![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/cb/3a1adeeadd0ac82e70745a2db650b714_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/e9/082b7cb06eee3727ab1d9c4296df7e3d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/37/d474dff457f07e7921a6663dea10232a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/1d/8b5590951da5689911862ee99c2f3937_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/50/190875ebb11ba48e15314e2d64b88955_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/42/704ab109b236b55d6f5d1c8d31cb3547_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/f2/11222e54a0ef0a53d802c24d088a8f67_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/bd/7a535afc7e1a1d65897fa4237d8380f7_s.jpg)
いつもありがとうございます。スポーツトレーナーの鈴木です。
今回は「スキップ」は「ランニング」との相性が抜群、というお話。
<「ジョギング」と「ランニング」>
ランニングをはじめたいという方から「何からはじめたら良いですか?」というご質問を頂くのですが、その際は「ウォーキングからはじめましょう」とお話をします。というのも、その方のランニングとは「ジョギング」のことで、それほど運動強度を高めた走りではないからです。健康のために走り始めたい、そのような方には「ウォーキングからはじめるのが良いですよ」とお伝えしています。
一方で、すでに走り始めていて、さらに「フォームを良くしたい」「かっこよく走りたい」「記録を向上させたい」という方には、違うアドヴァイスをしています。それが「スキップ」です。それも「いろんなスキップ」です。
スキップにはいろんな要素が含まれています。「動きの大きさ」「力強さ」「瞬発力」が主なねらいです。動きが「小さく」ても「弱く」ても「遅く」ても走ることはできません。走るには「大きく」「強く」「速く」が必要になります。ですので、ランナーみなさんには「力む」「固める」「踏ん張る」という固定型体幹トレーニングはおすすめしていません。
さらに、走るというのは複合的な要素をもっています。そこで「いろんな動き」を取り入れたスキップを考えました。まずは「正しいスキップ」を覚え、そこから「必要なスキップ」を行うこと、これがランニングにおすすめなのです。
<「重心移動」と「バネ」>
正しい走り方があるとすれば、正しい「重心移動」と「タイミング」。これらが「走るリズム」となる。これらは「骨格運動」と「筋活動」といいかえることもでき、これらを同時に正確に行えるのが「スキップ」となります。
つづく
新★コーディネーショントレーニング★日本代表も実践する現役プロトレーナーが考案した新しいトレーニングは『鈴木式スキップ筋トレ』!?