冬桃ブログ

手花火なんて、もう何十年ぶりだろう。

 花火は大きいのも小さいのも大好きだ。
 大きいのは観る機会もあったが、小さいのはずうっと縁がなかった。
 場所も機会もない。
 ベランダでこっそり線香花火をやってみようかと思ったこともあるが、
消防車が飛んできたりすると事なのであきらめた。
 密集地に立つマンションでは難しい。

 でも思いがけず実現した。手花火。長野県の茅野に住む友達の家の庭で。

 一泊二日の短い旅。
 画家の友人と仕事の企画があったので、一日目の昼間は
編集者さんもまじえてその打ち合わせ。
 もうひとり、浜と長野を往復しながら暮らしているライターの友人も参加。
 夕方、編集者さんは東京へ帰り、私達三人は夕飯の買い出し。
 
 新潟の寺泊で獲れた新鮮なエビとホタテ、地元の野菜で豪華、鉄板焼きの夕べ。
(焼いたり食べたりで忙しく、写真撮り忘れた)
 デザートは友達の手作りケーキ。
 キャンドルをたてて、二人で「ハッピーバースデイ」まで歌ってくれた。



 なんだか恐縮するほど、今月は誕生日を祝っていただいてる。
 考えてみれば、来年は前期高齢者の仲間入りだ。
 「中年」といえる最後の年なのかも。

 食後のサプライズに、二人が用意してくれたのが花火。
 花火に恋い焦がれる私の気持ち、どうしてわかったんだろう。
 庭へ出て、わくわくしながら次々と点火。
 線香花火は最後に、ポトッと音立ててオレンジ色の玉が落ちる。
 その瞬間の切ない胸騒ぎ。幾つになってもこの感覚は変わらない。



 翌日は、もう一人、友人が合流して諏訪大社へ。



 雨降りだったのに、前日から、私達が外へ出たとたん天気が良くなる。
 私は晴れ女。気をよくしてお神籤をひいたら「中吉」だった。
 「おお!」と喜んだのもつかのま、書いてあることを見ればどれもこれも「叶わぬ」ばかり。
 「出産」だけが「安産。心配なし」。そんなもん、ああた……。
 「いろんなことに気をつけていればすべて吉、という意味なのよ」
 と、友人が慰めてくれた。

 諏訪湖のほとりにある「くらすわ」というレストランでランチ。
 




 旅の終わりはこのレストランの三階から眺めた諏訪湖。



 短い夏休みだったが、友達のやさしい心遣いに包まれ、幸せな二日間だった。

 一夜明けた今日は、再び蒸し暑い横浜の日常。楽しんだ罰のように仕事が進まない……。


 

コメント一覧

冬桃
郷愁
http://members2.jcom.home.ne.jp/noa411/
ニキさん

 手花火復活は嬉しいですね。でも都会では場
所がねえ……。
 手花火の中でも、日本人って線香花火が好き
ですよね。なにか郷愁があるんですよね。

 もうずいぶん前、椿の花のことを調べたこと
があります。日本人は侘助のようなシンプルな
椿を好みますが、ヨーロッパでは品種改良した
バラみたいに派手な椿が人気でした。
 向こうの人は線香花火を見て「なんでこんな
地味なのを日本人は好むの?」と思うかもしれ
ませんね。
探求者ニキ
手花火、復活らしいです
http://niki200705.blog.fc2.com/
私も花火、好きです。
今年は震災のために、大きな花火大会は自粛するところも多かったようですね。
それで小さな手花火が結構売れたとか。
線香花火の良さを見直した、という方もいます。
たしかに、線香花火の情趣や静けさは追悼の気持ちにもふさわしいかも。
冬桃
強いですねえ
http://members2.jcom.home.ne.jp/noa411/
私も友人達に「こっちへ越してきたら?」と
よく言われるのですが、なにせ運転できないか
ら動きがとれません。
しかしその方、パソコンもないということは、
ネット通販とかメールも利用してらっしゃらな
いということでしょうか。
やろうと思えばできるんですよね。
う~ん、でも便利に慣れた軟弱な私には……。
ヒデズ
茅野
私の友人 奥さん 翻訳家です。
で、 現在 長野山奥に住んでおります。
彼女の家には電波が入りません。
テレビも電話もパソコンもつながりません。
山に登り 質素な生活をしながら人生を楽しんでおります。
子供もおりません。
でも折々 諏訪湖周辺には でかけているようです。 茅野駅が彼女の・・・・。
何を言いたいのかわからなくなりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事