冬桃ブログ

現実は厳しいけど、おいしい料理は心まであたためてくれる。

 横浜の簡易宿泊所街として知られる寿町には、
何年か前、良く出入りしていた。
 ここで取材して「ヴィーナス・ゴールド」(毎日新聞社)という小説も書いた。
 その折、知り合ったのがNPO「さなぎ達」だった。
 理事長である山中修先生は、おもに簡易宿泊所街の人達を診る
「ポーラのクリニック」の院長。
 その時以来、私はクリニックの患者としてもお世話になっている。

 今年に入り、山中先生から、「さなぎ達」を手伝わないかという話があった。
 東日本大震災などで社会状況が厳しく、このNPOが運営している
「さなぎの家」「さなぎ食堂」も経済的、人材的な危機を迎えている。
 あんたもここに出入りしてるんだから、無い知恵を一緒に絞りなさい、
ということである。

 出不精の零細物書きで、有力な人脈もお金もない私など、
じつのところなんの役にもたたない。
 けれど寿町の抱えている問題は他人事ではないと、
以前から強く感じていた。
 高齢化、孤立死、孤独死……。
 これはいまの日本社会全体の問題であり、私自身の問題でもある。
 「さなぎ達」と山中先生は10年も前からこの問題を先取りし、
誰をも孤独死させない「看取り」と取り組んできた。
 これから10年先、20年先には団塊世代がさらに歳をとり
もっと大きな社会問題になっていくだろう。

 そういうわけで、非力ながら私も「さなぎ達」の活動に参加させて
いただくことにした。
 ここへきて嬉しいことに、「さなぎ達」はこれまでの実績を認められ、
国の指定を受けたNPOに昇格している。

 さなぎのブログ
http://blog.goo.ne.jp/sanagi-home/e/55ddd125bac65fb99e3d217c02fdfca3


 昨日は、横浜の地域貢献にも活躍しておられる石井造園社長、
石井直樹さんにお出ましいただき、NPOと企業が協働していくには
どんな方法があるのか、という話をメンバー数人で聞かせていただいた。
 石井さんのお話は具体的で示唆に富んでいた。
 うちのメンバーはみんなビジネスやお金に弱いのだが、NPOを
維持していくにはそうもいってられない。
 石井さんのような方に、これからもどんどん教えを請わねばと思う。

 夜に入り、メンバーや外の仲間達、総勢六人で野毛の「麺房亭」へ。
 ご主人の黒塚さんは「さなぎ食堂」にもよくいらしてくださる。
 そしてブログにあたたかい感想を記してくださっている。

黒塚さんのブログ
http://web.mac.com/menboutei/master/blog/blog.html 

 さて、幸せな食事タイム。
 写真がへたで申し訳ないのだが、いぶした香りがなんともいえない鶏手羽の燻製。
 奥はお豆腐のようなチーズと野菜。


 とろけるようなハム


 オコゼ、金目鯛、鱈などの回りに、たけのこ、新タマネギなどの
野菜をたっぷりと付け合わせた蒸し物。スープが絶品!


 これ、プリンではない。じつはチーズケーキ。(写真は黒塚さんのブログから拝借)
 黒糖の蜜がかかっている。レモンの酸味もはいってる。
 自分で写真を撮るのも忘れて、あっというまに完食。美味、ほんとに美味!


 自家製のハムを持つ黒塚さん。


 目と舌をたっぷり満足させたあとは、都橋商店街にあるバー「はる美」へ。
 友達が日替わりママをつとめている。


 散りゆく桜の中、大岡川沿いを歩いて帰宅。
 課題はまだ何も解決していないが、今日一日、とてもいい時間を過ごさせていただいた。 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事