花撮り爺さんの日記〜

絶景スポット(稀に)、旬の花、身近話題などを毎日配信しています。ぜひご覧くださいね。お楽しみに♫

元気を出そう!

2018-07-20 | 日記
今日は土用丑の日でした。何故?
土用とは?
丑の日とは?
何故鰻を食べる?




疑問について解決の一部をご紹介します。
まず、土用とは、年に4回廻ってきます期間を言います。
次に、丑の日は十二支の一つです。
ですから、土用の丑の日は、年間平均6日あります。
一般的に土用丑の日とは、夏の土用丑の日を指しますが、毎年平均1.57日ありまして、年によっては夏の土用丑の日が2日ある場合があり、一の丑、2の丑と言って区別してますね。

では、土用丑の日にうなぎを食べることになったのは、いつ頃?
1822年の「明和誌」によれば、天明の頃(1772~1788)よりの風習である、と言われているようです。

しかし、日本で暑い時期を乗り切るために栄養価の高いうなぎを食べるという習慣は、万葉集にも詠まれていますね。(土用丑の日とは関係なし?)

この猛暑で、ますます元気なのが、メダカ鉢の浮き草です。
商売したいほど元気に増えています!


この街をもっと元気に「元気プラン」という企画で金利がやや高めらしいですが、元気がでますカネ?

今年の猛暑、熱中症でお亡くなりになる方がたくさんいらっしゃいますが、無理をせず、水分・塩分・ミネラルを多めに摂取して、対策しましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりがあれば、終わりあり

2018-07-20 | 日記
今日7月20日は、小中学校の1学期終業式でした。

近所の子どもたちは、午前中早めの集団下校で、賑やかな声が聞こえていました。

1学期が終わったことより、夏休みが始まった嬉しさですねぇ。
しかし、家族(特にお母さん)はこれから毎日大変ですね。
ラジオでも、放送していましたが、「子どもが貰ってきてから、通知表の事をガミガミ言っても、始まらないですね。二学期は頑張りましょう!!と言ってあげてください」

名古屋市営プールも今日からオープン!
賑やかな声ですね!



続きあり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする