![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/37/473f5e679ec396e596d0a538b5e128f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/37/473f5e679ec396e596d0a538b5e128f8_s.jpg)
1、虫歯が大きくなって神経まで感染してしまい
歯の根を清潔にする必要がある場合、
2、もう一つは根の先が感染してしまい、
根を清潔にする必要がある場合。
私たちのクリニックではもともと
この治療がそんなに多くないのですが、(予防的な治療方針のため)
ここ2週間はすごく多いです。
ほとんど2のパターンです。
根の治療はすごく神経を使います。
なんといっても見えないからです。
(最近は拡大鏡や顕微鏡などで大きな視野でできるように
なってきています)
最近日本でも根の神経を専門におこなう歯科医師が出てきたくらいです。
この分野は器械が進歩してきて私はずいぶん助かっています。
根の治療は
簡単にいうと小さなドリルで、
根の中を清潔にし、薬をいれる道を形作り
そして薬をいれて封鎖します。
この小さなドリルの扱いに神経を使うわけですが、
写真の器械はこれをある程度自動でおこなってくれるのです。
根の長さになったら止まったり逆回転してくれたりするのです。
JINじゃありませんが、昔のひとからみたら
夢のような器械でしょうね。
今年はこれが小さくなったものが新製品として
出たそうです。
今度学会の会場などで試してみようと思っています。