![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/cb/3a1adeeadd0ac82e70745a2db650b714_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/e9/082b7cb06eee3727ab1d9c4296df7e3d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/37/d474dff457f07e7921a6663dea10232a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/1d/8b5590951da5689911862ee99c2f3937_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/50/190875ebb11ba48e15314e2d64b88955_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/42/704ab109b236b55d6f5d1c8d31cb3547_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/f2/11222e54a0ef0a53d802c24d088a8f67_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/bd/7a535afc7e1a1d65897fa4237d8380f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/83/6bd509077a4716eb4f2d2c9bcdaacf45_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/15/73269e1cacb75782ef9f986f3a8cebb6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/97/e5205fb937020f0b639244904c563396_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/53/d24a9728914ed663dda2207a8e336211_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/d4/0da4423eb3b255bcab1ad87838a748b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/fd/7557a9af1e9bb86b9b613f44fad88ddd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/52/39d4c4ae9a4d8e6c2511e417d8b7c0ab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/80/90d4989f53258a2ec2c0169c52d2f5d4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1c/386c69ffdafbf3aece99b6cb9e9de4a4.png)
2020年7月23日(木)【第一回】ランナーと指導者のための体型別骨格ランニング®研究会(+リモート)「骨格運動と重心移動について」を開催し、直接参加が難しいみなさまにはリモートでご参加頂きました。
当日は「ランニングと骨格運動」をテーマに、鈴木清和がレクチャーを行いました。
参加されたみなさんからは「骨の模型が分かりやすかった」「実際にイメージしやすい」「やはりランニングは奥が深い」という声も聞こえ、ますますランニングに興味が湧いたとのことでした。
以降、「自分はセカンドスイングができていない」「プッシュがない」など、ご自身の走りの課題点や可能性について、より明確に分かるようになってきたようです。研究会の参加により、より課題意識を持って次からのランニングに生かせるということを確認でき、ひとつの成果を得られたと感じています。
本研究会では、みなさんの興味や有効な情報を発信するために、今後も開催予定です。詳細が決まり次第、ホームページやこちらのブログにてお知らせいたします。みなさんのランニングにお役たち情報をと考えておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。