりに南下しそうだが、前回の寒波よりは弱いものと思われる。


スウェーデン大使館講演会

2009-07-27 | 北欧情報

Sw1 7/27(月)18:00より、スウェーデン大使館(六本木)において、過去のラップランドトレッキングでの写真約250枚を使って、ラップランドの自然の美しさと、先住民サーメの生活を紹介した。

毎日どこかで地球温暖化というニュースを見聞きするが、地球は本当に絶望的なのだろうか?

Sw2 先ずは地球がこんなにも魅力に溢れている事をもっと理解しなければならないのでは無いだろうか?

参加した方々には、十分にラップランドおよび地球環境の素晴らしさを感じていただけたと思う。


パーレからのメール

2009-07-17 | 北欧情報

0907151 スウェーデンの北極圏に暮らす先住民パーレから、最近の様子が届けられた。

Akkaからパジェランタレーデンを25キロぐらい入った所に、ビレッジがある。周辺の山にはまだまだ残雪が見られるが、花が咲き乱れて初夏の様子。 

                                                                                   0907152

今月、7月上旬には、周辺のトナカイを追い込み、今年生まれた子トナカイにマーキングをする作業が終わったようだ。

             

0907154 スウェーデン中部のSundvall(スンズバル)の知人からの情報では、今年はスウェーデンでは蚊が大発生して、社会問題化しているらしい。

どれだけ凄いかというと、外で会話すると口に入って来るとか、視界が遮られる程という。


パーレの近況

2009-05-20 | 北欧情報

Paulus_14may 北極圏では、日照時間が長くなり、急激に春が進んでいる。

現在は白夜手前で、太陽が沈んでいる時間は23:00~2:00頃の3時間程度のようだ。

別の情報によると、先日の日曜日は、キルナで20℃近くまで気温が上がったそうだ。

Dsc00353_2先住民族サーメのパーレからのメールが届いた。

湖では、氷面の下に刺し網をして漁をしている様子。

捕っているのは、ニジマスか?

北極圏も、雪解けのシーズンを迎えている。


スウェーデンのガソリン価格

2009-02-19 | 北欧情報

Price これはキルナのガソリンスタンドの看板。(08-9月)ガソリンの種類がたくさんあり、何を入れたら良いのかサッパリ分からない。そこで、キルナ在住の知人(美人プラズマ研究者)に尋ねたところ、鉛の含有量の違いで、95は最近の車、98は’70年代の古い車に対応しているという。この他、このお店には無かったが、エタノールを85%含有するE85という燃料も売られている。E85は、エタノール対応の車(改造可能)でなければいけないが一般のガソリンよりも安く販売されているようだ。つまり、環境負荷の大きいものの方が高いというスウェーデンの環境政策の一例と言えよう。しかし、古い車を大事に乗っているという事も同時に知る事が出来る。

何が環境に一番か?と言うと、それは今あるものを大事に使う。という事に尽きるだろう。

買い替えサイクルの早い消費優先型の社会では無く、ゴミを出さない社会が最も理想的な持続可能社会と考える。


厳冬期の気温

2009-01-20 | 北欧情報

Last_31_days スウェーデン最北の都市、キルナの過去1ヶ月の気温変化を見てみた。

今月1/15ごろに最も寒くなって平年を下回っているが、この1ヶ月で気温がプラスに転じた日数が平年に比べて多くなっている。

08eda クリスマスから年末に掛けては特に暖かく、先週12(日)前後も暖かかったようだ。北極圏でも、この時期に雨が降るようで、雨は大地を凍らせトナカイの餌となるコケ類をアイスパッキングさせてしまう。

写真は、昨年ラップランドをトレッキング中見かけた、枝と同化したトナカイの角。緑色の標識が付いていて、明らかにサーメの家畜だったようだ。今年は餓死による被害が少なければ良いのだが。