いつもお世話になる星野和彦さんが丹後郷土資料館へ
案内してくださった。
いまは海を臨む静かな場所だが、その昔、国分寺があったところ。
賑わいの中心地だったのではないだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/be/335cfc6509ea00b04621f740d95799b9.jpg)
こぶりの丹後石造狛犬(籠神社未指定像)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a9/e71fe8b9ea1ad1b15118e403ed14f48b.jpg)
明治時代に描かれたアマビエ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/1a0348411aacba4d20093d9a3426d0d1.jpg)
レプリカだが、前から見たかった青いガラスのブレスレット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b7/58f5865b2a471785769bc54f226b34da.jpg)
そうこうするうちに日は暮れ、天橋立に戻り、私の宿泊先からほど近い
ワインレストランへ。
いや、知らなかった。立派なワイナリーのある素晴らしい店!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/29eb8a6f7914a62c274d9b396b9aac5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8a/b740670155b9d0dda7349281fe090c2f.jpg)
じつはここ、宿泊と食事がセットになったオーベルジュ。
宿泊は一日二組限定。食事は併設するレストランが提供する
地元素材を活かした料理とオーナー自慢のワイン。
海際だから景色は最高だ。
う~ん、一度、泊ってみたいけど、独りではねえ……。
お値段ももちろんそれなりですが、誰かご一緒しません?
サイト
http://www.amanohashidate.org/chitose/
テラスで、夜の海を眺めながら波音に身を委ねる。
オーナーはワインを通じて国内外のセレブとお友達。
数々のエピソードを聞かせていただいた。
手前から星野さん、「千歳」のオーナー、山崎さん、
読売新聞記者の松田さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/ee63c230d51337248581b191afc0c3ee.jpg)
翌朝は一人で天橋立を歩く。
宮津市で生まれた私は、この海とともに育ってきた。
物心つく前に両親は離婚して宮津を離れ、私は父方の
祖父母のもとに置いて行かれた。
父母の記憶がほとんどないのだから、恋しがることもなかった。
祖父は大酒飲みで鼻つまみ者だったようだが、時々、
「大江山酒呑童子」の話をして私を寝かしつけてくれた、
「ミナモトのライコウ(源頼光)さんが四天王を連れて
大江山の鬼を退治しに……」。
いつもこればっかり。
四天王の一人、坂田金時が足柄山の金太郎と同一人物
だということは後年知った。
私は祖母一人に育てられたようなものだが、その記憶は
生涯でもっとも幸せなものになった。
裏に田んぼが広がる二階建ての素朴な家。
祖母が近くに借りていた小さな畑へ一緒に出掛ける。
私の役目はキャベツにつく青虫をつまんで潰すこと。
祖母が大八車を引いて薪の買い出しに行く時も一緒。
行きは空っぽの荷台に座っていき、帰りは後ろから
押していく。手伝いの御駄賃に、祖母は決まって
マーブル飴という、中が何層もの色になった丸い飴を買ってくれた。
でもその裏で、私の知らない大人の事情が
祖母を押しつぶしつつあった。
彼女は私が八歳の時、暗い夜道を天橋立へと歩き続け、
内海と呼ばれる阿蘇海に身を投げた。
私はそれから、いわゆる「みなしご」になった。
どんな環境に身を置いても「終の棲家」にならないのは
この時から始まった放浪癖なのだろう。
10月30日は祖母の命日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c7/aa91eba2a6ee37094b25e5d8f6852ea6.jpg)
知恩寺(文殊堂)には地獄絵が掲げられている。
子供の頃、よくこれに見入っていたものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c1/3ef398965404f47ef39e09e95a138645.jpg)
海鵜の連なる風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/92/e7184e1d8ee1b7ac70c887bd5e5e184e.jpg)