こんばんは☁️☁️🌥️☁️☁️🌂🌂☔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/aa/0f42e37459cb3237414e3c6d6eff717a.jpg?1714986219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bf/db909906253b3ac77f28d00fc6680c0c.jpg?1714986252)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/36e6cec3efb3dd67e174f75bc6199420.jpg?1714986251)
毎日の好天も昨日が最後で、下り坂の予報ですね。
昨日は何時の散歩コースより長めのウォーキングでした☺️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/aa/0f42e37459cb3237414e3c6d6eff717a.jpg?1714986219)
この景色は、度々写真展の作品として見かけます。
実物を見て、感動しました!
絵になりますね🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bf/db909906253b3ac77f28d00fc6680c0c.jpg?1714986252)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/36e6cec3efb3dd67e174f75bc6199420.jpg?1714986251)
名古屋城築城に際して名古屋港から名古屋城横の朝日橋までを堀川として掘削されました。
明治初期、堀川は上流へ延長されて、名前を黒川に変わります。
源流は庄内川でして、‘‘御用水’’として、名古屋城の濠水用に、愛知県土木課黒川技師の設計で作られたことから、技師の名前が付いているのです。
何が凄いかというと、今のように重機があるわけでなく、手掘りの時代ですよ❗
庄内川から取水して、矢田川の下を潜って作られています。
そこに架かる橋は「三階橋」で、一階は庄内川の御用水。二階は矢田川なのです。
黒川は地名にもなってまして、地下鉄黒川駅とか町名にもなっています。
名古屋都市高速も「黒川」料金所は、下道と高速道の高低差をくるくると廻って、本線へ合流する時点で目が回る💫ようです。
かつては黒川は上流からと、下流から(潮の干満の影響)でゴミが集まり「黒川・ゴミ川」と言われてましたが、このように綺麗になりましたね☀️
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます