小雨のある日、山手公園へ行った。
由緒ある公園だというのに、
もしかすると、来たのは初めてかもしれない。
名前は知られているし、
歴史のエピソードにもよく登場するのだが、
ちょっとアクセスが悪い。
この日も、うちの近くからタクシーに乗り、
「あ、山手公園ね」と自信満々の運転手に
地図まで見せたのに、自信満々のまま
元町公園へ連れて行かれた。
日本初の洋式公園「山手公園」
(横浜公園は日本初の「公園」ということで
ちょっとややこしいのだが……)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/f04fe4f08afb85a0b084ddaec45d4df8.jpg)
東屋。
薩英戦争のあと、イギリス軍楽隊のフェントンが
薩摩の軍楽隊に西洋音楽を教えたという東屋を模して、
造られたという。
実際にその練習が行われたのは、公園に隣接する妙香寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/913826941848580486d3b5ec2a8c558a.jpg)
フェントンは日本の国家「君が代」の
もとになる曲を作曲した。
これがそうだという。
https://www.youtube.com/watch?v=nwro06_tLZw
テニスも日本においてはここが発祥の地だそうで
「テニス発祥記念館」もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/04649ed5cd639048b842ab70ade5ae79.jpg)
当時、居留地の貴婦人は、こんなドレスで
テニスを楽しんでいたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/c7e1cab75a65d1b18b0b040895a47e83.jpg)
猫は、当然います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/4698b1c05db218f0834bcad7e1350d35.jpg)
思いがけないプレゼント。
たくさん落ちていた椎の実!
椎の実なんて、ここへ来る人は
見向きもしないんだろうなあ。
私はいっぱい蚊に刺されながら拾う、拾う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/76/c827eced89f3c639055bec1a276f464f.jpg)
で、どうするかというと、フライパンで炒る。
生でも食べられるけど、炒った方が皮が弾けて
剥きやすいし、ちょっと香ばしくなる。
(ドングリは駄目。間違えないでね)
それにしても時期が早いんじゃないかなあ。
私の故郷では11月に入ってからだったように思うけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4c/dc7d68db866201589733fd1ab946b721.jpg)
ちょっと隠れ家みたいなカフェで、
ランチをいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/ba06f07c17e79dd1dcc2f82561ecda67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/3aee53b8ba1461025b39eaa85f5e7488.jpg)
サラダ、南瓜のスープ、ピザトースト、コーヒー。
お値段は1000円。
とてもおいしいし、横浜の歴史にからむ
オーナーのお話が興味深かった。
この店に関しては、酔華さんのブログをぜひ!
「閑古鳥」に秘められた横浜の洋食史」
http://blog.goo.ne.jp/chuka-champ/e/d209be569792fde139da54962f6ac414
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/21/21b9f4a776b78f2d45ea52929be1342b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/af3b4097ac8879542512382da4acb36e.jpg)
そのあとは、某所で大汗かきながら仕事の資料読み。
良い一日だった。
由緒ある公園だというのに、
もしかすると、来たのは初めてかもしれない。
名前は知られているし、
歴史のエピソードにもよく登場するのだが、
ちょっとアクセスが悪い。
この日も、うちの近くからタクシーに乗り、
「あ、山手公園ね」と自信満々の運転手に
地図まで見せたのに、自信満々のまま
元町公園へ連れて行かれた。
日本初の洋式公園「山手公園」
(横浜公園は日本初の「公園」ということで
ちょっとややこしいのだが……)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/f04fe4f08afb85a0b084ddaec45d4df8.jpg)
東屋。
薩英戦争のあと、イギリス軍楽隊のフェントンが
薩摩の軍楽隊に西洋音楽を教えたという東屋を模して、
造られたという。
実際にその練習が行われたのは、公園に隣接する妙香寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/913826941848580486d3b5ec2a8c558a.jpg)
フェントンは日本の国家「君が代」の
もとになる曲を作曲した。
これがそうだという。
https://www.youtube.com/watch?v=nwro06_tLZw
テニスも日本においてはここが発祥の地だそうで
「テニス発祥記念館」もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/04649ed5cd639048b842ab70ade5ae79.jpg)
当時、居留地の貴婦人は、こんなドレスで
テニスを楽しんでいたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/c7e1cab75a65d1b18b0b040895a47e83.jpg)
猫は、当然います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/4698b1c05db218f0834bcad7e1350d35.jpg)
思いがけないプレゼント。
たくさん落ちていた椎の実!
椎の実なんて、ここへ来る人は
見向きもしないんだろうなあ。
私はいっぱい蚊に刺されながら拾う、拾う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/76/c827eced89f3c639055bec1a276f464f.jpg)
で、どうするかというと、フライパンで炒る。
生でも食べられるけど、炒った方が皮が弾けて
剥きやすいし、ちょっと香ばしくなる。
(ドングリは駄目。間違えないでね)
それにしても時期が早いんじゃないかなあ。
私の故郷では11月に入ってからだったように思うけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4c/dc7d68db866201589733fd1ab946b721.jpg)
ちょっと隠れ家みたいなカフェで、
ランチをいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/ba06f07c17e79dd1dcc2f82561ecda67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/3aee53b8ba1461025b39eaa85f5e7488.jpg)
サラダ、南瓜のスープ、ピザトースト、コーヒー。
お値段は1000円。
とてもおいしいし、横浜の歴史にからむ
オーナーのお話が興味深かった。
この店に関しては、酔華さんのブログをぜひ!
「閑古鳥」に秘められた横浜の洋食史」
http://blog.goo.ne.jp/chuka-champ/e/d209be569792fde139da54962f6ac414
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/21/21b9f4a776b78f2d45ea52929be1342b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/af3b4097ac8879542512382da4acb36e.jpg)
そのあとは、某所で大汗かきながら仕事の資料読み。
良い一日だった。