こんにちは☀️☁️⛅☀️
今日は散歩での発見!をテーマにしました。
まだ咲いていますよ!
その横には日々草とヤブランですね。
これはコギクですかね。
小さな蕾がびっしり!
この綺麗な花の名前が分かりません? ごめんなさい。
盛夏ではよく見かけた木槿がまだ元気に主張していますね✨
別格ですが、こちら埼玉県日高市髙麗の巾着田です。
彼岸花500万本群生で「日本一」を誇ります。
ご存知でしたらごめんなさい。
彼岸の頃に咲くことから「ヒガンバナ」と呼ぶようですが、またの名を「曼珠沙華」と言いますが、こちらはサンスクリット語で、赤い花、葉より先に花を咲かせるの意味だそうですね。
いずれにしても、有毒植物で、経口摂取(食べる)と最悪死に至る怖い植物です。
触らぬ神に祟りなしですね😅
オレンジ色のお花、見たことないです。私も名前が気になります!
彼岸花、私大好きです!毒がある植物は総じて美しいものが多いように思います。
曼珠沙華の他に地方によって様々な呼び方があるのが面白いですよね!
私が今日載せた彼岸花も巾着田で撮った物です。
日本一の数だったとは知りませんでした💦💦
見せてくださってありがとうございます🍀
お散歩も色んな花と出会えて楽しいですね。
彼岸花、小さい時に母から摘んじゃだめと言われましたが毒は怖いですね💦
500万本の群生〜見てみたいです☺️
名前がわからないとおっしゃったオレンジ色の花ですが、クロサンドラでしょうか?🤔
ご多忙の中、再びご教授いただきまして、ありがとうございました。
オレンジ色の花は、クロサンドラという名だと、“京都園芸倶楽部”の方からご教授いただきました。
巾着田は日本一のスケールですね。
ありがとうございます。
彼岸花は綺麗な花ですが、怖い花ですね。
観ているだけなら問題有りませんね。