冬桃ブログ

ベランダの家族たち

 朝の日課はメダカの面倒をみること。
 ちゃんとみんな生きてるか数を数え、
石巻貝も任務(苔をたべること)を
果たしているか確かめ、餌を撒く。
 蓮鉢はすっかりメダカ鉢と化した。



 メダカの卵は1ミリにも満たない金色の粒。
 みつけたらすぐ、仔メダカ用のバケツに移す。
 そうでないと生まれたとたん、生魚メダカたちに
食べられてしまう。

 写真ではわからないと思うが、こっちのバケツには
数十匹の仔メダカがいる。
 もうパクリとやられないな、と思われる大きさに
なったら、鉢の方に移す。
 どうしても水が汚れるので、数日に一回は
きれいな水に取り替えるのだが、その際、
ミジンコみたいに小さい仔メダカを、一匹ずつ
掬い上げ、別のバケツに移すのがたいへん。
 毎回、熱中症寸前になる。
 


 プランターにも毎日、水を撒くのだが、
今朝、たいへんなことに気付いた。
 小さな山椒があるのだが、葉がきれいに
無くなっている!



 うわっ、なんでこうなるまで気付かなかったのか。
 どこかにアゲハの幼虫がいるはず。
 どこ? どこに?

 と、あわてて見回すと、いた! 
 青虫が一匹、壁にへばりついている。
 大きさからいって、サナギになるにはあと一段階ありそう。
 ということは、山椒の葉を求めて、プランターから
ベランダの床へ、そして壁にと旅をしたのだろう。

 床にもう一匹いるのを見つけた。
 青虫になる前の段階。
 白と茶のまだら模様の幼虫。

 ああ、ごめん! あんたたちがここで
暮らしてたなんて! 
 おそらく私は、暑さでぼうっとしてたのだろう。

 商店街が開くのを待って花屋へ駆けつけた。
 1軒目には山椒がなくて、二軒目で、
「ああ、一個だけありますよ」
 小さい木だけど、なんとかこれで
幼虫期をしのいでほしい。

 割り箸でそっと幼虫をつまみ、
新しい山椒にのせる。

 こっちは大丈夫かもしれない。



 だけどこの子は、だいぶぐったりしている。



 様子を見ずにはいられないから
暑いベランダに一日何回も出ることになりそう。
 ああ、熱中症が怖い。

 

コメント一覧

yokohamaneko
ミドリムシさん
 去年のこの記事とおんなじことを、今年もしてます。
 メダカとアゲハの青虫をせっせと育てて。
 コロナだろうとなんだろうと、かわりばえしないですねえ、
私の暮らし。進歩がないとも言えますが……。
ミドリムシ
Yokohamaneko様…暑い日が何日か続いて…ぐったりです。暑い時のご飯…何かないかな~と、7月の記事で探していたら…この記事を見つけてしまいました。。。生埋めになった茶白くんの見事な生還…熱中症の恐怖の中、山椒を求めて走るneko先生。。。ミラクルです。もう目が釘付けになってしまいました…🎵
冬桃
大食漢
kotomokoさん

 二匹の青虫はかなり大きくなってますから
数日中に、さなぎになるべく旅を始めるかも知れません。
 わかりやすい場所に付いててくれると
よいのですが……。
kotomoko
真夏のアオムシ君
わぁ、ますます大変!
アゲハの幼虫は、柑橘系の葉っぱだそうです。
私の知人は、ベランダの草の刈れたプランターに置いておいた小さなスコップに、アゲハの蛹がぶら下がっているのを見つけて、超緊張の日々の後、羽化して飛び立つのを見送るというドラマを体験しましたよ。
アオムシ君、がんばれ。飼い主さん、水分補給怠りなく!
冬桃
山椒が欲しい!
酔華さん、人間の家族はいないし、あとは
超冷たい猫だけですからねえ。
一番下の茶白くんですが、やっぱり死んじゃった
と思って、プランターの端に埋葬しました。
ところが今朝見たら、新しい山椒の鉢に這い
上がろうとしているこの子が!
土を掻き分け、生き埋めから生還したのです!
こうなったからには、この山椒が丸坊主になる
のも時間の問題。あわてて商店街へ走りましたが
二軒の花屋はどちらも山椒がない!
子供を養えなくなりそうな情けない親の心境です。
酔華
うわぁ~
http://blog.goo.ne.jp/chuka-champ
青虫も家族ですかぁ……・
うちのバラの葉っぱも、こういうのに食われてしまいました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事