冬桃ブログ

いきなりの扶養家族激増

 突然、扶養家族が多いことを知ってしまった。
 10万円の給付金もまだだというのに。

 四頭の青虫のうち、最後の一頭が
ついに蛹への道を歩み始めた。
 左上に茶色の蛹が1頭。


 先に蛹になった三頭は、いま静かに羽化の日を待っている。
 やれやれ、子育ては一段落ついた。
 ちょっと寂しいけど、あとはこの子たちの
旅立ちを待つばかり。 

 熱いほうじ茶を手に、感慨深く山椒の木を眺める。
 その時、見つけてしまったのだ。
 ほんの二ミリ程度のこの子を。


 え? うちの山椒にいつのまにか揚羽蝶が飛来してたの?
 いまいる四頭は他所から保護してきたもの。
 ここで生まれた子はいないと認識してたのに……。

 あわてて点検してみれば、さほど大きくもないプランターの山椒に
ざっと見つけただけでも、まだ青虫未満の幼虫が9頭も!
 いや、幼虫だけじゃなくて卵も!
 葉の端っこについている小さい黄色いの。


 この調子ではこれから少なくとも
10頭余りの(たぶんもっと)子ども達を、
青虫、蛹の段階を踏んで蝶へと育て上げることになる。
 足りない。どうみても餌が足りない。
 山椒はネットで買うとあまり良くないのが来るから
どこかの花屋でなんとしても見つけてこなければ。
 大きめのものをあと2鉢……それで足りるだろうか。
 いや、問題は既存の山椒にも、あらたに購入した山椒にも、
また卵が産みつけられるであろうこと。

 来てほしいと願ってはいたが、いきなりこの大所帯。
 この先、私は次から次へと生まれる子のために
餌の確保をしなければならない。
 青虫が一斉に蛹への道を歩み始めたら、隔離のための
アクリル昆虫ケースも補充が必要だ。
 うちにはメダカの子どももたくさんいることだし、
世帯主の私はもろもろの不安を抱えることになった。
 餌の問題だけではない。
 寄生バチにやられないだろうか。
 鳥に食べられたらどうしよう。
 
 今朝、2017年6月15日のブログがFACE BOOKに上がってきた。
 3年前の今日だ。
 ああ、この時は紋白蝶を小蕪の葉で飼っていたのだ。
 無事に全員、羽化してくれてほんとに嬉しかった。


 今年の揚羽は、数がどれくらいになるのか。
 鉢植えの山椒を求めて、炎天下、また右往左往することになる。
 それにしても10万円、振り込みはまだかなあ……。
 

 
 

コメント一覧

yokohamaneko
酔華さん
 アブラナ科の葉っぱはわりと手に入りやすいのです。
 キャベツとか大根の葉っぱとか。
 育ててみますか?
 うちは今日、二頭目が羽化しました。
 
酔華
調べたらモンシロチョウでした。
幼虫は鳥に食べられたのかもしれません。
そして今朝、もう一匹の幼虫を見つけましたが、
もはや餌となる葉っぱがなくなっています……
yokohamaneko
眞知さん
 それは可哀そうでしたねえ。
 翅をちゃんと拡げられなかったのかもしれませんね。
 私も毎日、蛹が羽化してないかと何度もアクリルの
昆虫箱を覗いています。
 羽化してたら大急ぎで外へ出し、太陽の光を
浴びさせ、飛んでいけるようにしなければなりません。
 さあ、これから何頭、無事に飛び立たせることができるのか……。
yokohamaneko
酔華さん
 それはアゲハじゃなくてモンシロチョウの幼虫だと思います。
 蝶は種によって食べる植物が決まっているのですが、
ブロッコリーもカリフラワーもアブラナ科。シロチョウの食草です。
 青虫もアゲハより小さめで薄い緑ではないでしょうか?
 姿を消したのですか? どこかで蛹になったのかもしれません。
田中眞知
昔、昔小高い丘のマンションに住んでいた時、ベランダの植木鉢の植物に揚羽蝶が蛹としてしがみついていて、羽化を楽しみにしていたのですが、どういう弾みか、羽化の途中で、その植物から落ちてしまいました。そして羽を広げる事が出来ず、飛ぶことも出来ずそのまま動かなくなってしまい、子供達とお墓を作りました。そんな事にならず、元気にみんな飛び立ってくれると信じています。
酔華
今年はプランターのブロッコリーとカリフラワーに揚羽蝶の幼虫を見つけました。
でも、あっという間に食べられてしまったみたい・・・・・・
ブロッコリーもカリフラワーも出来が悪いし、残念です。
それにしても10頭以上とはすごいですね。
100万円はほぼ確定かぁ・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事